8月21日
就寝 ---
起床 ---
「思い立ったが吉日」ともいう。ほんの思い付きから始まって、舞鶴へ行くことにした。
昨日の会社の帰り道、本屋へ寄って地図も買ってきたから、もう後には引けない(笑)
これで関東圏と関西圏の地図が揃ったから、大抵の場所には行っても困らなくなったぞ(笑)
いろいろ準備していたら遅くなって、20日の22:30ころの出発。
高速道路を一路西へ。
1時間おきくらいにPAに寄って休憩。仮眠は合わせて1時間半くらいはしたかな?
途中、ボンネットを開けてちょっと確認した後に、ボンネットがきちんとしまらなくなった。
どうしたものかとしばらくガチャガチャやってたけど直らず、そのまま走っても風圧で押さえられて大丈夫か?と思って走ってみれば、やっぱり走行中にボンネットがガタガタする。
前のオーナーが融雪防止剤でも盛大にかけたままにしておいたのか、金具が錆びてよく動かないせい。以前もこんなことあったけど、ガチャガチャやってたら直って、そのまま忘れてた。
潤滑剤を吹き付ければ直るはずとは思っても、CRC5-56は持ってないし、SAにも売ってるはずがなく。SAのGSで聞いても売り物としては置いてないって言われた。
他に何か代わるものをと考えたけれど、ガラスクリーナや蒸留水じゃぁなぁ。
まぁでも、滑らないものを滑らせるには、石鹸ってのは昔からある手段なわけで。
石鹸って界面活性剤だよなぁと考えたところで、車に積んであるのに気が付きました界面活性剤。ウインドウォッシャーの原液だけど(笑)
油じゃないから後でグリスでもかけないと錆びるだろうけど、応急処置としてはOK。
金具にちょっとかけてみると、おお、留め金がちゃんとかかるようになったぞえらい(笑)
敦賀ICを下りたのが7:50ころ。
そして西舞鶴駅駐車場に、10:00を少し回ったころに到着。ネットで駐車場を調べたけれど、東港近くにも東舞鶴駅近くにも駐車場が見つからなくて。
電車で西舞鶴駅から東舞鶴駅まで行き、そこからちょっと歩けば舞鶴東港。
ただ、電車が西舞鶴発10:56ってことで、暑い中しばらくぼけ〜っと待っていた。
1時間に1本しか走ってないってこと、調べとくんだったよ(^^;;
港を1時間くらい眺めたら天橋立でも行こうか?っていうのが当初の計画。
ところが、東舞鶴駅に行ってみたら、観光地は近くにたくさんあるみたいだし、観光周遊バスはでているしで、急遽予定変更。
その前に、後で父親に見せるために、東舞鶴駅周辺を写真で撮影しまくった。
そして忘れちゃならないのが、ボンネットの留め金。駅近くのデパートの100均でスプレーグリスを見つけて購入。
12:20発の観光周遊バスに乗って、東舞鶴駅を出発。
1日1,000円の周遊手形を買って、観光周遊バス1日乗り放題かと思っていたら、市内バス1日乗り放題だったってことに気が付いたのは帰ってきてから(^^;;
観光周遊バスの本数が少ないから不便だと思っていたら、そういうことか。
まぁこれ買ったら駅の市営駐車場も1日無料になったし、入場無料になった施設もあったから、元は十分すぎるほどとったけど。
まずは、バスに約15分揺られて引揚記念館へ。

主にシベリア抑留者についての展示になってたのが予想外で、ややがっかり。

引揚記念館の脇の丘を登った展望台から。右下に引揚桟橋(復元)が見える。

それからまたバスに乗って約10分。まいづるベイ・プラザ前から港へ出てみる。
奥に見えるのはフェリーターミナル。意外と海水面が高いのにびっくり。まぁ波が無いから大丈夫なんだろうけど。
そこからしばらく歩いて、夕潮台公園っていう丘へ登ってみた。どうやら城跡らしく、坂は結構きつい。

藪だらけで見晴らしは悪いものの、木立の隙間から港が見えた。お〜なかなかいい眺め。
フェリーターミナルの方の、前島みなと公園にも行ってみたけれど、なんにも見えないし暑かっただけ。
最高気温予想が舞鶴35℃だったんだっけ? 水分切れでひどいめに遭いそうになったものの、公園の水道で何とかしのぐ。ぬるくて金属臭かったけど。
で、戻って赤れんが博物館の方へ。
この近くにあった自販機でスポーツドリンクを買ってがぶ飲み(^^;;
でもおかげで一息つけた

…の前に、博物館のそばから護衛艦を眺めてみたり(^^;;

イージス艦が2艦いるねぇ。
赤れんが博物館は、れんがについての資料ばっかり。正直あんまり面白くなかった(^^;;
ここからさらに歩いて、赤れんが倉庫群の方へ。
こんなのがあるとは、現地でパンフレット見るまで知らなかった(^^;;

これらも元は旧海軍の武器庫や備品倉庫だったらしい。
今は、記念館や博物館やホールに使われているものが一部あるけれど、現役で倉庫で使っている方が多数らしい。
舞鶴東港は昔も今も軍港なわけで、

海上自衛隊の桟橋もあるし、ドックもある。
毎週末、護衛艦の公開もしているらしい。
国道27号に沿って、海上自衛隊の基地周辺を、暑い中延々と歩いていたら…

国道わきにSLが展示されていた。どうやら中舞鶴駅跡らしい。
1時間くらい国道27号沿いを延々と歩いたが、自販機やコンビニに当たらなかったため、水分補給ができなかったせいか、最後に西舞鶴駅へ向かう周遊観光バスへ乗るために海自総監部前のバス停でバスを待っている時に、めまいがしてきた。軽い熱中症だろう。日陰で風に当たりながらバスを待ってなんとかやりすごしたけど。
16:30過ぎに西舞鶴駅に着いてまず自販機でスポーツドリンクを購入。
周遊手形のスタンプラリーの景品をもらえる所を探し、駅の観光物産コーナーでおみやげのかまぼこ(舞鶴の名産らしい)を買って、お腹が空いたなぁそういやお昼食べてないやどうしようかと思ったところで、財布に現金が無いことに気が付く。
1食食べるくらいはあるけれど、それだと明日の朝が食べられない。
携帯で郵便局を探して行ってみたけれど、12:30にATMが終わってた(>_<)
まぁでも近くのローソンで現金引き出せたけれど。
西舞鶴駅近くで晩ごはんにしようかとも思ったけれど、ローソンで買ったアイスを食べたのでしばらくは低血糖にもならないだろうし、高速のSAで食べた方が楽だよね、ということで、17:30ころに駐車場を出た。
で、さっきバスに乗りながら見つけていたGSで給油。スターレックスカードが使えるところを探してたんだよね(笑)
単価が小浜市あたりよりも8円くらい安いのでラッキー!…と思っていたら、帰り道でさらに4円くらい安い店を見つけてガッカリしてみたり(笑)
帰り道は元来た道を戻るだけ。一応携帯でナビはしておいたけれど、要らなかった。地図もあるし。
舞鶴から敦賀ICに行くまでの約2時間、コンビニかファーストフードにでも寄って晩ごはんにしてもいいかもお腹空いたし疲れたし、とか思いながらも、ちょっと混んでるみたいだ嫌だなぁと寄らないままに北陸道に上がった。
北陸道の杉津PAでやっと休憩。でもお店が既に閉まってて晩ごはんは×
疲れたししばらく外で風に当たりながら休んでた。
次の南条SAで、スナックコーナーのメニュー見て野菜がたっぷり食べられるのが無いな、ということで、SAのコンビニおにぎりで晩ごはん。野菜分は野菜ジュースで補給。
南条SAでしばらく眠ろうかと思っていたんだけど、なんか車にイルミネーションをデコレーションした車の一団がいて騒がしいやらカメラのフラッシュがまぶしいやらで。
こういうの見ると無性に腹が立つのはなんでなんだろ? でもこれがもし痛車だったら、しょうがないなぁもっとやれ、って思えてしまうのも不思議だけど(笑)
次の北鯖江SAでしばらく仮眠。
で、お昼もろくに食べないで歩きまわったんだし、帰りの途中で低血糖になるのが恐いからもうちょっとだけ食べておくかということで、PAのコンビニで惣菜パンを買って食べておいた。
途中、どこかでたっぷりと眠りながら、明日の午前中に到着すればいいか、とか考えていたんだけれど、眠くならず。
まぁ、いたずら黒うさぎを聞きながら走ろうとか思って、休憩を早めに切り上げてPA出てみたりもしたけど(笑)
そしたら、0時になったのにこむちゃを放送してて、開始が30分遅れだった。聞けたからいいけどね(笑)
さすがに1:30〜3:00くらいは眠くなって仮眠してた。
けれども、家に到着してみれば5:00ちょっと前。
とりあえず汗が気持ち悪いから風呂だ!ひげもそるぞ〜。
第6世界群の1つ、「絢爛舞踏祭」での行動日誌は、今日はお休み。