|
||
沢登りのガイド本には溯行図付きで多くの滝の情報と写真が取り上げられています。その多くは簡単に行くことのできない秘境の滝と呼ばれるもので、大半は正式な名称のない滝ばかりです。東日本では丹沢、奥秩父周辺は多くの本で扱われており、また奥利根から上信越山域の沢と黒部の谷では、秘境のとてつもない大きな滝が紹介されています。西日本では大峰・台高周辺の情報が充実。中国、四国、九州地方のものが少ないのは残念。これらは滝巡りのガイドではなく、あくまでも沢登りルートガイド本もしくは記録集。しかし最近発行されたものはカラー写真点数も多く、美しい滝の写真が掲載されていて貴重であり、秘瀑を求める上級者にはとても参考になるものです。書籍となっているものもまだまだありますが、「ALPINE年報9」のような山岳会の会報などにも貴重なデータや写真が載っているものがよくあります。これらの他には「山の本」のコーナーで紹介する「鈴鹿の山と谷」「屋久島の山岳」の中でも、それぞれの山域の主な谷と滝の情報を一部写真入りで遡行図とともに紹介しています。「日本登山大系」シリーズにも多くの記録と遡行図が掲載されている。ここでもまた全国のものと各地域別のものに分けて紹介します。 |
| ||
|
||
| ||
日本百名谷 新装版
全国・ガイド ●白山書房 ●2000/6発行 ●関根幸次・岩崎元郎・中庄谷直編集 ●210×260mm 214P ●本体3000円 少し古い記録なので、現在では様子が変わっているものもある。南会津の大幽沢西の沢の写真が赤目四十八滝の荷担滝の写真になっているのにはちょっと笑えます。余談ですが2004年夏に雑誌「岳人」がこの「日本百名谷」にちょっと異議ありとばかりに「新日本百名谷」を特集していた。 |
![]() | |
| ||
日本の溪谷'96
全国・記録集 ●白山書房 ●1996/8発行 ●白山書房編集部 ●A5判216P ●本体2000円 日本の溪谷'97 全国・記録集 ●白山書房 ●1998/10発行 ●白山書房編集部 ●A5判268P ●本体2000円 日本の溪谷'98/'99 全国・記録集 ●白山書房 ●1999/9発行 ●白山書房編集部 ●A5判272P ●本体2000円 一般に沢登りの記録とルート図を募集、山岳会や個人から寄せられたした情報を白山書房が編集したもの。いずれも巻末に遡行資料本を紹介している。 |
![]() ![]() ![]() | |
| ||
俺は沢ヤだ!
中部地方中心に東北/台湾など・記録集 ●東京新聞出版局 ●2009/3発行 ●成瀬陽一著 ●B6判192P ●本体1429円 全国&台湾の名渓大滝を溯行登攀する成瀬氏の紀行集。剱沢、称名川ザクロ谷、春川万滝沢、御嶽山赤川地獄谷など秘境の大滝の貴重な写真が見られる。 |
![]() | |
| ||
沢登り入門とガイド
全国・入門ノウハウ&ガイド ●山と溪谷社 ●1990/10発行 ●吉川栄一編集 ●A5判240P ●本体1942円 沢登りの入門書にも、日本全国のお薦めの沢や谷が紹介されている。この本では沢登りの魅力紹介と溯行技術が前半に、後半には全国と台湾、ニュージーランドまでの54ルートを紹介している。 |
![]() | |
| ||
すぐ役立つ 沢登り読本
全国・入門ノウハウ&ガイド ●東京新聞出版局 ●1991/8発行 ●茂木完治・手嶋亨著 ●B6判224P ●本体1748円 前半は技術編、後半はガイド編。ガイドではレベルに応じて分類し日本全国から55ルートを厳選紹介している。全編モノクロ。 |
![]() | |
| ||
ROCK & SNOW BOOKS 沢登り
全国・入門ノウハウ&ガイド ●山と溪谷社 ●2001/7発行 ●中村成勝編集 ●B5判160P ●本体1900円 沢登りテクニック教室と沢登りベストルート集の2本立て構成。日本を代表する44ルートをガイドしている。 |
![]() | |
| ||
ヤマケイ入門&ガイド 沢登り
全国・入門ノウハウ&ガイド ●山と溪谷社 ●2013/4発行 ●編集:手嶋亨と童人トマの風 画:江崎善晴 ●A5判248P ●本体1980円 上記3冊と同様に技術とルートガイドの2部構成。北海道から西表島まで57ルートを紹介。 |
![]() | |
|
| ||
|
||
| ||
知床半島の山と沢
北海道知床半島・記録集 ●共同文化社 ●2005/9発行 ●伊東正博著 ●A5判224P ●本体1800円 日本最後の秘境知床の道なき道を行く紀行集。遡行ルート図はないものの沢ルートも多く掲載されており、見たこともない滝の写真も多い。 |
![]() | |
| ||
ganさんが遡行 北海道の沢登り
北海道・記録集 ●共同文化社 ●2006/7発行 ●岩村和彦著 ●A5判224P ●本体2000円 ganさんが遡行 北海道沢登り三昧 北海道・記録集 ●共同文化社 ●2007/6発行 ●岩村和彦著 ●A5判240P ●本体2000円 2冊で52ルート。溯行図はなくルートガイドではないが、秘境の滝のカラー写真がたくさんあって紀行文とともに楽しめる内容。 |
![]() ![]() | |
| ||
北海道沢登りガイド
北海道・記録集 ●北海道新聞社 ●2015/6発行 ●岩村和彦著 ●A5判288P ●本体2200円 北海道の達人ganさんによるルートガイド集。上記2冊では紀行文中心であったが、こちらは遡行図はないが179もの多数のルートをガイド。 |
![]() | |
| ||
沢登り実践ガイドブック いわての沢
岩手県+一部秋田県・ガイド ●熊谷印刷出版部 ●2004/4発行 ●諏訪木秀夫著 ●A5判88P ●本体1429円 全30ルートのガイド。ボリュームは少なく溯行図も詳しくはないが、秘境の美しい滝の写真を見ることができる。 |
![]() | |
| ||
沢登り特選ガイド 朝日・飯豊連峰の沢
朝日飯豊山域・記録集 ●白山書房 ●2002/8発行 ●豊野則夫著 ●A5判156P ●本体1800円 朝日連峰の沢9本と飯豊連峰の沢8本をそれぞれ6〜10ページを割いて紀行文と遡行図、写真で紹介。ガイド的要素もある。梅花皮の大滝などの目をむくような大滝はないが、水量豊かな豪快な滝の写真が多い。 |
![]() | |
| ||
帝釈山脈の沢
帝釈山域・ガイド ●白山書房 ●2001/5発行 ●市川学園山岳OB会・佐藤勉:編著 ●A5判116P ●本体1500円 ちょっとボリューム少なめ、全編モノクロで滝の写真も少ない。それでも流域ほぼすべての沢の集中的な調査、その情報と遡行図は価値がある。 |
![]() | |
| ||
沢登り特選ガイド 奥利根・谷川連峰の沢
奥利根/谷川連峰・記録集 ●白山書房 ●2003/7発行 ●岸智礼著 ●A5判152P ●本体1800円 奥利根の沢8本と谷川連峰の沢12本をそれぞれ4〜8ページを割いて紀行文と遡行図、写真で紹介。ガイド的要素もある。越後沢の大滝、赤谷川ドウドウセンなどの写真多数掲載。 |
![]() | |
| ||
奥利根の山と谷 新装版
奥利根山域・記録集/ガイド ●白山書房 ●2000/7発行 ●小泉共司著 ●A5判292P ●本体3000円 奥利根の谷、残雪期の尾根と谷、研究の3部からなる。奥利根の谷では利根川源流水系、楢俣川水系などの谷をほぼ網羅、遡行図と多くはないがモノクロ写真等で紹介。記録集という形でガイドとしてはやや情報が少なめ。非常に資料価値が高く奥利根のバイブル本。ハードカバー。 |
![]() | |
| ||
東北・上信越・日本アルプス 沢登り銘渓62選
東北/上信越/日本アルプス・ガイド ●山と溪谷社 ●1999/8発行 ●豊野則夫編著 ●A5判296P ●本体2500円 東北の沢6本、朝日・飯豊の沢5本、越後・南会津の沢9本、北関東の沢5本、上信越の沢28本、日本アルプスの沢9本をガイド。美しい写真が多く、見て楽しめる。 |
![]() | |
| ||
上信越の谷105ルート
上信越山域・ガイド ●山と溪谷社 ●1999/8発行 ●豊野則夫編 ●A5判254P ●本体2000円 「全踏査!ルート図収録。完全保存版」シリーズ4部版のひとつ。全編モノクロではあるが情報満載。 |
![]() | |
| ||
奥秩父・両神の谷100ルート
奥秩父両神山域・ガイド ●山と溪谷社 ●1997/8発行 ●奥秩父渓谷調査団著 ●A5判248P ●本体2000円 「全踏査!ルート図収録。完全保存版」シリーズ4部版のひとつ。全編モノクロではあるが情報満載。 |
![]() | |
| ||
奥多摩・大菩薩・高尾の谷123ルート
奥多摩/大菩薩/高尾山域・ガイド ●山と溪谷社 ●1996/8発行 ●奥多摩渓谷調査団著 ●A5判248P ●本体1942円 「全踏査!ルート図収録。完全保存版」シリーズ4部版のひとつ。全編モノクロではあるが情報満載。 |
![]() | |
| ||
丹沢の谷110ルート
丹沢山域・ガイド ●山と溪谷社 ●1995/9発行 ●丹沢渓谷調査団著 ●A5判248P ●本体1942円 「全踏査!ルート図収録。完全保存版」シリーズ4部版のひとつ。全編モノクロではあるが情報満載。 |
![]() | |
| ||
沢登りルート図集1 東京周辺の沢
東京周辺・ガイド ●白山書房 ●2000/5発行 ●白山書房編集部 ●A5判296P ●本体2000円 丹沢・奥多摩・奥秩父・大菩薩・両神山300ルート全情報、とあるが遡行図付きガイドは丹沢42ルート、奥多摩31ルート、奥秩父34ルート、大菩薩3ルート、両神4ルートのみで写真は少ない。 |
![]() | |
| ||
決定版 関東周辺の沢登りベスト50コース
関東周辺・ガイド ●山と溪谷社 ●2002/5発行 ●敷島悦朗編著 ●A5判160P ●本体1600円 ボリュームは少なめだが写真点数は多い。前半カラー後半はモノクロ。 |
![]() | |
| ||
沢登り特選ガイド 北アルプスの沢
北アルプス・記録集 ●白山書房 ●2006/8発行 ●豊野則夫著 ●A5判168P ●本体1900円 北アルプスの沢23本をそれぞれ4〜8ページを割いて紀行文と遡行図、写真で紹介。ガイド的要素もある。黒部川水系が5本だけとやや手薄だが称名川ザクロ谷など貴重な滝の多くの写真で構成されている。 |
![]() | |
| ||
黒部へ 黒部八千八谷に魅せられて
富山県黒部川流域・記録集/エッセイ ●白山書房 ●1999/6発行 ●志水哲也著 ●A5判344P ●本体2500円 黒部川流域のほぼすべての沢を登った志水氏の記録集。遡行図も掲載されており黒部川のバイブルで貴重な資料。 |
![]() | |
| ||
大いなる山大いなる谷 新装版
富山県黒部川流域・記録集 ●白山書房 ●2004/6発行 ●志水哲也著 ●B6判308P ●本体2000円 志水氏の北アルプス・南アルプス・日高山脈・知床半島全山縦走や一ノ倉衝立岩単独登攀などの記録集で、約半分は黒部の遡行記録となっている。上記「黒部へ」と重複多し。 |
![]() | |
| ||
ALPINE年報8
乗鞍岳周辺&全国・記録集 ●名古屋ACC会報 ●2002/11発行 ●高橋憲常編 ●B5判202P ●非売品 ALPINE年報9 乗鞍岳周辺&全国・記録集 ●名古屋ACC会報 ●2004/11発行 ●高橋憲常編 ●B5判334P ●非売品 特集記事として地域研究「乗鞍周辺の谷」を2回にかけて掲載。岐阜側ほぼすべての谷と長野側梓川の一部の谷を網羅しており記録文と遡行図で紹介されている。写真はモノクロではあるがそれなりの数が掲載されている。このほか遡行記録として8号では67ページ、9号では132ページにわたって全国の沢の記録と遡行図を見ることができる。このように山岳会の会報にも多くの沢登りの記録や遡行図が取り上げられることが多く、わらじの仲間発行の年報「わらじ」などなど探せばまだまだあると思う。 |
![]() ![]() | |
| ||
渓谷1 渓谷溯行資料
比良山/大峰山/奈良室生ほか・記録集 ●ナカニシヤ出版 ●1973/10発行 ●西尾寿一編 ●B5判332P ●本体4000円 渓谷2 渓谷溯行資料 滋賀県湖南/京都府由良川源流/大峰山上多古ほか・記録集 ●ナカニシヤ出版 ●1974/12発行 ●西尾寿一編 ●B5判420P ●本体5000円 渓谷4 渓谷溯行資料 滋賀県湖南/滋賀県朽木/頸城/海山ほか・記録集 ●ナカニシヤ出版 ●1978/3発行 ●西尾寿一編 ●B5判420P ●本体5000円 渓谷5 渓谷溯行資料 比良/滋賀県朽木/頸城/会津/朝日ほかほか・記録集 ●ナカニシヤ出版 ●1979/1発行 ●西尾寿一編 ●B5判400P ●本体5000円 遡行資料としては1級のものであり、写真こそ巻頭にモノクロのものがわずかにあるだけだが、各地域の谷を網羅しており遡行図も掲載されている。滝の規模などやや大げさなところはある。完璧に近い資料ではあるがなにぶん1970年代のものとあって、現在と様子が変わっているところも多いと思われる。 |
![]() ![]() ![]() ![]() | |
| ||
上北山村流域 谿V
奈良県上北山川流域・史資料/記録集 ●1996/1発行 ●奥吉野研究会 ●B5判226P ●非売品 上北山村史資料の冊子であるが後半に28ページにわたって村内の谷の遡行記録と遡行図が掲載されている。この冊子は「舟の川流域」「川上村流域」「天川村流域」「黒滝川流域」「下北山村流域」「十津川流域」とこの「上北山村流域」の全7巻がある。 |
![]() | |
| ||
近畿の山 日帰り沢登り
近畿全般・ガイド ●ナカニシヤ出版 ●1994/6発行 ●中庄谷直・吉岡章著 ●B6判232P ●本体1942円 近畿の山 続日帰り沢登り 近畿全般・ガイド ●ナカニシヤ出版 ●1999/7発行 ●中庄谷直・吉岡章著 ●B6判232P ●本体2000円 台高・大峰・鈴鹿・比良を中心に京都北山・若狭・金剛・葛城・高野・因但国境など広く近畿の谷を2冊で98ルートをガイド。巻頭で数点カラー写真はあるが本文はモノクロ。ハードカバー。 |
![]() ![]() | |
| ||
わっさかわっさか沢歩き 記録集 近畿編
近畿全般・記録集 ●ナカニシヤ出版 ●1998/9発行 ●同人・わっさかわっさか沢歩き編 ●B6判248P ●本体2500円 わっさかわっさか沢歩き 記録集 近畿編 鈴鹿/奥美濃/白山周辺・記録集 ●ナカニシヤ出版 ●1999/7発行 ●同人・わっさかわっさか沢歩き編 ●B6判208P ●本体2000円 台高・大峰・奥高野・南紀・京都北山・鈴鹿・奥美濃・白山など広く石川県・福井県・岐阜県そして近畿の谷を2冊で91ルートの記録集。巻頭で数点カラー写真はあるが本文はモノクロ。上記「近畿の山 日帰り沢登り」と同じような作り。ハードカバー。 |
![]() ![]() | |
| ||
関西の沢登り1 台高の沢
台高山脈・記録集 ●ナカニシヤ出版 ●2003/5発行 ●樋上嘉秀著 ●B6判224P ●本体1900円 関西の沢登りシリーズ第1弾。台高山脈の谷32ルートの記録集。摺子谷や布引谷、光谷、真砂谷、小木森谷など巨瀑をしたがえる谷ももちろん収録。ハードカバー。 |
![]() | |
| ||
関西の沢登り2 大峰の沢
大峰山脈・記録集 ●ナカニシヤ出版 ●2003/8発行 ●樋上嘉秀著 ●B6判240P ●本体1900円 関西の沢登りシリーズ第2弾。大峰山脈の谷31ルートの記録集。十津川水系をメインに吉野川上多古地域と北山川水系の谷を収録。ハードカバー。 |
![]() | |
| ||
関西の沢登り3 南紀の沢
南紀・記録集 ●ナカニシヤ出版 ●2007/5発行 ●樋上嘉秀著 ●B6判240P ●本体1900円 関西の沢登りシリーズ第3弾。南紀の谷30ルートの記録集。南紀と言っても熊野川水系の谷がメイン。ハードカバー。 |
![]() | |
| ||
関西起点沢登りルート100
関西全般/中国/四国・ガイド ●山と溪谷社 ●2011/6発行 ●吉岡章著 ●A5判256P ●本体2000円 四国10ルートを含め関西とその周辺100ルートのガイド。巻頭カラー写真、本文モノクロ。 |
![]() | |
| ||
台高山脈の谷(上)
台高山脈・記録集 ●大阪わらじの会 ●1976/6発行 ●大阪わらじの会編 ●A5判310P ●非売品 台高山脈の谷(下) 台高山脈・記録集 ●大阪わらじの会 ●1977/1発行 ●大阪わらじの会編 ●A5判322P ●非売品 台高山脈の遡行価値のある谷ほぼすべての記録集。遡行図多数、大滝登攀ルート図、巻頭モノクロ写真あり。日本登山大系10「関西・中国・四国・九州の山」の冒頭「台高山脈の谷と大滝」の元資料。山と溪谷社発行の「秘瀑(台高山脈珠玉の渓)」の写真集とこの記録&遡行図を照らし合わせて見ると面白い。大阪わらじの会、おそるべし。 |
![]() ![]() | |
| ||
西中国山地の沢
西中国山地・記録集 ●宇部山岳会 ●2002/6発行 ●三浦章著 ●A5判238P ●本体1800円 91ルートの記録集。遡行図はあるがガイドとしての情報は少なめ。滝の写真も少なめ。でもこの地域の情報は少なく貴重な資料です。 |
![]() | |
| ||
九州の沢と源流 改訂版
九州全般・ガイド ●葦書房 ●1996/10発行 ●吉川満著 ●B6判448P ●本体2200円 小さな本に情報満載。屋久島も含め141ルートが紹介されており、見づらいレイアウトで、写真も少なくはあるが九州沢登りのバイブル的本。 |
![]() | |
|
地方版でのコレクション外では、絶版になっているが、関西百名谷等の地域の滝本もかつて出版されていた。 |