伊豆横道33観音霊場巡り 第7回 曹洞院 2014/12/02 |
||||
写真のスライドショー https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=teWwNVe5FFo |
||||
|
アプローチ(徒歩) 伊豆急下田駅から岩下交差点〜弘洋園〜寺下(曹洞院)〜弘洋園〜敷根公園〜本郷〜下田駅 =約8キロ 国道136号の岩下の信号から西へ119号線に入って間もなく、前方に格好の良い山が見えて来ました。山頂の辺りに電波塔が立っています。ちょうど民家から年配の男性が出て来たので訊いてみたら、「相ノ山」だと教えてくれました。ついでに右側の低い山は知らないとのこと。 相の山の頂上へは道があるかとの問いには、それは聞いたことはないが、二つの山の谷あいに大賀茂へ通じている道があったと言います。ただし、今は、道は無くなっているだろうとのこと。やはり大賀茂へ抜ける近道があったのですね。
帰宅して国土地理院の地図を見ると、相の山は何と253.0mの三角点の山です。それから、笹峰台分譲地入口にバス停「白岩山」というのがあり、これが北側に隣接する低い山の名前かも知れません。こちらのほうは殆どが分譲地で、登るなら、相の山が魅力あります。
さて、大賀茂への道はバスが通るのに意外に狭い道だ、と思いながら緩い坂を上がってゆきます。白岩山のバス停を過ぎて間もなく左手に分譲地“吉野苑”への入り口があり、ここに地蔵尊が3体ありました。看板によれば、二百年前のものだそうです。
間もなくこのルートの最高点、大賀茂トンネルに入ります。向かい風、それも冷たい風に閉口しました。このトンネルの出口にもお地蔵さんが、こちらは6体がコンクリートの小囲いの中に。ここからは下りが続き、林山口のバス停を過ぎて間もなく、次の寺口バス停の所に立派な「少林山
曹洞院」と彫られた石碑が立っていました。 曹洞院
今回はざっと観覧しただけで寺を辞したのですが、次回、88か所巡りのときはじっくりと鑑賞させてもらいましょう。とにかく、堂々たる立派なお寺でした。帰りは途中まで往路を戻り、その後、敷根公園に寄り道しました。
|
|
||