![]()
|
|
| 「玉屋の紅」での主な変更点は、初花染めが紅花染めに。それから源さんの言葉使いが丁寧に変更されています。 |
| 玉屋の紅 | |
| 新 | 変更点 |
| 身許ははっきりしていて、 | 知って→はっきりして |
| 若い女中が、うっかり紋次という芸者を萩の間へ連れて行ってしまった。 | 新参の |
| 生きた鯉だの、こまごました見舞の品が届けられている。 | 鯉の生き血→生きた鯉 |
| 人眼がなければ抱き合いそうな二人を横眼にみて | 横目→横眼 |
| るいが忽ちもと八丁堀同心の娘に戻って膝を乗り出した。 | 与力→同心 |
| それでも東吾は慌しく八丁堀へ帰って行った。やはり、兄の病状が気になるらしい。 | 症状→病状 |
| これはるいがまだ八丁堀同心の娘だった時分から評判であった。 | 与力→同心 |
| その店では紅を買うと紅花染めの小手拭をくれるそうで | 初花染め→紅花染め (以後全て紅花染め) |
| 「まだ、大川は冷たいのに、突き落されたらたまりませんよ」 | 落されてたまるものですか |
| 救い上げられたのは今朝だそうですが | だが→だそうですが |
| 「しかし、清吉 |
削除 |
| 「最初はお七って人が好きだったのかも。でも、 | 、→。 |
| 「お友達を沼へ突き落とすくらいのことをする人なら、その妹さんだって……」 | 追加 |
| 忍び足で階段を上って萩の間へ行った。 | 追加 |
| 削除 | |
| おもんのほうは畳に出たところでうつぶせになっていて | にうつ伏せ→でうつぶせ |
| 東吾は源三郎と |
削除 |
| 「おたよは昨夜、かわせみにいたのでしょうな」 | だろうな→でしょうな |
| 「いた……夕方に帰って来て、五ツ(午後七時)過ぎまで部屋にいた。 | 追加 |
| 「 |
おい→削除 見させた→見てもらった だ→ですか |
| 大川端の「かわせみ」から、深川まで女の足で往復できないことはない。 | するのは充分であった→できないことはない |
| 玉屋の紅を丁字屋の紅と勘違いしたまんま | 感違い→勘違い |
| 玉屋の紅を、丁字屋の紅と勘違いして新次郎は江戸へ発った。 | 感違い→勘違い |