![]()
|
|
| 「江戸の怪猫」で特に大きな変更はありませんでしたが、年号が多少変更されています。 |
| 江戸の怪猫 | |
| 新 | 変更点 |
| まっ白な肌もあわらに、欄干へ足をかけたと思うと、いい呼吸で大川めがけて、とび込んだ。 | 橋桁→欄干 |
| 今はもう「かわせみ」の温厚な老番頭が、すっかり板についた嘉助だが、そのむかしは八丁堀でも指折りの老練な小者の一人であった。 | 老練なお手先→指折りの老練な小者 |
| 深川の芸者で、年は若いが、あまり利口なほうじゃございません」 | あんまり→あまり |
| その「かわせみ」が、永代橋の近くで、これは元禄十一(一六九八)年に、はじめて架ったもので、 | 元禄九年→元禄十一年(一六九八)年 |
| 次が新大橋で、両国よりやや川下、浜町から深川六間堀へ渡して、長さが百八間、これは元禄六(一六九三)年に架けられたものである。 | 追加 |
| それから更に川上へ行くと両国橋で、架けられたのは万治三(一六六0)年、 | 追加 |
| その川上にあるのが大川橋で、出来上ったのは安永三(一七七四)年だから、 | 追加 |
| 昨日にくらべて穏やかな日だったが、橋の上に出ると、 | 風のない→穏やかな |
| これは東吾も顔見知りの深川の長助と、幇間とわかる風体の男が小さくなっていた。 | 太鼓持→幇間 (以後全て変更) |
| 見物人は、寄って来ていろいろ訊くし、 | きくし→訊くし |
| 「なにしろ、鶴次さんが、橋の上に立ってから、 | 追加 |
| 政次郎からきいてみたが、おさだという女房との間に一人娘のおきぬというのがあって、七年程前に、新川の酒問屋日田屋の三男で三治郎というのを養子に迎え、 | と→との 鹿島屋→日田屋 |
| 「突き刺さっていたのは藤左衛門のぼんのくぼのあたりです。 | 突きささって→突き刺さって |
| いわば急所だから、針を刺しただけでも命にかかわるだろうと源三郎はいった。 | さした→刺した |
| 手伝いに来ていた出入りの植木屋が、一晩中 |
句点位置変更 |
| 東吾は八丁堀の兄の屋敷から、まっすぐに本所へ向った。 | まっすぐ→まっすぐに |
| 東吾がきき、源三郎は要心深く答えた。 | 用心→要心 |
| 「とんでもないことで・・・・・・。猫を飼うどころか」 | とんでもありません→とんでもないことで |
| 扇屋へ行ってみると、 |
優男だが→優男で しかも〜追加 |
| けれどもおきぬが殺されて、これは間違いなく女の怨みだと見当をつけた。 | 追加 |
| 自分でやって、自分でさわぎ出したのは、 | 知って→やって |
| おきぬは好奇心から、うっかり裏庭へ出た。 | の強い女だから→から |
| 「お情に甘えて、死んだ人の供養をしながら余世を送らせて頂きます。 | に一生をすごさせて頂くことに決めました。→変更 |