![]()
|
|
| 「風鈴が切れた」でも方斎先生の年齢を七十から六十に直しています。文章も若干直されています。 |
| 風鈴が切れた | |
| 新 | 変更点 |
| 方月館の主人である松浦方斎は直心影流の遣い手だが、すでに六十を過ぎた老年で、 | 七十→六十 |
| 東吾が笑って、るいの頬を突き、るいは真っ赤になって、櫛を拾った。 | 真赤→真っ赤 |
| 狸穴までの道中、東吾も源三郎も麻の着物に表まで汗が通った。 | 単衣→着物 |
| 「間男して殺されたのが、お寺社の係なんです」 | 係り→係 |
| 「狸穴の草履問屋 |
削除 |
| ぞろりとした縞の単衣は絹物で、遊芸の師匠にしても、贅沢な身なりであった。 | 縮緬→絹物 |
| この家へきたのが、五ツ半(午後九時)を過ぎていたという。 | 追加 |
| 階段をころげ落ちるようにして外へとび出したそうですよ」 | ころげて→ころげ |
| お上も馬鹿じゃねえ、食うものを食って、しゃんとしていれば | めくら→馬鹿 |
| 眼が不自由でなければ、何々小町と呼ばれそうな器量である。 | 美貌→器量 |
| 「眼はみえなくても、匂いはわかるだろう。 | 臭い→匂い |
| 道のすみに蕎麦屋の暖簾がある。 |
削除 |
| 東吾が近づいた。老女は黙って、眺めている。 | こっちをみる→眺めている |
| 日本橋のお店に奉公しているんですがね、親の祥月命日で昨日夕方から、帰らしてもらって、 | 藪入りで昨日、帰って来て→親の祥月命日で昨日夕方から、帰らしてもらって |
| 「夏は二階のほうが、いくらか凌ぎやすいんですよ」 | ですからね→んですよ |
| 窓の下が階下の屋根で右隣りとも左隣りとも |
すぐ→窓の下が階下の 屋根→削除 |
| 風鈴には、玉に下ている短冊がなかった。 | 下げて→下て |
| 削除 | |
| 糸から力まかせにひきちぎったようであった。 | 糸の痕も→糸から ひき切った→ひきちぎった |
| おみつは |
削除 |
| 短冊を力一杯ひっぱれば、糸が切れるよりも風鈴自体が軒から落ちそうに思えた。 | 短冊に力が入れば→短冊を力一杯ひっぱれば |
| 「今夜、あの女を泊めてやってくれ」 | 「あの女に、飯をくわしてやってくれ」→変更 |
| 「お前、昨日、親の祥月命日で帰った時、ばあさんからなにか頼まれたろう | 藪入り→親の祥月命日 祖母→ばあさん |
| 神妙に兄嫁の香苗の給仕で食事をすませ | 手料理→給仕 |
| それらしい使いが来て、おはまにことづけをいっているのをみたと申しています」 | 便→使い |
| 嘉助が手拭にくるんで来た真新しい風鈴を出した。 | 風呂敷包にしていた→手拭にくるんで来た |
| 「只今、仙五郎がおはまを番屋へ呼んで、責めています」 | ひいて→呼んで |
| 「事件が片づきましたから、なるべく早々に風鈴を買ってかわせみにお持ちになることですよ」 | 片づきましたら→片づきましたから 『かわせみ』→かわせみ |
| 「風鈴は明日、るいと出かけて買ってやるさ。俺はこれから、かわせみへ行くんだ」 | 『かわせみ』→かわせみ |