[3940] 初春弁才船文庫版
はなはな 投稿日:2004年10月6日<水>15時57分

そういえばこちらで8日に発売される、と教えていただきました。アマゾンで購入しようとてぐすね引いて待っています。
以前話題になってたまこさまの「S.ファロウ」にも詳しく載っている「メキシコ銀貨」も入っている本ですね、ずっと楽しみにしていたんです〜。ほかに欲しい本もあるし(こちらは本屋でなかなか見つけられないのでアマゾンで買おうと身構えていた)ちょうどグッドタイミングです。新装版とあわせれば送料サービスしてもらえる総額1500円を越えるし…♪

カラオケ、最近行ってないです〜。人前で歌うのは恥ずかしいんですがその垣根を越えれば「マイク離さないわよ」と豹変してしまいます…。いつぞやあるバンドの曲でリストに載っているのを全部歌ったことがあります。あ、もちろん一人でじゃないです、そのバンドのライブを見に行ったあと、一緒に行ったファンの友人達と一緒に…。散々ライブで歌い叫びまくったあとに夜明けまでカラオケ…(汗)若かったのだわ〜。


管理人 題名:私も 投稿日 : 2004年10月7日<木>00時55分

はなちゃん、こんばんは。
私も8日にはご近所の本屋さんで2冊買ってきます!なかなか見つけられない本を買いたい時はアマゾンってほんと便利ですよね。送料無料だともっと良いけど(笑)でも居ながらにして本が届くなんて一昔前なら考えられなかったことですよね。ワンクリックショッピング!

最近驚いたのは、ファミレスのすかいらーくがやっているルームサービスという宅配があるのですが、以前は電話でオーダーしていたのが、なんと今はネットでオーダーが出来るんです。画面のメニューを見ながらあれこれ選んで30〜40分後にはあったかいお料理が届くなんて、驚き!

[3939] 宗太郎ファン・・・
みわ 投稿日:2004年10月5日<火>22時51分

先週から仕事で忙しく、さらに土曜も夜まで仕事したら、放送見れませんでした(涙)
せっかく、響子さんのお姿が見れると楽しみしてたのになぁ・・・('_')
でもビックリ。長助さんって、最初うどん屋さんだったのですね!?あらら〜

毎日の通勤で、単行本や文庫を、どんどん読み進めています。今、「秘曲」まできました。あまりにスピードアップして読んでるので最初の頃の話が、ドラマでやってるとすでに懐かしいです(笑)

今まで東吾さんが一番いいな〜と思ってましたが、最近は宗太郎さんが素敵に思えてきました。仕事もできて優しくて、ちょっと完璧過ぎ?なんて思ったりしてます(*^。^*)


ぐり 題名:宗太郎さん 投稿日 : 2004年10月7日<木>09時04分

私もファンです 完璧なのに飄々としてとぼけたところもある すごく素敵です
宗太郎さんが登場して七重さんと会うまで 早く会えればいいのにと思ってしまいます
もちろん東吾さんも素敵なんですが 東吾さん、源さん、宗太郎さん、3人3用の素敵さがありますよね 
初代版に宗太郎さんが登場しないのは本当に残念です 長助親分私もあまり違和感感じていません
でもあの時代関東の人はうどんってあまり食べなかったんですかね?私大好物ですけど


管理人 題名:こんばんは 投稿日 : 2004年10月7日<木>00時36分

お返事が遅くなってごめんなさ〜い!
宗太郎さんって本当に姿良し性格良し、しかも仕事も出来ちゃうという三拍子揃った素敵な男性ですよね。
こういう素敵な人を、ちゃーんと七重さんの伴侶にして下さってホッとされたファンの方って多いと思います。
あの飄々とした雰囲気がまた良いんですよね〜

うどん屋の長助親分もなかなか素敵、と言うよりユニークでいいんではないでしょうか(笑)


麦わらぼうし 題名:宗太郎さん! 投稿日 : 2004年10月6日<水>14時28分

みわさま、こんにちは。
私は、宗太郎さんが一番好きです!こちらでも、宗太郎さんファン結構多いんですよ。確かに、ちょっと完璧すぎますけどね。まあ、お話の中ですから、これぐらい完璧のほうがいいのかも。

もともと私、主役よりも第二、第三のポジションにいる人を、たいてい好きになります。「宇宙戦艦ヤマト」なら、古代進より加藤三郎(また、ヤマト…)「鬼平」なら大滝の五郎蔵、競馬ならテイエムオペラオーよりメイショウドトウ(←こ、この話題、理解できる方、いますか?アセ、アセ…)失礼しました〜〜

[3938] うなぎの蒲焼・・三島の鰻屋さんのHP
麻生花世 投稿日:2004年10月4日<月>16時51分

お久しぶりです。昨日、ずっとインターネットがつながらず、しかも電話機まで壊れてしまいメーカーに問い合わせの電話をかけることもできず・・悶々としてしまいました。結局、大昔使ってた、古い電話機を繋ぎなおし(捨てられない性格・・貧乏性が幸いしました)
今まで使っていたものはとりあえず修理に出すこととなりそうです。古いタイプのは番号表示機能もファックスも留守電機能もついてないので、しばらくイライラすることになりそうです。ネットはなぜか夜になるとすんなり閲覧できるように・・何がよくなかったのでしょう?

こちらの過去ログを拝見するのが遅れてしまいましたが、鰻を開く蒲焼が登場する起源がいつごろか、というのも、以前、HP「戸越雑話」で出たことがあるのですが、その過去ログはもうなくなってしまってます。でも、その時一緒にトークした三島の鰻屋さんのHPがありますのでそのアドレスを添付します。
「蒲焼の歴史一」あたりにふれられていますように、今のところ「鰻を割いてたれをつける蒲焼」が確認できるのは江戸中期、元禄〜享保くらいのようです。やや上方のほうが早く、江戸には少し遅れてひろまったらしいです。
私が知る限りでは、下にアドレスを添付したサイトの管理人である三島の鰻屋さんが一番、鰻の歴史、そのほかに関する研究をきわめていらっしゃるようで、大変参考になります。
http://web.thn.jp/kinta/


たまこ 題名:ありがとうございます 投稿日 : 2004年10月6日<水>00時10分

花世さんお久しぶりです! 鰻の話、私もずっと前に「戸越」さんで話題になっていたなぁと思いながら、メモも何もとっていなかったので、有難うございます!!
江戸と鰻の話はほんと深いですよね。ウンチク話になってしまうと切りがないので、拙宅の「食卓」では皆さんの体験談にとどめておりますが、このサイトはぜひご紹介しておきたいです。


はなはな 題名:今日の昼は鰻 投稿日 : 2004年10月4日<月>17時43分

花世さまお久しぶりです。お電話まで不調とは…ご不自由ですね。早く修理から帰ってくると良いですね。
いつも教えてくださる花世さま、本当に勉強になります。ありがとうございます。

今日はなんだかラッキーな一日で、仕事をいただきに行った浜松で鰻をご馳走になりました♪浜松はかりっと焼くのでしょうか。名古屋風に馴染んでしまったはなはなにも美味しくいただけました〜。お腹から開いてあったような気がしましたが…。これからまた出かけるのでまたゆっくり鰻のHP拝見します〜。


こでまり 題名:お久しぶりです 投稿日 : 2004年10月4日<月>17時30分

花世様、お久しぶりです。
普段当たり前に使っている機器が動かなくなると、本当に不便ですね。急場をしのげる電話機があってよかったです。

はぁ〜、それにしてもお腹がすく時間に鰻の話はこたえます。そして「鰻」「蕎麦がき」などの話題は定期的に出てきますね。いつも教えてくださって、ありがとうございます。

[3937] 文庫新刊の発売
蛍 投稿日:2004年10月4日<月>11時19分

おはよう御座います。
昨日からの雨続きで、肌寒い日になりました。コスモスの花も、雨に重たげです。

8日に『初春弁財船』の文庫が発売になるそうです。新装版『狐の嫁入り』と当時発売だそうです。新刊単行本はもう少しお預けですね。

ところで、「かわせみ」の暖簾の色は、前半と後半では違っているのですね〜。前半は白っぽい暖簾で、後半は臙脂か茶っぽい色の暖簾です。とりあえず「人は見かけに」を確認したところ、白でした。「恋ふたたび」で、茶色っぽくなっていました。一話づつ確認したのではないので全話とうしてなのかわからないのですが、季節で替えているのでしょうか。
どちらかと言うと臙脂っぽい方が、「かわせみ」らしくていいな〜と思います。


きこ 題名:はーやく来い!8日よ、来い! 投稿日 : 2004年10月5日<火>16時30分

蛍さま、サンクスです。2日、3日と本屋に行き、おかしいなあどうして売ってないんだろうと思ってました。
フッフッフ、8日にゲットできるんですね、フッフッフ。私の<かわせみ>本棚には6から11まで隙間があってそりゃあもう寂しいのです。新装版の6が入手できるのかと思うと自然と笑み崩れてきます。フッフッフ。


ぐり 題名:単行本 投稿日 : 2004年10月4日<月>22時23分

早く読みたいです 3月頃になるのでしょうか?いつも単行本が出ると 単行本を読んで 『かわせみ』をはじめから読み返しています 何度読んでもそのたびに新鮮味があっていいんです でもことしはPCに時間をとられて読み返していませんいつもすることをしてないときになりますが新たに読む本がいっぱいあって時間がほしいです

[3936] 言い切ってますね(笑)
はなはな 投稿日:2004年10月4日<月>02時47分

BS再放送、やはり話題ですね。初めてごらんになる方には違和感があるかもしれませんが私は「うどんや長助」も好きです♪
結構シリアスだった「初代かわせみ」にはやはりああいうテイストも必要だったんじゃないか、と。原作を膨らますにしても、こういう範囲なら大歓迎ですね〜。とはいえ、私BS見られないんですよね〜。うらやまし〜。もっと皆様のお話聞かせてくださいね♪

さて「今日のひとこと」うぷぷ、東吾さんたら〜。この当時は、こういうセリフを言うのにきっとテレもあり、いつかはきっと既成事実として「亭主」になるぞと期するところもアリ、という微笑ましい東吾さんですね♪ 言ってみたくてしょうがなかったんだろうなぁ…可愛い年下亭主♪


「今日のひとこと」
「俺は、かわせみ亭主」


TERAI 題名:蕎麦よりもうどんの台詞 投稿日 : 2004年10月6日<水>04時07分

管理人さまの「蕎麦よりもうどん」の台詞、覚えてます!長助親分らしさが出ていてほっとしますね〜。大村崑さんの長助親分は前半(第一シーズン)の一服の清涼剤ですね。


蛍 題名:汗汗… 投稿日 : 2004年10月4日<月>15時11分

管理人様、御免なさいませ〜。またまた小姑をやってしまいました〜。(冷や汗)
お侘びだなどと、こちらこそ失礼致しました。それでもやっぱり「今日のひとこと」は楽しみです〜。

長助さん、そんなこと言っていましたね〜。てことは、脚本家の方も冒険する気持ちで、キャラクターを変えたのですね。八造親分も原作には登場しませんが、(多分?)「かわせみ」の雰囲気にとてもお似合いと思います。


管理人 題名:訂正 投稿日 : 2004年10月4日<月>13時11分

また蛍さんに見つかってしまいました。恐怖症になりそう・・・(笑)
「今日のひとこと」は「迷子石」ではなくて、「三つ橋渡った」からでした。お詫びして訂正致します。

管理人もうどん屋の長助親分、全然違和感なく見ていた一人です。ドラマの中で上方からいつ江戸へ出て来た設定かわかりませんが、お上の御用を務めることもあるのではないでしょうか。どの話だったか忘れましたが、「お江戸の方は、蕎麦蕎麦とおっしゃいますが、うどんかて捨てたもんやおまへんで」という台詞があったような。


蛍 題名:うどん屋長助さん 投稿日 : 2004年10月4日<月>10時41分

おはよう御座います。
原作とは違っていますから、やはり賛否両論かな〜。原作一番の私ですが、全然違和感を感じないのですよね〜。
関西弁のもつ味わいが、「かわせみ」の温かい雰囲気とマッチしいてるように感じて、『これもあり〜』と思っています。
多分、放送が始まった当初は「あれ?」と思ったのかもですが、何回も見て、なれてしまったと言うのもあるでしょうね。
それでも慣れないものは慣れないですし、関西弁の長助さんは歓迎しています〜。今年の「螢雪次朗」さんの長助さんも、とてもお気に入りです。

「亭主」と言ってみたり「用心棒」と名乗ってみたり、忙しい東吾さんですね〜。ところで…、「迷子石」からの「ひとこと」ですが、この「セリフ」見当たらないのですが…。ゆっくりもう一度読み直しです〜。

[3935] 王子の滝
朔 投稿日:2004年10月3日<日>15時46分

原作にはない、ラストシーンが大好きです。目に涙を浮かべた真野るいさんの色っぽい事。何度見てもため息の出るシーンです。


のばら 題名:昨日は見ました! 投稿日 : 2004年10月3日<日>20時43分

きのうは見れました。うれしいです♪ビデオも成功♪
オープニングの香苗さん=河内桃子さん、通之進さまのときに後ろが桔梗でしたね〜。
はいくりんぐで香苗さんは桔梗のよう、という話題もあったのでうれしかったです。
真野響子さんのおるいさんいいですね。あらためて感涙(T_T)村上さんも初々しかったし、おお噂の長助さんだ〜とドラマにのめりこんで見るよりも、念願かなって何もかもうれしがって見てるばかりでした(^-^)!
るいさんのお部屋のふすまもかわいい!山口源さんが事件説明しながらお吉さんのお給仕でご飯食べまくるシーンがよかったです♪

やどりんさまおっしゃるように原作に沿った+αのシーンが映像で見られるのはうれしいですね♪


やどりん 題名:原作の隙間の表現 投稿日 : 2004年10月3日<日>18時05分

管理人さま、朔さま、たまこさま、こんばんは。
平成版「かわせみ」から見出した私も、初代?「かわせみ」にも大いにはまっております。何がうれしいかというと、原作の隙間の表現がよくわかる部分です。例えば「王子の滝」だったら、二階の萩の間で東吾さんとおすずさんが話をしているときに一階の居間でイライラしながら着物を縫っているるいさんとか・・原作では2〜3行で片づけられている部分がわかりやすくて・・・。昔のドラマの作り方って丁寧だなーって思った次第です。

毎週土曜日の「かわせみの日」これからも楽しみにしていきます。


たまこ 題名:王子の滝2 投稿日 : 2004年10月3日<日>16時00分

源さんが登場しなかったのが残念でしたね。原作どおり東吾さんのアリバイ調べには、源さんに登場してほしかったです。
犯罪者は破滅するのですが、妹夫婦のちょっと不気味な「ニヤリ」結局したたかな商人が侍に勝っていくという、時代の流れを思わせるような演出、朔さんのおっしゃっているラストの二人のやりとりも、原作を生かしながらよりふくらませていてよかったですね。脚本は先週からずっと大西信行さんの脚本ですが、演出は交代で、「王子の滝」の吉村芳之さんというディレクターは今の「慶次郎縁側日記」も担当しているようなので、「かわせみ」の時はかなり若手だったと思いますがうまい演出だと思いました。

[3934] 長助さんの家業は蕎麦屋では?
かこりん 投稿日:2004年10月3日<日>10時24分

皆様、お早うございます

夕べの放送もしっかり見ました
所で番組を見ていて??と思ったのですが長助さんの家業は蕎麦屋だったはずですが昨日のセットでは「うどん」の暖簾が出ていましたね食べていたのも「蕎麦」ではなくて「うどん」でした
長助さんが自分で配膳してましたので自分のお店のはず・・。不思議に思ったのは私だけでしょうか?


美男の百姓 題名:江戸のうどん 投稿日 : 2004年10月3日<日>18時22分

新しいNHKのドラマしか見てない私には新旧それぞれだなあと思います。るいさんは圧倒的に真野さん東吾さんは殿下にはきつい。ただ長助親分はひどすぎ。上方もんがお上の御用を勤められますか。
だいたいうどんを江戸の庶民は喜んだんですか。うーん,眼鏡がさがちゃいますよ。


かこりん 題名:そうでしたか・・。 投稿日 : 2004年10月3日<日>11時30分

管理人様早速の返信有難うございました問題が解決しました(笑い)
原作と少し違うと所も有るのですね 納得しました


管理人 題名:うどん屋さん 投稿日 : 2004年10月3日<日>10時44分

おはようございます。
元祖「かわせみ」では長助親分の本業はお蕎麦屋さんではなくて、うどん屋さんなんです。しかも江戸弁じゃなくて関西弁をしゃべっている!原作ファンから見ると、あれれ?ってことになりますが、まあドラマと言うことで・・・
ちなみに第2シリーズからは、長助親分から江戸屋猫八さん演じる蕎麦屋の八造親分に変ります。

[3933] つつけてスミマセン
ぐり 投稿日:2004年10月3日<日>01時17分

『王子に滝」といえばおっこち絞りを見るのを楽しみにしていました でも私の想像とはやはり違っていました 私は原作からの想像ではモット大胆な柄を想像していたのですが そんなに派手ではないような気がしたのですが
この間の羽織の柄もおとなしい感じでした それでなんとなく話しの成り行きから納得行かないものを感じているのですがこれは私だけでしょうか?
スミマセン 返信にするのを忘れてしまいました これ後からは出来ないのですか?


ぐり 題名:ありがとうございました 投稿日 : 2004年10月3日<日>22時40分

早速足ち読みしてみていいのを一冊買おうかと思います 何度もやってみないとなかなか頭に入らなくてきいたときはわかってもいえにかえってやってみるとうまく出来なかったりで エクセルは仕事で使うので少し習いにいったのですがワードは自己流なので分からないことがいっパイです


たまこ 題名:コピー方法 投稿日 : 2004年10月3日<日>21時58分

私もパソコン(いや、ワープロだったか?)初めてのときは何回も「コピー」のボタンを押しているのにコピー出来ない!
と頭に来ていたのですが、どの部分をコピーするのかという「コピーしたい部分の選択」をしてからコピーボタンを押さないといけないんです。選択は、選択する部分にカーソルを合わせてドラッグで「黒くする」のですが、誰かがやってみせてくれればすぐにわかるのですが、説明だけではなかなかわかりづらいのでお子さんか誰かに聞くか、本屋さんで絵入りの入門書を立ち読み(または1冊購入されるといいかも)されるとよいと思います。
「コピー貼りつけ(ペースト)の方法」で必ず出ていると思います。


ぐり 題名:おっこち絞りは 投稿日 : 2004年10月3日<日>21時34分

他の柄とは違う柄でした、 私が創造をたくましすぎていたのですね
コピーのとり方は編集のところを押しってとるのですか?出来るようにならないんですけど すみません  未だ分からない所が多くて 折角教えていただいたのですが


管理人 題名:おっこち絞り 投稿日 : 2004年10月3日<日>06時44分

先日ゆいさんがご紹介下さったおっこち絞りは優しい雰囲気のものでしたが、昨日のドラマでおすずさんが来ていたものは結構大胆な柄だったように思います。まして信心で来る場所で、他の人は地味な恰好の中では大胆で目立つ柄だったのではないでしょうか。

掲示板の返信は投稿してしまった後からボタン一つで変えることは出来ませんが、もしどうしても変えたいという場合は、まずご自分の投稿をコピーしておいてから、その投稿を削除し、もう一度「返信」として先程の文章を貼り付けてから投稿して頂ければと思います。(コピペしないとまた最初から打ち直しになりますので)
削除する場合には、書き込む際にパスワードを必ず設定するのをお忘れなく。

[3932] 村上弘明さん
ぐり 投稿日:2004年10月3日<日>00時38分

結構がんばってい ましたね でも桐の花散る」で東吾さんと会っているのに『王子の滝」で初めてみたいに言っていました アレって思いました 情緒がありましたね『桐の花散る」チョットなけました
管理人様がいって見えるように画面がほの暗いのが情緒を出しているのかと思う場面がありました よる行灯をつけたとき周りだけほわっと明るくなってなるほどなと思いながら見ていました


蛍 題名:徳松さん 2 投稿日 : 2004年10月3日<日>09時19分

おはよう御座います。出ましたね〜、「半鐘泥棒」が。これからのお話にも言われていますね〜。
「上から見下ろすな!」と言われたり、背の高いのも散々ですね。最近新装版を読み直して気がついたのですが、(遅い)管理人様もおっしゃってお出でのように、原作での「徳松」さんの登場は、「王子の滝」だけだったのですね〜。
テレビではレギュラーなので、原作にも何回も登場しているとぱかり思っていました。
「村上東吾」さん…と思ってしまいます。


管理人 題名:徳松さん 投稿日 : 2004年10月3日<日>06時36分

村上弘明さん演じる徳松さん、「桐の花散る」で初登場しましたね。先日TERAIさんもお書き下さいましたが、徳松のお父さん籐吉親分も登場して重要な情報を提供していたのに、次回の「王子の滝」では二人とも初めて会ったように挨拶をしていましたね。
原作では徳松さんは「王子の滝」にしか登場していないのでドラマ化する時におかしなことになってしまったのか、ドラマの放送順を変えたのかも知れませんね。

[3931] 明日は・・・
やどりん 投稿日:2004年10月1日<金>18時51分

みなさま、こんばんは。今日は金曜日ですね。ということは、明日は「かわせみの日」です。
うちはテレビが1台しかないので、ダンナに「今日はかわせみの日だから、私優先ね」と言っておきます。
少し前は「金曜日=かわせみの日」でよく野球放送と重なっていたのですが、ダンナはよく譲ってくれて一緒に見てました。
今回は放送時間が遅いので重なることもなく、一応「かわせみの日」であることは宣言しておきますが、困ることもなく、助かっています。

明日の「かわせみの日」みなさまにいいことがありますように。(ちなみに月曜日はコナンの日、木曜日はポケモンの日です。帰宅が遅くて見られませんが・・・泣)


TERAI 題名:BSの朝ドラとかも 投稿日 : 2004年10月2日<土>12時54分

ニュースの影響受けますので心配ですね。もっとも土曜の夜なので大丈夫かなとは思いますが、一応0:30まで録画するよう設定し直しました。怖いのは地震の時とかの津波警報ですね(不謹慎・・・)。


管理人 題名:Congratulations! 投稿日 : 2004年10月2日<土>11時42分

11時からずっとTVの前で見てたのに、ちょうどイチローの打席の時にピンポーン「新聞の集金でーす」
\(>o<)/ギャー!焦ってお金を払っている間に、嗚呼しっかりイチローの一発が!!! 見れなかったー!
もう新聞料金も絶対振込にするぞー!
それにしてもイチローはすごいですね。黙々とヒットを重ねて、ぜひ更に記録を伸ばして欲しいですね。


たまこ 題名:と言っていたら… 投稿日 : 2004年10月2日<土>11時24分

今打ちました〜!!! タイ記録!ぜひとも、もう一本打って、新記録に!
それにしてもアメリカ人が80年以上出来なかったことを日本人がやってくれるとは〜〜父親(海軍予備学生で出陣経験あり)が生きていたらと思います。


たまこ 題名:心配なのは 投稿日 : 2004年10月2日<土>11時19分

そうなんです、うちも年寄り夫婦になり、早寝モードになっているので、少なくとも「王子の滝」のほうは、亭主が寝てしまった後で、録画しながらリアルタイムでゆっくり鑑賞できると思うのですが、心配なのはイチローが(今やってます!)今日記録樹立すると、遅くまでスポーツ関連の特番が…もっともBSのほうは、番組編成変えとかの影響は無いですよね? もちろんイチローにも記録出してほしいんですけどね〜〜(^^ゞ


管理人 題名:今夜ですよ〜 投稿日 : 2004年10月2日<土>10時40分

おはようございます。
やどりんさん、今度は当分「土曜=かわせみの日」ですね。22:30〜という時間、結構遅いし、土曜日だと比較的皆さんTVの前でリアルタイムで見られる時間ではないでしょうか。前回は録画失敗された方、今日こそはどうぞうまく録画出来ますように。管理人もセット終了。やはりスカパーより、BSの方が画像が綺麗のようですね。今のドラマに比べると全体的に画質が暗めのような気がしますが、あの時代の行燈の灯りの雰囲気が出ていて丁度いいのかも知れませんね。


佐知 題名:明日はかわせみ三昧です 投稿日 : 2004年10月1日<金>22時59分

昼間はCSで4話一挙放送 夜はNHKで2話放送、 本当明日はかわせみ三昧になります。確かにCSよりNHKBSのほうが画像がいいような気がしますし、 CSのほう3倍速で録画したら再生した時画像がぼけてしまって。 NHKのほうで取り直そうか思案中です。