[3920] ますますファンになりました(~o~) みわ 投稿日:2004年9月27日<月>21時49分 新参者が、生意気な書き込みしちゃったな〜と後悔しましたが、みなさんの色々な意見が聞けて、とても面白かったです(*^。^*) 改めて、色々な人が{かわせみファン}なのだと知って、ますます私も好きになってしまいましたぁ〜♪ 私自身が、ヤキモチ妬くタイプじゃなく、また私も相手に妬かれるのが好きじゃないために、るいさんを理解するのにちょっと時間がかかる、というものなのでしょうか。東吾さんが、私のような性格じゃなくて良かった。そうだったら、小説になりませんもんね(笑) 今まで30年間、時代劇と無縁だったためか、それともただ無知なだけなのか・・・小説の中に出てくる言葉(特に難しい漢字!)や、季節の行事、食べ物などに毎日興味シンシンです。 私が気になったのは、蕎麦がき。初めて聞く食べ物です。会社の先輩に{どんなもの?}と聞いてみたら、{私は揚げて食べるのが好きだけど、あんた達みたいな若い世代の人は嫌いだと思うよ。見た目があまり今時の物じゃない}だって。いつも東吾さんたちが美味しそうに食べてるので、ヒジョーに気になったのですが・・・(笑) あと、食べ物ネタばかりなのですが、道之進さんがよく食べてる和菓子が何でも美味しそうに思えてなりません(^^) 和菓子は苦手なのですが、ちょっと食べてみようか?と思ってる今日このごろです。 きこ 題名:ヤキモチ結論・ほか 投稿日 : 2004年9月28日<火>08時06分 ここに書いちゃってごめんなさい。皆様のを読むうちにわかったのは東吾さんが面白がっているから おるいさんも安心して(?)ヤキモチを焼けるのかな、と。 和菓子は良いですよ〜。でも、私がその美味しさにめざめたのは30を越えてからなのでお若い皆さんは存分に洋菓子を食べてからでも遅くはないです。 北海道に「らわん蕗羊羹」というのがあるのですがなんと白い羊羹の真ん中にどおおんと一本、蕗が入ってました。 それがうすーい塩味で 羊羹のほの甘さを引き立てておりましてなんとも美味でありました。 みちころんろん 題名:あつあつの蕎麦がき♪ 投稿日 : 2004年9月28日<火>00時38分 こんばんはm(__)m 「かわせみ」うまいもの談義。「蕎麦がき」の巻き♪楽しいですね。お吉さんの作る蕎麦がきと長助親分の打つお蕎麦をいつも食べたいなぁと思いながら読んでいます。「蕎麦がき」おいしいですよ。モチっとしていて蕎麦の香りもして・・・初蕎麦がきは、義兄様に連れられて行った山形・新庄近くの田舎蕎麦のお店で食べた「蕎麦がき」、とっても美味でした。やっぱり蕎麦は、山形だ!(他の蕎麦所に住まいしている皆様すみません・・・) ゆい様、レンジで「衣かつぎ」。 恥ずかしながら、私、いつもしております(^_^; 生来、不精なもので・・・ 蒸すより、時間がかからないので・・・、ガシガシ洗って水気のついたままお皿に置いてラップをかけて チン! 重宝しております。失礼しました。 ゆい 題名:先走ってすいません! 投稿日 : 2004年9月28日<火>00時06分 皆様こんばんは。たまこ様、お先にすいませんでした。つい食べ物の話だと、普段ロム子してるのですが、書き込みたくなってしまって・・・(汗)。明日は衣かつぎを作ろうと思ったんですが・・・蒸すのがめんどくさくて・・・レンジで衣かつぎが出来ないか、検索中です。 直URL、勝手に貼ってすいませんでした。ページ表記が出来ないようで、余計なお手数おかけして、重ね重ね申し訳ございません。 たまこ 題名:ご紹介ありがとうございます 投稿日 : 2004年9月27日<月>23時46分 実は私もまだ「蕎麦がき」って試してみたことがないのですがよく話題になるんですよね〜 ゆい様、ご紹介ありがとうございました。URLに何か抜けているみたいなので、改めて「食卓」の目次ページをご紹介しておきます。秋になると特に盛り上りますので、今も拙宅掲示板から毎日のように拾わせていただいておりま〜す!(感謝) ゆい 題名:たまこさま宅の「畝家の食卓」を 投稿日 : 2004年9月27日<月>22時44分 お初の方々、初めまして、幽霊常連となってしまったゆいと申します。引っ越し間際なのですが、ギリギリまでネットつないでおります。 「そばがき」ですが、美味しいですよ〜。詳しくは、題名に記しました、たまこ様のサイトさんのコンテンツ、「畝家の食卓」をご覧下さい。私もヘタな説明をさせていただいております。 ごく普通の「そばがき」は熱湯に蕎麦粉を入れて、すぐに火を止めて一生懸命にかき混ぜていく、というものです。揚げるのは存じませんので・・・揚げると天ぷら(関西弁での天ぷら=薩摩揚げ)になりそうですね。でもそれも美味しいかも・・・やってみたくなりました。 ぐり 題名:先日の放送で 投稿日 : 2004年9月27日<月>22時32分 田村通之進様がとても美味しそうに食べられていましたよね うまいなーと思ってみました 蕎麦がきも東吾さんも通之進様も好物ですよね 私は食べたことないのですが 揚げて食べるものですか? 水かお湯でかき混ぜて (ひょっとしたらゆでて食べるのか)とそうぞうしていたのですが どうなのでしょうね? |
[3919] 文庫の ぐり 投稿日:2004年9月27日<月>21時37分 裏表紙の所の紹介文を読みますとトリオの捕り物帖とあります と言うことは主人公は3人なのでしょうか? このごろそういう気がしてきました |
[3918] 言葉も素敵 ぐり 投稿日:2004年9月27日<月>01時18分 お月様にはぎ素敵です 夕べの通乃進様を思い出してドキッとしました 今日 白萩の写真を見ましたとても綺麗な花でした なんという偶然 すみれ 題名:待宵や厚き雲間の薄明かり 投稿日 : 2004年9月27日<月>15時47分 明日は十五夜、その前の夜を「待宵」なんてロマンティック!あいにくの空模様で今晩も明日もお月見ができるかどうか・・ 歳時記のお陰ですてきな日本語をたくさん知ることができました。毎日呼び名が変わって行くのも日本ならでは? |
[3917] ふと感じた事。 みわ 投稿日:2004年9月26日<日>23時25分 平成版のテレビで知って、今小説をせっせと読んでる私ですが、読み始めて最初の頃、すごい違和感がありました。 だって・・・るいさんが私の嫌いなタイプの女性だったんですもの!あのヤキモチ焼きは、私が男だったら絶対うっとおしい・・・。これ、小説は読み続けることができるのかしら〜?と心配になってました。 なぜなら、(これ私の勝手なイメージ)高島礼子さんのるいさんは、とてもしっかりして、女性としてとても自立してる人だと思ったのです。小説のるいさんは、とにかく東吾さんを束縛して、まわりにいる全ての女性を警戒してるので、ちょっと怖い・・・(~_~;) でも、最近思い直しました。それって、現代に生きる私の感覚で見てるからなのもしれないな〜って。社会進出が増え、男性より自立してる女性が増えた今、るいさんや香苗さんみたいに、夫に{いってらっしゃいませ}なんて指ついて見送る人はいませんから(笑) でも、あの当時の女性っていうのは、男次第で人生が大きく変わるモノだったと思います。{この人に捨てられたら、どうやって生きて行こう?}というような、考えが当たり前だったんでしょうから、やはり必死になって、好きな男性に尽くして、彼を失わないように努力したり心配しないといけなかった・・・と思います。 そう考えると、るいさんって自分に正直で可愛い性格かもしれない、と思えるようになってきました。 そういう訳で、また小説を読み進めるのが楽しみになってきました(~o~) 高島るいさんが、しっかりと自立した女性に思えたのは、今から見始める現代の若い女性に向けて作った、イメージなのかと感じております。往年のファンには、不満な点もあると思いますが、私はそういう描き方もいいかな、と思ってます。 それで、また新たに若い世代に{かわせみファン}が増えたらいいと思います。 のばら 題名:コンガリ好き 投稿日 : 2004年9月27日<月>16時45分 わたしは初期のるいさんの妬きっぷりが好きです。るいさんが東吾さんに抱かれた朝のシーンも好き(*^-^*) あつあつの恋人だったら大好きな人と一緒にいたい、触れていたい抱きしめたい抱きしめられたい・・・と思うのではと(キャ)。 初期のおるいさん&東吾さんの焼いたり焼かれたりはおたがい楽しんでいる恋人同士の睦言のようにも思えるので微笑ましくて笑っちゃうし好きなのです。相性が悪いと確かに気に障って悪循環になるかもしれませんね。ですが、るいさんが一方的に拗ねるままではなく、東吾さんが大らかにるいさんをからかったりするセリフ、仕草と一緒のシーンも多く、東吾さんは余裕、結局そんなるいさんにベタボレなのよね♪とおもえるのです。だからか、むしろ妬くるいさんてかわいい、と思います。 生活・経済的な面でも皆さんおっしゃってるようにるいさんは完全に自立してるわけですし、大好きな人を失ったら・・・と思うと心配なのは今も昔も変わらないことではないでしょうか。暮しの先行きを心配して尽くしているのとは違うとわたしは思います。かわせみの女の人達は、皆さんそれぞれシンがシッカリ、でもしなやか泣いても笑っても、そして時々おこっても素敵だと思います。 好きキライもあると思いますがかわせみは、個性的な登場人物がたくさん。主人公以外でも、読者それぞれ好きな登場人物が見つかるかもしれませんね。 花みずき 題名:最初は 投稿日 : 2004年9月27日<月>13時33分 初めて「御宿かわせみ」を読んだとき、るいさんが東吾さんに抱かれた次の日はごきげんになっているそんなふうなくだりに「う〜ん」って思ったこともありました。でも、違うんですよね、るいさんは東吾さんのことを純粋に愛し、敬っている。だから、だた「うれしい」だろうって思っています。 たまこさんがおしゃってたこと、私、主人に対してそうでした。いつも「ごめんね」って謝ってばかりこれでもかというぐらい、気を使い転勤が決まった時、正直「ホっと」したのは今でも忘れません。今は帰ってきてますが、前のようなことはありません「これを言えばヘコム」とわかっていてもバンバン言ってます前の私は何もいやなことは言わない、しないで来たのですがそれは何一つ主人のためにはなっていなかったのです。帰ってきてから最近までそんなことでゴタゴタしていましたがやっと落ちついてきたようです。 話がそれてすいません。 ぐり 題名:おるいさんも 投稿日 : 2004年9月27日<月>11時51分 東吾さんと祝言を挙げてからは ほとんど焼餅は焼いておりませんよ 最近では本当うに落ち着いています きこ 題名:焼きすぎると美味しくない 投稿日 : 2004年9月27日<月>11時12分 皆さん、寛大でいらっしゃる。私もみわさんと同じであのヤキモチは鬱陶しいです。 私が男ならいくら惚れた女でも あのヤキモチは我慢できない。たぶんその女のところへは足を運ばなくなると思います。 「そんなに俺が信用できんのかっ」なんて言うかもしれません。 というわけで 最近では アレは二人のお遊びなのだと思うようになりました。 お互いにわかってイチャイチャしているのだと。焼かれて東吾さんも満更でもないのだと。 ぐり 題名:お嬢さんの 投稿日 : 2004年9月27日<月>10時51分 『可愛い焼餅」ってお吉さんが言っているように おるいさんの焼餅はカラッとしたもので東吾さんを束縛して鬱っとうしがらせるようなものではないですよね東吾さんももてすぎるからつい気になってしまうんですよ 管理人 題名:強い女性陣 投稿日 : 2004年9月27日<月>09時53分 私がイメージするるいさんは、とても自立した女性なのではと思います。あの時代にあって、武家を捨て町屋暮しを始めるというのはお嬢様育ちの女性にしてみたら大変な決意だったのでは。心に東吾さんの存在があったとはいえ、一緒にはなれるとは思っていなかったので、決別の意味も込めて武家を捨て、一人でも生きていけるように宿屋を始めたのだと思います。実際もし東吾さんがしかるべき家から妻を迎えることがあったとしたら、るいさんはどんなに辛くとも潔く身を引いたと思うし、妾などという選択は考えもしなかったと思います。 るいさんの焼き餅って、そんなに大袈裟なものではないですよね。お吉さんや嘉助さんから見れば「お嬢さんの可愛い焼き餅」程度。東吾さんにとってもその程度。大騒ぎして相手が鬱陶しくなるような大仰なものではないと思いますよ。 だから決して東吾さんを束縛はしていないし、東吾さんもそうは思っていない。結構好き勝手してるし、でも大事な一線だけはちゃんとわかっていて、決してるいさんを悲しませるようなことはしていないと思います(と書きながら、麻太郎ちゃんの件ではなんとも言いようがないのですが・・・) 香苗さんにしても、七重さんやお千絵さんにしても、ご主人に従順ではあっても決して男に尽すだけの弱い女性ではなかったと思います。通之進さん、宗太郎さんや源さん達男性陣が心おきなく仕事出来るのは女房が家をしっかり守ってくれているから。いざとなれば自分達に変わって子供を守り、家を守ってくれると信じているからだと思います。決して捨てられたらどうしようとか、彼を失わないようにと媚びたり、我慢していたりというのとは違うと思います。 そう考えると「かわせみ」に登場する女性陣はみんな自立した強い女性だったんですね。 たまこ 題名:時代の違い? 投稿日 : 2004年9月27日<月>09時52分 みわ様やきこ様のご意見、とても興味深く読みました。というのは、最近ずっと不思議に思っていたのですが、私たちの世代や、もっと古い世代に比べて、今の女性のほうが、ある意味ずっと夫や恋人に対して「嫌われないように」と気を使っているような気がするんですよね。自慢じゃないけど、私なんぞ結婚以来まず自分のやりたい事が優先で、夫に気を使ったことなんて、ただの一度もないです(向こうは年に1回くらい気を使っているかな〜?) でも息子夫婦を見ていると、息子がやりたい放題で、どうもヨメさんのほうが気を使ってくれているような気がするんですよね(不思議)どうもこれって、逆に女が強くなったからかもしれないんですよね… 完全に男が女より上(かわせみでは、身分も上)な時代であれば女が男をつねろうが、怒鳴ろうが、暴れようが、可愛いもんだですまされるのが、今の時代それをやれば、すぐ暴力女になってしまい異性からも同性からも「ひかれて」しまうわけで…いったい、どっちが女にとって幸福なんでしょうか??? ヨメさんが息子に気を使ってくれるのは嬉しいけれど、娘の将来を考えるとまた複雑な気分… きこ 題名:焼き餅考 投稿日 : 2004年9月27日<月>07時35分 ずうっと不思議でした、ヤキモチの件。私が女の立場なら(って女なんですけど)男の揺るぎない愛を確信できなければとてもヤキモチは焼けない。ヤキモチを焼いて鬱陶しがられ もし男が嫌気をさしてしまったらなどと考えると とてもじゃないけれど焼けるものではありません。なので、ヤキモチに関してはどうもすっきりしない気分なんです。 まあ、東吾さんからするとヤキモチ焼くのも「俺に惚れてる証拠」と良い気分なのかもしれませんし そのあたりは長い付き合いであうんの呼吸なのかもしれませんけど。 それにしても もてたという話のたびに太股をつねるのは・・・すごいですよね。私なら考えられない。『神様、お願い。その女がこれ以上ダーリンに興味を持ちませんように』と心の中でお祈りするのが関の山です。 ぐり 題名:スミマセンみわ様 投稿日 : 2004年9月27日<月>00時21分 チョット興奮してしまいました みわ様はよく理解して見えるんですよね ぐり 題名:おるいさんは 投稿日 : 2004年9月27日<月>00時13分 あの時代にしたら とても自立した女性だったと思います 東吾さんが長崎へ行っていないとき自分には思う人がいるからと 家を捨て(譲って)宿屋を始めたおるいさん自立していなくてはできることではないと思います 最初の頃のおるいさんは東吾さんと決して一緒になれるとは思っていなくて いつかはあきらめなくてはならない人と思っています その不安な思いが焼餅を焼かせたりしているのだと思います おるいさんは決して東吾さんを縛ったりはしていないと思います むしろ男の人にとって都合のいい女ではありませんか生活の心配をしてやるひっようもない 会いたいときに会いにいける そんな女の人ってあの時代そうはいなかったと思います しんは強くて女長兵衛のところがあるのに可愛いおるいさん 原作でも初代版でもおるいさんよく泣きますよね そんなおるいさんが私は大好きです |
[3916] ケースジャケット 管理人 投稿日:2004年9月26日<日>21時22分 あんまり嬉しかったから、せっせと作ってしまいました(笑) これから毎週作りそう。 ![]() みちころんろん 題名:とっても素敵〜♪ 投稿日 : 2004年9月27日<月>17時29分 素晴らしいですぅ(^O^) いったいどのようにすれば作れるのでしょうか?管理人さまの技術力・創意工夫パワーに脱帽です。 クリックしたら大きくなってプリントアウトできたらいいのに・・・ こでまり 題名:素敵♪ 投稿日 : 2004年9月27日<月>12時24分 さすが、管理人さん、とっても素敵ですね。思わずクリックしそうになりましたよ。(大きくならない?) 私はまだHDDの中で、これからDVDに移します。でもちょっと心配、落ち着いてやらなくては。 管理人 題名:お粗末さまです 投稿日 : 2004年9月27日<月>11時52分 凝り性なんです〜 いつもだとネームランドで貼っておくだけなんですけど、大事な永久保存版なので、すぐわかるように作りました。 写真は、紫陽花さん当り〜!「卯の花匂う」のラストシーンです。 moe 題名:なんで?どうして? 投稿日 : 2004年9月27日<月>05時22分 管理人様・・・どうしてそんなに次から次へと素敵なことができるのですか? 私なんて「嬉しい〜」と浮かれるばかりなのに・・・すごい! 管理人様のそのアイデァが次々浮かぶ頭の回転と実行力のかけらでもいいから・・・欲しいですわ!! 紫陽花 題名:まぁ〜 投稿日 : 2004年9月27日<月>00時03分 素敵なケースジャケットですねぇ。管理人さんの「かわせみ」に対する思い入れの深さを感じます。 毎週作って作品館になれべたらどうでしょう。写真は「卯の花匂う」の最後のシーンですか?違うかな。違うかも。 麦わらぼうし 題名:綺麗な映像 投稿日 : 2004年9月26日<日>23時25分 ぐりさま、こんばんは。 私も昨日の初代版、映像が綺麗〜って思いました。スカパーで一足先に見ていましたが、同じ初代版なのに、昨日のBS見たら、スカパーより綺麗な感じがする…って思いました。BSだから綺麗なのかな?それとも、たんに気のせい?他に、両方ご覧になった方や、技術的な事詳しい方のご意見、お聞きしたいです。 ぐり 題名:素敵ですね 投稿日 : 2004年9月26日<日>22時47分 私もほしいです 2つとないものですよね 昨日の初代版 結構綺麗な映像でした テレビのせいかな 今日になっても 素敵だったなって思い嬉しいです 私の中で やはり「かわせみ」は初代版です 技術的なことを言えば 背景とかセットとか映像とかは平成版に脱帽です でも初代版も古さは感じなかったですよね わたしは原作をよんでいてぴったり来るのは初代版です 原作とテレビ化とこんなに違和感の少ないのは珍しいなと思います これから46話 見れると思うとやはり興奮します アーカイブス見にNHKにいけたらいいなと思ったりした私なので 朔 題名:素敵! 投稿日 : 2004年9月26日<日>21時56分 お久しぶりです。朔です。 管理人様はホントにセンスが良いですね〜(^^) 羨ましいです。 ところで、うちはBSが入ってないので、昨日は実家で録画をして貰ったんですが、今日になって夫が色々いじくってくれたらBSが録画できるようになり、今浮かれております。これで明日から再放送が始まる「あぐり」も録れます(*^^*) そして来週からは「かわせみ」もハードディスク録画だー!! |
[3915] 10月の放送予定 すずらん 投稿日:2004年9月26日<日>16時50分 お久しぶりです。昨夜の初代「御宿かわせみ」の放映は本当に良かったですね。懐かしくて嬉しくて堪能しました。 今週の「ステラ」誌に10月の放映予定が載っていましたので知らせますね。 10月2日 第3回 桐の花散る 第4回 王子の滝 9日 第5回 江戸の子守唄 第6回 夕涼み殺人事件 16日 第7回 七夕の客 第8回 秋の蛍 23日 第9回 女がひとり 第10回 女主人殺人事件 30日 第11回 山茶花は見た 第12回 師走の客 以上が10月分です。 やはり江戸の情緒と風情は、初代版の方が出ていて私は好きですね。全24回とありますから、楽しみです。 TERAI 題名:「桐の花散る」と「王子の滝」 投稿日 : 2004年9月26日<日>21時37分 の放映順が逆ではないかという書き込みを前にしましたが、過去ログを読むと、前にも同じことを指摘くださった方がいらっしゃるようですね。 >DVDのジャケット、さすが管理人さん、素敵ですね。私は今日ラベル作りしようと思いましたが、結局まだです。 管理人 題名:いよいよ 投稿日 : 2004年9月26日<日>20時31分 すずらんさん、10月の放送予定ありがとうございます。今週末の「桐の花散る」からはいよいよ村上弘明さん演じる徳松が登場しますね。若いですね〜!そしてあの有名な「半鐘泥棒みたいに突っ立ってるんじゃねえよ」と「上から覗くな」っていう2大迷台詞も出て来ますよ、乞うご期待! |
[3914] 感激! 花みずき 投稿日:2004年9月26日<日>07時34分 おはようございます。 昨夜は帰宅が放送ギリギリ、滑り込みセーフで見ることができました。曲が流れてきて、思わず「おお〜」っと独り言あとは黙って静かにテレビに釘付け、あっという間に終わってしまいました。真野るいさま、綺麗の一言につきますね、小野東吾様、まさにこのひとと思いました。田村通ノ進さま、もう〜すごくいい!!他に言葉がみつかりません。お吉さん、随分色っぽいな〜私的には「んっ?!」って感じでした 畝さま、かっこいい!!きりっっとしてお話は原作に忠実で文句なしだし、これから土曜日が楽しみ〜 麦わらぼうし 題名:私も思いました 投稿日 : 2004年9月26日<日>23時03分 やどりんさま、こんばんは。 私も初めて元祖版を見た時、通之進さまがべらんめえで、おしゃべりなのに、びっくりしました。私は、もっと寡黙で、丁寧に話す通之進さまを想像していたので、どちらかといえば、平成版の草刈正雄さんの方が、(私にとって)イメージどおりです。 配役というのは、それぞれのイメージ、思い入れがありますから、すべての人が納得する、というのは難しいでしょうね。 また、そうやって、この配役はぴったり!とか、これはちょっと違うかな?とか言いながら見ていくのも、楽しみな事かも… やどりん 題名:それぞれに良かったです。 投稿日 : 2004年9月26日<日>20時42分 こんばんは。久しぶりに書き込みします。 昨日は始めて小野寺さん&真野さんコンビの「かわせみ」を見たのですが、平成版から入った私は何となく違和感を感じながらも、原作の雰囲気がいかされていて、それぞれにいい所があるもんだーと実感した次第です。 気になった点はいくつかあるのですが、みなさまはどう思われますか?通之進さんが意外にべらんめえ口調だったこと。 もっと丁寧な話し方されるのかなーって思っていたので驚きました。長助さんを大村昆さんが演じてましたが、なぜか関西弁風味。長助さんの方がべらんめえ口調な方がいいんですけど・・。お吉さんがしっかりしているように見えたこと。 これは役者さんの雰囲気なので仕方ないんでしょうけど。 平成版の東吾さんのべらんめえ口調もいつしか慣れたので、これから毎週土曜日に2本ずつ見て慣れてしまうのでしょうけど。 「冬ソナ」にはまらず「かわせみ」にはまる・・これもまたよし?それでは、また。 浅黄裏 題名:皆様いろいろ 投稿日 : 2004年9月26日<日>17時46分 この週末はしっかり堪能された方、失敗なさった方、いろいろだったご様子ですね。 我が家は最初からBSが映らないし、DVDも再生のみなので考えることすら放棄してしまいました(涙)。 皆様のお話を聞かせていただくことで見たつもりになって楽しみたいと思います。(もっと廉価版のDVDをNHKが発売してくれればいいのに〜と思ってる!) のばら様、不幸のずんどこ?大変でしたね。また次週から楽しんでくださいませ。 私の友人一家は旅行中にサッカー日本代表の試合を見たくてホテルに交渉したら費用のUPなしに上のランクのBSの入る部屋に替えてくれたそうです。なんかマネージャークラスの方がサッカーファンですぐに対応してくれたらしいです。 たまこ 題名:のばら様それは〜〜 投稿日 : 2004年9月26日<日>17時18分 「不幸のぞんどこ」な週末でしたね〜 あっいやいや、そんな、不幸だなんて、ご両親に親孝行できたし、久しぶりにお孫ちゃんの顔も見せられて好い週末だったではないですか。でも私も、その時になって突然キカイが壊れるってこともあるのではと気が気でなく、10:27頃からずっと睨んでいました(笑) でも原作では最初の「初春の客」もまだこれからですし、まだまだ放映予定は続くんですから、大丈夫ですよ! アーカイブスの設置も各地に増えるでしょうしね。 拙宅の歳時記を更新(今回から目次もつけました)しましたのでちょっと気を紛らわして元気を出してください〜 のばら 題名:号泣〜(T_T) 投稿日 : 2004年9月26日<日>16時57分 昨晩は実家の両親との近所の温泉への一泊でした。昼ごろ帰ってきました。ううう(>_<) ビデオ録画に失敗しました(T_T)お宿はBSが映らなかったのでまるっきり見れませんでした(T_T)うううう。 でもまだまだ先は長いんだ〜〜、皆さまの書きこみで見た気分を味わって、今週末こそは!(>_<) 麦わらぼうし 題名:本当に、それぞれ良いですね 投稿日 : 2004年9月26日<日>15時18分 蛍さまのおっしゃる事に同感です〜 私は何年も原作しか知らなくて、テレビ版は去年の平成版で、初めて見ました。長年、自分の中で抱いていたイメージとあまりにも違っていたので、違和感を覚えましたが、見ていくうちに、だんだん慣れてきた気もします。 元祖版は、スカパーで始まってから、初めて見ました。こちらでみなさまが絶賛されていたので、すご〜く期待して見たのですが、そんなにすばらしくいい!って事もないじゃんと最初は思いました(ご、ごめんなさい!)今は初めて見た時より好きになってます〜 確かに、元祖版も平成版も、それぞれに良いところありますよね〜 結局、元祖版でハマッた人は元祖版が、平成版でハマッた人は平成版が一番!と思うのではないかと思いました。 考えてみれば、一つのお話でいくつものバージョンが作られるのは、すばらしい事ですよね。そして、こうやって、ああだ、こうだと言い合えるというのも、また、すばらしい事ですよね!本当に「かわせみ」っていいですね!(←水野晴夫風) 蛍 題名:それぞれに良いですね 投稿日 : 2004年9月26日<日>12時34分 こんにちは。 初代るいさんのお部屋は本当に暖かな感じがしますね。当時の小道具さんや大道具さん達が、雰囲気造りに苦労なさったと言う裏話を思い出しました。 平成版から「かわせみ」のファンになってくれた娘は、やっぱり平成版のが好きだ〜と言っています。原作から入った私は、原作にセリフのひとつひとつが忠実な初代版は(テレ朝版も割合に原作に沿っていましたね)安心して見ていられます。 俳優さんのイメージはそれぞれにありますから、似合う似合わないとは言えないのではと、娘を見ていて思いました。 原作にある二人の苦しい恋の行方、私にすればそれが一番の見所なのですが、現代の若い子たちはそういう状況を理解するしないよりも、平成版のキレの良さが良いのではないのでしょうか。なので、「橋之助東吾」さん&「礼子るい」さんのコンビで「かわせみ」を見てくれても、「かわせみ」の良ささえわかって呉れれば一向に構わないと思うようになりました。 尾形彦三郎との乱闘シーンなどは、娘に言わせると平成版の方が迫力あったと言います。ガチガチに固まった化石組の頭が、娘のお陰でやわらかくなりつつあります。来年も再度始まるのでしようね。それなりに楽しみです。 こでまり 題名:父のPCからです 投稿日 : 2004年9月26日<日>12時28分 見ちゃいました!日本全国あちらこちらの皆さんと、この日を一緒に迎えられるなんて!(と言いつつ、BS見られない方もいらっしゃるのでちょっと申し訳ないけど) るいさんの「源さん」発言や東吾さんが「八丁堀の与力の娘」と言ったところも、あの時代ならではですね。 ふすまは第二シーズンでは少し柄が変わっていたと思います。私はお吉さんはるいさんより一回りくらい年上の感じに受け取っているので、ちょうどよいと思っています。 それにしても本当に安心して見ていられて、「次はこう言う」ってわかっていても、それがまた良くて。特に「卯の花」の方は、ドラマを見ながら皆さんの句を思い出して、それも感慨深かったです。家にPCがあったら、きっと同時に見ていたかも。来週も楽しみです。 かこりん 題名:思い出再び 投稿日 : 2004年9月26日<日>11時17分 初代かわせみの再放送懐かしく見ていました 何しろ20数年前の映像ですから・・・。 今はもう拝見出来なくなった俳優さん&女優さんの姿も懐かしかったです 主人が「平成版かわせみ」を見てからすっかりファンになって私の持っている単行本を読みまくっていますよ(笑い) 昨日もしっかり「初代かわせみ」を見ていました 「リアルタイムで放送されている時、時々見せてくれなかったのはだあれ??」と聞いてしまった私です(笑い) 来週も楽しみですね 管理人 題名:色っぽい 投稿日 : 2004年9月26日<日>11時07分 紫陽花さん、おはようございます。ちっともって私も使います。ちっとも変じゃないですよ(笑) 紫陽花さんって元祖版をご覧になるの初めてだったんですね。色っぽいってあのるいさんの部屋の襖のことかな。あの時代にあんな赤い襖紙があったんですね。とってもお洒落!でも自分の部屋にあったら・・・ 紫陽花 題名:おはようございます。 投稿日 : 2004年9月26日<日>10時50分 ちっとも(方言かな?)早くないけどおはようございます。 昨夜はじめて初代「かわせみ」見ました。オープニングがこちらのHPと同じだ!と思いました(笑) 小野寺東吾様をなるほどなぁと思い、お吉さんが若い!るいさんの部屋がやけに色っぽいと思いました(笑) そして、みなさん深夜にまた朝から元気に書き込んでいるなぁと感心しました。 ゆきえ 題名:本当に大感激! 投稿日 : 2004年9月26日<日>09時31分 おはようございます 時間が過ぎるのが速かったなー CM無しっていいですね テンポがよくて真野るい様綺麗 記憶の中のまま! あつあつの場面がいっぱい!お吉さんが こんなに若々しい感じだったっけ?通ノ進様が「源さん」って言うんだー 最近は「源三郎」って言ってたように思ってたからあらっ?って思いました 後で本読んで 確認しよー 一夜明けてもボーっとしてます・・・絶対全部見るぞー\(^o^)/ 気持ちが上ずってるのか 打ち間違いまくってます おまけに変な文章になってるし でも 書き込んじゃう! |
[3913] 初めて見てみました。 みわ 投稿日:2004年9月26日<日>00時29分 こんばんは。先ほど、初代の{かわせみ}を始めて見てみました!去年の新バージョンでファンになった私としては、最初少し違和感があったのですが、2話見たら慣れてきました(笑) 新バージョンよりも、さらに小説に忠実なんですね。ビックリです。 ただ、私としてはやはり最初のイメージが良かったせいか、東吾さんは中村さん&源さんは宍戸さん・・・がいいなぁ〜と思ってしまいました。(往年のファンの皆さん、ごめんなさい!) でもでも・・・真野響子さんの美しさには、ウットリでした!{うわ〜〜〜!!綺麗!!}思わず一人で、独り言しちゃいました(笑) もちろん高島さんもステキでしたが、真野さんの演じてる方が、小説の中のイメージに近い・・・というかそのものだと思いました。あんなに色っぽくて綺麗な女優さん、最近見ないと思いましたよ(^^) 最初は、{やっぱし新バージョンの方がいいや}と思ったけど、真野さんに惹かれて、これからも全部見てみようかな〜と思います。 管理人 題名:再度登場2 投稿日 : 2004年9月26日<日>10時23分 moeさん、本当にそうですよね。 こうやって元祖版「かわせみ」を見ることが出来て、更にみんなで感想を話し合えるなんてすごく幸せですよね〜 これから半年、大いに盛り上がりましょう! moe 題名:再度登場 投稿日 : 2004年9月26日<日>10時04分 管理人さま・・・本当におっしゃる通りです。人それぞれの「かわせみ」があっていいのです。 もちろん平岩先生の原作がすばらしいにつきますが、こうしてドラマをみながら、皆様と語り合いながらより深く「かわせみ」を楽しめる『幸せよ』と思っております。 管理人 題名:これから 投稿日 : 2004年9月26日<日>09時55分 おはようございます。 平成版「かわせみ」からファンになられたみわさんにも元祖版「かわせみ」をご覧になって頂いて良かったです。 初代ファンの中には拒否反応をおこして、絶対平成版は見ないぞー(笑)という強硬ファンの方もいらっしゃいましたが、どうぞいろいろ見て頂いて、それぞれの良さを感じて頂ければいいなと思います。 画質的には平成版の方がずっと綺麗ですが、配役、音楽良し、何より原作に忠実なドラマ化ということで、ぜひぜひ元祖版をこれから47話、一緒に楽しんでいきましょうね! moe 題名:それが怖かったのです! 投稿日 : 2004年9月26日<日>09時40分 かわせみといえば小野寺東吾さま、真野おるいさまのイメージが強く、平成版はずっと拒否反応の私です。新しく平成版からファンになった方々にはあの配役のイメージで東吾さま、おるいさまで定着してしまうと思ったら・・・でした。うふふ、またまた辛口でしたね。 元祖の気品あるれる東吾さま、おるいさまにまた逢えて、嬉しい限りです。もちろん元祖はスタジオドラマという感じがいかにもしてますが、それはそれでまた納得の作品だと思います。平成版ファンの方々もこれから回を重ねるごとに小野寺東吾さまのさわやかさと実直な山口畝さまとの信頼感溢れるコンビがお気に召すようになると確信しています!! TERAI 題名:水郷から来た女 投稿日 : 2004年9月26日<日>08時15分 「元祖版・水郷から来た女」はとにかく新鮮でした。テレビの前で見入ってしまいました。「平成版・水郷から来た女」は見ていないのですが、機会があれば見てみたいです。 たまこ 題名:元祖版・平成版 投稿日 : 2004年9月26日<日>07時32分 みわ様、みなさま、おはようございます。平成版から入った方の感想は、化石組ファンにはとっても新鮮です。 そうか〜真野さんにクラクラだったのね(わかりますよ〜)「ちゅらさん」の若いおばぁちゃま役も素敵だったけれど、私も真野さんといえば、やっぱり何といっても、おるい様。でもおるいさんの最初の登場シーンって病気で寝ているところだったんだ〜というのは、初めて知りましたね。(゚o゚) 元祖版を撮影している時は、原作者も、まさかこの二人が祝言をあげて、子供まで出来るとは思っていなかったんですよね。それを思うと本当に不思議な気がしますが、それだけに、いつかは自分が身を引くと思い決めている、そのぶん、東吾がかわせみに居る時だけは、思いっきりハジケている真野るいさんが、とても可愛らしく美しかったです。高島るいさんの、どっかり落着きぶりと対照的で。 とはいっても、元祖版に堪能すると、却って平成版の好かった所も思い出しますね。元祖では撮影しきれなかった、水郷の菖蒲の中をひろさんがずーっと歩いて来るところとか、大川全体を見渡すようなショットとか… |
[3912] 見ました〜! 管理人 投稿日:2004年9月26日<日>00時17分 いやぁ良かったですね!久々リアルタイムで「かわせみ」満喫しました。 「水郷から来た女」のっけから二人のあっつあつのシーン、源さんすっかり当てられましたね。 これから毎週土曜日が楽しみです。ああ、嬉しかった! 管理人 題名:若旦那とうねび様 投稿日 : 2004年9月26日<日>01時10分 そうそう、東吾さんのことを「若旦那」って呼んでいました。途中から「若先生」にかわりましたが、雰囲気が違いますよね。 「うねび様」は第2シーズンから「うね様」に変ったんじゃなかったかな。 こうして改めて見ても決して古い感じはしないけれど、やはり皆さんお若いですね。 みちころんろん 題名:おるいさん、とっても素敵! 投稿日 : 2004年9月26日<日>00時48分 こんばんはm(__)m 山口うねび様に結城お吉さん、花沢嘉助さん・・・やはりしっくりきますね。よかったですぅ!DVDもちゃんと録れてました(^^)v「御宿かわせみ」昭和55年放送開始だったんですね。びっくり!てっきり、もっと前に、私の小学生時代にやっていたものと感違いしてました。(小学生でこれみていたらこわいかも・・・)まっさらな気持ちで毎回楽しみま〜す。 ところで、畝さまは、いつごろから「うねびさま」から「うねさま」になったのでしょうか? 蛍 題名:あのメロディーが〜 投稿日 : 2004年9月26日<日>00時40分 こんばんは。 テレビからオープニングのメロディーが流れて来た時にはもう、感激でした〜。ビデオでは見ていたのですが、リアルタイムって言うのは格別ですね〜。録画もしっかりと出来ていて、あ〜良かった〜。 ところで、お吉さんが東吾さんのことを「旦那」と呼んでいるように聞こえたのですが、何度聞いてもそう聞こえてしまいます。初めの方の四人で手口をいろいろ話あっている場面なのですが…。 ホント、感激しました〜。 ぐり 題名:真野るいさん 投稿日 : 2004年9月26日<日>00時33分 素敵でした 綺麗だし 可愛いし 初々しくて おきゃんなところも みんなよかった もちろん 東吾さん も源さんも素敵でした 二人のお熱いところも素敵でした やはりリアルタイムで見ると チョット緊張しちゃって 本当にこれから 毎週 見れると思うと嬉しいです |
[3911] 準備OK? 管理人 投稿日:2004年9月25日<土>19時20分 さてあと3時間と少しで待ちに待った再放送が始まりますね。ビデオ、DVDの準備はOKですか? 今日は久々リアルタイムの「かわせみ」を楽しみたいと思います。きっと日本全国にいる「かわせみ」ファンの皆さん、10時半にはドキドキしながらあの音楽を聴くんだろうな。 蛍 題名:十手 投稿日 : 2004年9月26日<日>00時47分 こんばんは。 源さんの話題に便乗させて下さいませ〜。石段の下の緊張の場面で、源さんが羽織の下から十手を逆手に持つ場面、手際が良くて、格好良かったですね〜。 「人間は神様じゃありませんからね」じっくり聞き入ってしまいました。 管理人 題名:早速 投稿日 : 2004年9月26日<日>00時22分 たまこさん、早速源さんチェックが入りましたね。それから確かにるいさん「源さん」って呼んでましたね。 この回と「梅一輪」の時に「源さん」って呼んでいたと思います。いつもは「畝様」だったはず。 でもやっぱり「うねび様」ってピンとこないですね。 たまこ 題名:てぬぐい 投稿日 : 2004年9月26日<日>00時16分 NHKアーカイブスで見た時も「あれ」と思ったんだけど、奈良岡さんが赤ちゃんを石段に寝かせる時に頭の下に敷いた手拭、源さんが赤ちゃんを抱いてくるときに忘れていましたよね〜。手拭ごと抱っこしてこなきゃダメじゃ〜ん源さん。 たまこ 題名:やってるやってる〜 投稿日 : 2004年9月25日<土>23時39分 第二話の「卯の花匂う」は放送センターのアーカイブスでも見たので余裕です〜 初回からもう、ラブラブ度満開でしたわね〜源さんじゃなくても汗が出ちゃう(そういえば、おるいさんが最後のほうで「源さん」と呼んでいましたね。やっぱりおるいさんには「畝様」と言ってほしいなー) 皆さんじっくりご覧になっている最中とみえて、掲示板もさすがに静かですね。花世さ〜ん、ビデオ仲間がいて嬉しいです♪ つんこ 題名:わくわく 投稿日 : 2004年9月25日<土>22時21分 私も準備OKです。スカパーの方で「玉屋の紅」の録画に失敗(ビデオが標準になってなかった) したのでその日だけBSで録りますが、今日は余裕持って見ようと思います。 かこりん 題名:準備バッチリです 投稿日 : 2004年9月25日<土>21時22分 私も朝から何回かためし録画してみました 我が家はビデオです DVDは再生専門なので・・。 あのメロディーが流れるのですねドキドキしている所です すみれ 題名:セット・点検すみ! 投稿日 : 2004年9月25日<土>21時10分 ビデオのセットOKですよ (^○^) それまでにお風呂もすませて、今晩だけはTVを独占させてもらいますよ。2話づつ放映されるのですね。うれしいなーー (*^。^*) |