[3720] 祝! 200,000突破
蛍 投稿日:2004年7月19日<月>19時10分

こんばんは〜。すっごく嬉しいです〜。\(^o^)/
カウンター20万突破、おめでとう御座います。キリ番ゲット、これから盆踊りの練習に行って来ます。
その前にちょっと寄っていこう…と思ったのがラッキーでした〜。


たまこ 題名:200108 投稿日 : 2004年7月20日<火>06時36分

20万+除夜の鐘だ〜(って何なんだ)
蛍さん大キリ番GETおめでとうございます! 蛍さんがGETというのはすごく納得です。トップページの20万がはなはなさんだったんでしたっけ?ついこの前のような気がしますが…


管理人 題名:わーーー! 投稿日 : 2004年7月19日<月>22時26分

暑い毎日が続いているので、今日はさっぱりと髪を切って先程帰ってきたのですが、その間に掲示板200,000アクセスを越えていました!
蛍さんがキリ番をゲットして下さったとか。いつもお訪ね頂いてありがとうございます。表の方はなんとか今月終り頃に300,000アクセスを達成出来るかなぁと思っているのですが、それもこれも毎日お訪ね下さる皆様のおかげと本当に感謝しております。これからもどうぞよろしくお願い致します。


すみれ 題名:やられた (>_<) 投稿日 : 2004年7月19日<月>21時38分

蛍さま、キリ番20万ゲットおめでとうございます。
密かにねらっていたのですがーー老親にてこずって家族大騒動していて、はぁー疲れました。
次はトップページの30万ねらいにするかな?

[3719] 最終回
蕭風庵 投稿日:2004年7月18日<日>23時20分

皆様、お久し振りで御座います。
やっぱり三年は忙しいですね、ゆっくりパソコンを開く暇がなくて、とっても寂しかったです。
金曜時代劇、次回で最終回ですね。宗太郎先生が、七重さんの婿君になられるところまでやるだろうと思ったのですが、源さんまででしたね。
かわせみの散策の本、本屋で見ました。丁度お金の持ち合わせがなかったので、買えませんでしたが、今度行って買ってきます。立ち読みしましたが、素敵な本でしたね。
お暑いですが、皆々様、お体にお気をつけ下さいませ。


管理人 題名:残念ですが・・・ 投稿日 : 2004年7月19日<月>22時19分

蕭風庵さん、こんばんは。お返事が遅くなって申し訳ありませんでした。
やっぱり受験となるといろいろ大変かと思います。今は学業を優先されて、また機会があったらぜひHP再開されることを願っています。その節はお知らせ下さいね。
暑い毎日が続いておりますが、どうぞ夏バテなどなさらないように。
気が向いたら、時々はお訪ね下さい。皆さん待ってます!


ゆきえ 題名:受験ですかぁ 投稿日 : 2004年7月19日<月>10時09分

自分が高校3年生のころは何を考えながら 生活してたかなー?なんて・・・
今になって思うと“人生これから!”って感じでうらやましいです 受験は大変ですが きっといい春が訪れますよ
しっかり食べて しっかり勉強して下さい(*^^)v


蛍 題名:叉の再開を楽しみに… 投稿日 : 2004年7月19日<月>09時39分

おはよう御座います。庵さま、ご無沙汰いたしました。
三年生はこれから受験にむかって本腰を入れるときですものね。体調管理を万全に、合格なさることをお祈りいたします。
再開の折にはお知らせ下さいね。


はなはな 題名:残念 投稿日 : 2004年7月19日<月>03時07分

お久しぶりでしたね。やはりお忙しかったようですね。
HPのこと、残念ですがまたぜひ復活してくださいね。時々しか拝見してきませんでしたが、いろいろと楽しそうな記事がいっぱいでしたもの、また続きを拝見したいです。受験、がんばってくださいね。

「かわせみ」は「第三章」の期待できそうですよ〜。そのときには七重さんと宗太郎先生の祝言までお話が進むかもしれませんよね。私も楽しみにしています。(でもそうなると「雪の夜ばなし」が〜あぅぅ)


蕭風庵 題名:書き忘れました 投稿日 : 2004年7月18日<日>23時54分

申し訳ありません。書き忘れました。
やっぱり、HPを閉じることに致します。大学生になったらまた開くかもしれませんが、そのときは宜しくお願いいたします。いままで有難う御座いました。

[3718] お見舞い申し上げます
管理人 投稿日:2004年7月18日<日>19時25分

福井の大雨のニュースを見ましたが、大変な被害が出ていて驚きました。
こでまりさん始め皆さん大丈夫でしょうか。お見舞い申し上げます。
先日新潟でも大雨被害が出たばかりで、自然の怖さにただただ驚くばかりです。どうかこれ以上の被害が出ませんように。


麻生花世 題名:お見舞い遅れました 投稿日 : 2004年7月20日<火>00時30分

ニュースでは今度は福井の方が大変になったという話は聞いていましたが、まずはご無事ということでなによりでした。
最近、都市の中小河川がいざ豪雨になると危険とかいう話を時々聞きますが、自分も川沿いに住んでいるので、人事ではないな・・と思いました。いっぺんに何ヶ月分もの雨が降る豪雨というのは日本の場合どこにいても避けられないだけに怖いですね。


のばら 題名:安心しました〜 投稿日 : 2004年7月19日<月>20時20分

こでまりさま ご無事でなによりです。
驚かれた事とおもいますが避難とまではいかないでよかったですね。どうぞこのままお天気が回復しますように・・・。


TERAI 題名:ご無事でなによりでした 投稿日 : 2004年7月19日<月>15時08分

こでまりさん、ご無事でなによりでした。隣の県ですが、金沢からは想像もつかない状況のようですね。私もこの連休は遠出をやめて、元祖「かわせみ」のビデオを見るなどして過ごしています(「江戸の怪猫」「湯の宿」「玉屋の紅」など)。どうかお疲れの出ませんように、また今後ともお気をつけください。


小式部 題名:よかった 投稿日 : 2004年7月19日<月>12時58分

こでまり様のご無事が確認できてよかったです。
水が迫ってきた時はドキリとされたでしょう。ともあれ、避難するような事にならなくてよかったですね!
ひと安心しました。


蛍 題名:安心しました〜 投稿日 : 2004年7月19日<月>09時35分

おはよう御座います。朝のニュースから本当に酷い被害に驚いています。
すぐ近くまで水が来ていたとは、お師匠さまも気が気でなかったと思いますが、ご無事で何よりでした。
水が引いてもあとの片付けが大変なご様子ですね。心からお見舞い申し上げます。


管理人 題名:よかったぁ! 投稿日 : 2004年7月19日<月>08時00分

おはようございます!
たまこさん同様こでまりさんから連絡があるのは火曜日以降と思っていたので、まずはご無事で書き込みして下さってよかったぁ!ニュースで見るたびにオフ会の時にご住所も伺っておけばよかったと後悔しきり。
避難勧告も出たとは、ほんと大事にならずによかったです。でもまだまだご不自由なこともあるかと思います。更に雨の心配もありますので、ご無理なさいませんように。でもご無事の連絡、安心しました。


たまこ 題名:まずは安心! 投稿日 : 2004年7月19日<月>07時16分

連休なので、こでまりさんからの連絡は火曜日以降になると思っていたのですが、パパおおでまりの所だったんですね。
一時は避難勧告も出たんですか〜。いや〜それでもご無事で何より。直接の被害はなかったといっても、周囲の片付けとかいろいろ大変だと思います。お疲れの出ないようにして下さいね。
福井市内の映像をうつすNHKのニュースで、腰まで来る濁流の中、軽自動車が果敢に走って行くのがありましたが、何の根拠もなくそれを運転しているのが師匠みたいな気(デジャヴュだか脳内撮影だかしりませんが)がしていました。きのう一日はご常連さんたち「ミニ『白鷺城の月』体験」でちょっと逆上ぎみでしたが、ともかく安心安心。


こでまり 題名:ありがとうございます 投稿日 : 2004年7月19日<月>06時34分

皆様、おはようございます。ご心配をおかけして、申し訳ありません。
昨日は私自身もビックリしましたが、市内の中心を流れる足羽川が決壊し市街地に濁流が流れ込みました。自宅は足羽川からは離れているので、私もニュースを見ながら心配していましたら、午後から自宅地域も「避難指示」というのが出ました。ご近所の奥さんたちと周辺を見に行ったら、家の東側、北側の多分70〜80メートルくらいまで水が近づいていてドッキリしました。濁流が近づいたというのではなく、支流の水が行き場がなくなって用水路や側溝から湧いてきているという感じでした。避難するかどうか迷いましたが、様子を見ようということで、そのままなんとか無事に過ごしました。
山吹俳句会の方々は福井市から離れているので、おそらく大丈夫だと思います。ありがとうございます。ご心配をおかけしているかなと思い、今は実家の父のパソコンから書いています。本当にありがとうございました。


はなはな 題名:峠は越えたとはいえ 投稿日 : 2004年7月19日<月>03時02分

福井、東北、新潟と豪雨の被害がひどいようで心が痛みます。
お見舞い申し上げます。
これからの復旧がもっと大変だろうと思います。通常生活に戻るのはなかなか難しいと思いますが一刻も早く復旧が進みますことをお祈りします。


蛍 題名:大丈夫でしょうか… 投稿日 : 2004年7月18日<日>23時54分

こんばんは。
本当に驚きました。被害がどんどんと広がっていますね。
これ以上の被害にならないようにお祈りするばかりです。
お師匠さまやそちらの方面にお住まいの方々、
心よりお見舞い申し上げます。


小式部 題名:大雨 投稿日 : 2004年7月18日<日>23時25分

こんばんは。
今度は福井県で大雨というニュースをネットでも見ました。鉄橋も流されたとか・・。驚きました。
新潟の被害の映像を見たばかりなので、とても心配です。お年寄りや小さいお子さんのいるご家庭に被害が及びませんようにお祈りするばかりです。


紫陽花 題名:お見舞い申し上げます。 投稿日 : 2004年7月18日<日>22時07分

今度は福井ですか。ニュースを見てビックリしました。新潟の被害と同じような状況だったので新潟の話かと思ってたら福井ということで、福島じゃなくて福井?と変な確認をしてしまいました。
みなさん大丈夫でしょうか。お見舞い申し上げます。水害のあとは病気などの心配もあるといいますし、被害が広がらないよう心からお祈り申し上げます。


麦わらぼうし 題名:今度は福井が… 投稿日 : 2004年7月18日<日>21時29分

新潟は今日、雨があがって、やれやれと思っていたら、今度は、福井で、大変な被害が…
新潟、福島、山形、福井と、いたる所で、大きな被害を出した今回の梅雨前線、ここ2、3日でおさまるらしいですが、本当に、もうこれ以上、被害が出ませんように…


すみれ 題名:お見舞い申し上げます。 投稿日 : 2004年7月18日<日>21時11分

お隣の福井市内が大変なことになっています。夕方のニュースで、足羽川が決壊して町中を濁流がすごい勢いで流れていました。(驚き)新潟に続き、被害に遭われた皆様に心からお見舞い申し上げます。
この掲示板のカウントも20万まじか、トップのカウントも30万まじか、嬉しい話で盛り上がりたいものです。


のばら 題名:ほんとうに 投稿日 : 2004年7月18日<日>20時06分

福井県も大変な被害とのニュースを見て、わたしもやっぱりこでまりさま、山吹句会のみなさま、どうしておいでかしらと何も出来ないまま気になってます。本当にビックリしているばかりですが心からお見舞い申し上げます。


たまこ 題名:足羽川が決壊? 投稿日 : 2004年7月18日<日>19時43分

私も7時のニュースで、お昼のニュースよりもさらに被害が広がっている様子、福井市中心部を始めとする浸水の状況の映像にびっくりしています。Mapionで市内地図を見たりしていますがどうしようもなく…こでまりさんのご自宅や事務所、山吹句会の皆様、ほんとうに被害がないとよいのですが。

[3717] 今日の一言に
菜摘帰 投稿日:2004年7月18日<日>17時40分

前にもお話が出ていましたが、源三郎さんには二人夭折したお兄さんがいたのでしょうか?
息子の名前が源太郎ということは、源さんの家が源三郎流ではないということですよね。もっとも昔には、いろいろな理由から子供に変わった命名をしているようですが、たとえば、真田幸村のお父さんは小説によれば、長男は早死にするとのことで、長男の信行には源三郎、次男の幸村に源二郎と名付けています。
また男の子が育ちにくかったことから、幼名に女の子のような名を付けたり、虎や熊と言った強そうな名を付けて、「おとら 奥間」と女の子のように呼んでいたらしいですね。
それはそうと、東吾様や、通之進様、源三郎さんに宗太郎さんの二つめの名前というか、源服した後の名前は何なのでしょう?どなたかご存じだったら教えてください。


麻生花世 題名:源右衛門さんでした・・ 投稿日 : 2004年7月20日<火>00時44分

右と左を間違えてました・・失礼しました。

蛍様の言われるように諱は「忌み名」でもあるようで、口に出していうものではないみたいです。

あと、諱もたまに変えることがあるようです。柳沢吉保の場合、前は保明という名前だったのを彼を可愛がっている綱吉公が自分の名前の一字「吉」の字を許し、吉保に改名したそうです。これを偏諱を賜わるとかいうらしいです。公方様から名前の一字を許されるのは大大名とか、御三家など一部の親藩大名など限られた人たちだったようです。

その他養子にいった場合、例えば金さんのお父上景晋さんは実家は旗本・永井家なので、多分、遠山家へ養子に入った時に諱を変更しているのではないか?と思います。(田沼意次の四男も一時、水野家に養子に行った時は忠徳=メキシコ銀貨に出てくる人とは別人、と名乗っていましたが、後、離縁になり実家に帰り、実家の跡を継いだ時には田沼意正という名前になりました)


蛍 題名:源さんの名前の由来は… 投稿日 : 2004年7月19日<月>00時58分

続けてごめんなさい。何故「源三郎」となったか…。
これは、たまこさまの「源さんファイル」の「源さんの謎」に、有りますよ。でも、たまこさまが仰るには責任は持てないそうです。(笑)


蛍 題名:諱は有ったはずです 投稿日 : 2004年7月19日<月>00時52分

こんばんは。麻生さまの補足です。
諱は元服したときに必ず付けられました。なので「かわせみ」に登場する人物も持っているはずですが、多分平岩先生はお書きになっていらっしゃらないと思います。これは、管理人さまでなければわからないです。

諱=本名なのですが(この漢字二文字の付けたかは、中国での付けかたにあやかったそうです)この本名は、呼んではいけなかったそうです。呼ばないのが礼儀というのでしょうか。古くから名前は、肉体ではなく魂につけるものという考えがあり、本名を明かすことは魂も明け渡すと謂われていました。そこで、「通名」を呼んでいましたから、たとえ友人でも本名を知らないということもあったようです。そして、諱が表に表れるのは、その人が亡くなってから初めてつけて呼んだそうです。
柳沢吉保さんは、「吉保」が諱なのでたとえ将軍さまであろうと「吉保」などとは呼ぶはずはないです。呼ぶときには、官位の「美濃守」の守をとって「美濃」と名前として呼んでいたそうです。また、元服前は「幼名」ですし、東吾さんたちは幼名でもなく「通名」だったのではないでしょうか。ですから、縁起が悪いので、本名は書かないと思いますよ。ちなみに、名前にふさわしい文字というのもあって、奈良や平安の官職名から付けることが多く、たとえば「通之進」様の「進」、衛門(左右)もそうです。まだまだあるのですが…。武士は、「源氏」「平家」「藤原」「橘」の出身という建前がありましたから、通名に「源・平・藤・橘」の文字もつける事が多かったそうです。「鬼の平蔵」さんとかです。
で、「橘」さんはですね〜、難しいので簡単で縁起の良い「吉」の字に置き換えたそうです。花世さまの、「西郷吉之助」さんですね。東吾さんは…、分かりません。(^^ゞ代々の名前を名乗るのにも意味があり、魂につけるので、その名前を名乗って同じ魂を持ち、人格、力量を持ち家柄を永続できると確信したと言う意味だそうです。
横道にそれてしまいました。長々とごめんなさい。


麻生花世 題名:遠山の金さんの 投稿日 : 2004年7月18日<日>22時42分

景元のような名前(諱と書いて「いみな」とよみます)のことでしょうか?
東吾さん達のそういう正式な名前は出てこなかったような気がします。そういえば、幼名のような感じですね。諱が源さんたちにはあるのでしょうか?微妙な感じもします。与力の兄上様にはあるかもですが・・「はやぶさ新八」に出てくる同心・大竹金吾さんの場合は町奉行所の人員リストのようなものでも「大竹金吾」で出ていました。(幕末に同じ名前の同心が実在)人によっては諱が無い人もいるかもです。幕府に出仕してお役につかない場合はつけていないことがあるようです。(部屋住みとかの場合)

麻生の源左衛門さんの場合は多分、諱があるはずですが作品の中には出てきていないと思います。

例として遠山の金さんの場合、通称が金四郎、諱が景元、あるていど出世して従五位下に叙されて左衛門尉という官名を名乗っています。(麻生源左衛門さんの場合、源左衛門はおそらく通称で多分、代々の当主がこの名前を名乗っているのではないかと思います。)金さんの場合、金四郎はお父上も名乗っていて、同じ名前を引きついでいます。お父上は諱が景晋、遠山家は代々諱に景の字を使っているようです。遠山金四郎とだけある場合は金さんかお父上か紛らわしい場合があったりします。

以前「トリビアの泉」で「西郷隆盛」は本当は「隆永」なのに自分が東京にいないときに代理で手続きした友人が、彼の父親の諱である隆盛で届出てしまった、という笑い話を取り上げていました。普段は通称の「吉之助」で通していたので、とっさに西郷の諱を忘れてしまい間違えたという話でした。ついでに弟の従道も本当は隆道なのを手続きした人が聞き間違えたために「従道」にされてしまったそうです。諱は普段は侍同士でも使わず、通称、あるいは官位のある人は例えば伊勢守とかと呼ぶことが多かったのではないかと思います。

[3716] 仁科亜季子さんのこと
きこ 投稿日:2004年7月18日<日>16時19分

批評のつもりです。
香苗を演じている仁科亜季子(この字であってます?)さんは最初ミスキャストではないかと思いました。
若いころに比べて少々ごつくなっていたし、彼女は若くして母親になった人なので、子供に恵まれない妻の役柄はどうだろうかと実は危惧していました。ところが始まってみると案に相違してなかなか雰囲気を出しています。

私の知るかぎり子供のいらっしゃらない奥様はどこか娘娘しているというか大正時代の女学生のような雰囲気を持っています。仁科さんの演じる香苗も一家の主婦としてきちんと生活していながらそこはかとなく少女の香りをさせていました。
今までの人間観察のたまものなのか、想像をふくらませていったのかあるいは違う理由があったのかもしれませんが、女優・仁科亜季子の才能を再び感じた「かわせみ」であります。なんて偉そうにすみません。

[3715] なるほど!
橘 投稿日:2004年7月17日<土>23時25分

みなさま こんばんは
「今日のひとこと」の仕掛け、今ようやく気付きました。(気付くの遅っ!って自分で自分に突っ込み)
美しさに思わず息を飲み、その後溜息。暗闇に映えるノウゼンカヅラの色、きれいですね。
もう、管理人様ったら、素敵!!

昨日時間が取れたので美術館のハシゴ(向井潤吉アトリエ館と世田谷美術館)をしてきました。特に前者は朝早く行ったのでゆっくりとした素敵な時間を過ごせました。砧公園では、もうツクツク法師が鳴いていました。晩夏から初秋にかけて鳴く蝉のはず。焦って出てきてしまったのでしょうか?

さっき、冷凍庫のアイス食べようと持ったら「グニャ」という妙な感触。冷凍庫が壊れたみたいで、中の物が全部半解凍状態。いやぁ!!明日電気屋さん呼ぼうと思っていますが、修理ってわけにはいかないですよね。まだ10年使ってないと思ったけどなぁ。何だか最近の家電ってサイクル早いと思いませんか?昔の冷蔵庫って、二十年位平気で使っていたような気がします。


すみれ 題名:蛍の仕掛け 投稿日 : 2004年7月18日<日>08時41分

私も昨晩、見ることができました。(~o~)TERAIさまの書き込みに???で行ったり来たりしても???だったので、あっ!これだったんだ♪ほんとに暗闇に蛍とのうぜんかずらが綺麗でした。
 
橘さま、酢大豆、こつこつと食べています。初めはすっぱーいーーと感じましたが、暑い今時にちょうど良い口当たりで、さっぱりして美味しく食べています。(^○^)
ご飯も美味しいからダイエットには?ですがーー


管理人 題名:大変! 投稿日 : 2004年7月18日<日>01時04分

こんばんは。
「今日のひとこと」の仕掛け楽しんで頂けたようで、ありがとうございました。
「時間で変りますよー」ってお知らせするのもなんだかちょっと恥ずかしいし、でも折角遊んで見たから気が付いて欲しいような、そんな気持で・・・(*^.^*)エヘッ
>のばらさん、何度か見て頂いたそうですみません(笑)

美術館のハシゴなんて、素敵な時間を過されたようで贅沢!でも暑くありませんでしたかぁ・・・
こちらでも夕方つくつく法師が啼いています。あのオーシイツクツクという鳴き声を聞くと、秋を思いますが、近頃は鳴き出すのが少し早いような気がします。

冷蔵庫、大変ですね!こればっかりは毎日使う物だし、まして今の季節ゆっくり待つことも出来ないし。管理人も昨年の暮れに新しい冷蔵庫にしました。もう10年以上使っていたし、壊れる前にと思って。

昨日の「かわせみ」皆さんいろいろ感想を書いて頂き、管理人も「あれ?」と思う点はいくつかありました。が、あと1回と思うとちょっと寂しいような。この頃は毎回期待しながら楽しみにしていましたので。
橘さんがお訊ねのは「茶絶ち、酒断ち、魚絶ち」でした。


蛍 題名:それはお困りですね〜 投稿日 : 2004年7月18日<日>00時23分

こんばんは。
それはそれは、この暑さにどうしましょうね〜。何はなくても現代では絶対に必要なものですね。冷凍庫だけの製品なのですか?それならちょっとは我慢できますが、冷蔵庫の方も壊れていたら、急がなくてはならないですね。壊れたのも痛いですが、急な出費はもっと痛いですね〜。

我が家も今年はエアコンとパソコンとDVDが一度に壊れて往生しました〜。

[3714] 口直し・・・
moe 投稿日:2004年7月17日<土>22時09分

辛口moeさんとしましては昨日の「かわせみ」は話の流れがあんまりで香苗さんが出て来るあたりから飽きてしまいリタイア。そこでスカパーでの再放送の「初春の客」のビデオを見て口直しをしました。「初春の客」はお話はお話だけにドラマ化は難しいのではと思っていましたが、千代菊さんとハンフウキの切なさがしっかりと出ていて思わず胸が熱くなってしまいました。千代菊役はなんと「お江戸でござる」などで活躍されている角替和枝さんでした。今の姿からは想像できないほどはかなげなで初々しい千代菊さん演じていました。やっぱり初代はそれぞれの役柄の方々に品格があり、何度見ても飽きません!

新潟はこの豪雨で被害がすごいですね。お見舞い申し上げます。私の住んでいる所も今夜は大雨、洪水、雷注意報が出ています。ずっと雨ばかり・・・もう、雨はたくさんです。


TERAI 題名:moeさま、おはようございます 投稿日 : 2004年7月18日<日>07時12分

平成4年ころ再放送があったときに元祖は大体録画してあるのですが、私も「初春の客」見てみました。角替和枝さんだったとは・・。以外です。お顔におもかげはあり、声も角替さんに違いないですが、随分お若いですね。このところ「道中でござる」のイメージが強いですが、「ひまわり」にも検事さんか何かで出ておられました。
ところで前にも何かで話題になったことがあるかと思いますが、長助は蕎麦屋でなくうどん屋ということになっているようですね。


蛍 題名:moeさまらしい… 投稿日 : 2004年7月18日<日>00時32分

こんばんは。
私も目が点状態になりましたよ〜。(笑)そのまま見続けましたが…。お口直しに「三橋渡った」ではないところが、お優しいですね。「初春の客」は原作が寂しくて、見直したこともなくいました。おぼろな記憶では、ハンフウキさんが案外と明るかったように覚えています。
角替さんだったのですか。「道中でござる」も拝見していますが、まったく想像出来ませんね〜。


小式部 題名:え・・・ 投稿日 : 2004年7月17日<土>23時50分

moeさん、こんばんは。
昨日のドラマはバタバタと家事をしながら横目でみただけなので感想をいえる立場ではないのですが、香苗さんがいつのまにやら出ているので「あれ?」と思いました。あとは結末のつけ方にもちょっと疑問が。何はともあれ、あと一回ですね。
それにしても初代ドラマの千代菊さんが角替和枝さんだったとは!たしか2回ほど見ただけなのですが、今とは全然イメージが違いますね。この間「旅の香り時の遊び」に出演されていて、柄本明さんの奥様だという事を初めて知りました。うーん、もう一度「初春の客」見たいなー。NHKアーカイブスに行くっきゃないですね。

[3713] 涼みに行ってきました
菜摘帰 投稿日:2004年7月17日<土>21時01分

今日吉野川の上流にある蜻蛉の滝まで涼みに行ってきました。元々私の住んで忌むところでも、大阪に比べればかなり涼しいのですが、それでもこのところの暑さにかなり参っておりましたところ旦那が滝を見に行こうというので行くことにしました。さすがに吉野の地だけのことはありました。
日向でもそう暑くはなく、木陰に入ったらさわさわと風が気持ちよく、子供たちが水遊びに興じる間、旦那はすやすやとお昼寝し、私は水に足をつけて涼んでいましたが、私も一緒に泳ぎたくて何度水着を持ってくればよかったと思ったかしれません。緑陰という言葉通りの本当によい遠出でした。
  
  せせらぎに 遊ぶ子供の うらやまし
  日に透けて 青葉涼しき 吉野山

[3712] うわーい♪
のばら 投稿日:2004年7月17日<土>20時11分

TERAIさまの書き込み&返信を読んでから、そういうしかけもあるの〜見逃して残念!と思って今日、なんどか「今日のひとこと」拝見していました。さっき見たら暗闇をバックにのうぜんかずらが浮かんで蛍が。。。感激です(^-^)!。
真夏にくっきり咲くのうぜんかずら大好きです。


蛍 題名:幻想的ですね〜 投稿日 : 2004年7月18日<日>00時13分

こんばんは。
拝見していたのですが、「蛍」の出しゃばりになんとなく申し訳なくて、言い出せずにいました。
考えすぎですね。(^^ゞ 綺麗なものは綺麗と正直に言ったほうが気持ちは楽になりますもの…。
見逃していた方々にもう一度…なんて、管理人さまらしいお優しいご配慮ですね。

ところで、今日地震がありました。こちらでも結構揺れました。関東方面の揺れも大きかったようですね。
お住まいのご常連様方は、大丈夫だったでしょうか。お見舞い申し上げます。


小式部 題名:錯覚かと 投稿日 : 2004年7月17日<土>23時57分

2バージョンあったんですね!私ったら、「あれ?昨日はバックが白かったような。目の錯覚かしら?」と思ってしまいました。のうぜんかずらはこの辺でもよく見かけます。実は今まで名前を知りませんでした。今年は陽射しが強いので、お花の水やりも大変ですよね。


きこ 題名:おーーとっとっと・・・・ 投稿日 : 2004年7月17日<土>20時54分

な、なんと!!こういう仕掛けだったんですか。
TERAIさまの書き込みにいったいなんのこっちゃ?と首をひねっておりました。夜バージョンは妖しく美しいです。
TERAIさま、のばらさま、ありがとうございます。気づかずにいるところでした。

[3711] 惜しいせりふ
すみれ 投稿日:2004年7月16日<金>22時22分

今、見終わったところです。原作より救いのある終わり方で両方の親子とも新しく旅立ちをしていくのはまあ良いとして、今シリーズの高島るいさんはずっーと強いるいさんですね。極め付きの今晩のせりふ「今まで捕まえられないのはお上が悪い」とかしっかりしてないからーーというせりふ。(ビデオに撮ってないから正確ではないですが)これはーー原作のるいさんなら絶対言えないせりふではないですか?
自分の父上、東吾さんの兄上、八町堀生まれ育ちでお役目の苦労を知り尽くしているのにねえ。それに、もし言ってしまったとして、直ぐに東吾さんに涙ながらに謝る場面を作って欲しかったですね。これだけが非常に惜しいと思いました。来週で今シリーズも最終回で、重箱の隅をつつく楽しみがなくなると思うとちょっと寂しいですね。(~_~;)


橘 題名:茶断ち、酒断ち、もう一つは? 投稿日 : 2004年7月17日<土>16時21分

皆様、こんばんは
昨日8時台に面白いテレビが無いなぁ、と思ってビデオを見てしまっていて、気付いたら9時20分!あわててNHKに。
私も皆様と同じことを思いながら、見ていました。でも、最後は幸せな結末でホッとしていました。
こでまり様
私もあのるいさんの「ご苦労様でした」は「お?」と少し疑問に思いました。違和感がありますよね。

それからしきりに「茶断ち、酒断ち、・・・」と言っていたのですが、最後の「・・・」の部分が聞き取れなくて。(魚断ちとも聞こえたのですが)何を断つと言っていたのでしょうか?

来週はいよいよ最終回。源さんの祝言ですね。楽しみです。


こでまり 題名:御苦労様? 投稿日 : 2004年7月17日<土>14時01分

私も去年の10月を思い出しながら見ました。ちょうど拙宅が1年たつ時の作品だったので、思い入れもひとしおでした。
私はるいさんが香苗さんを見送った時に「御苦労様でした」っていったような気がして、ドキッとしました。
つい先日S.ファロウでも話題になっていたと思うのですが、目下→目上に対して「御苦労様」はないのではないかと思っていますし、あのシーンでなんでそんなセリフが出てくるのかわかりません。って、私の聞き間違いかもしれないけど。

それと見間違いかもしれませんが、来週は宍戸錠さんがちらっと出ていたように見えましたが、気のせい?


すみれ 題名:早とちりでした 投稿日 : 2004年7月17日<土>13時11分

たまこ様、皆様、ご指摘ありがとうございます。今日になってから原作を読み返しました。(汗汗)(~_~;)
早とちりで自分勝手なことを書き込んでしまいました。トホホごめんなさい。m(__)m
これでは、また、畝様人形のざんげ部屋(?)に行くことになりかねませんね。門前払いされてしまうでしょう。(T_T)
最終回は神妙にして楽しみながら拝見することにします。


TERAI 題名:香苗様でした 投稿日 : 2004年7月17日<土>11時06分

たまこ様、きこ様、ありがとうございます。もう一度ビデオを見てみましたが、「香苗様」と呼んでいました。東吾さんが言うならともかく、現時点でのおるいさんが「義姉上」ではおかしいですよね。失礼しました。


きこ 題名:様かさんか奥か 投稿日 : 2004年7月17日<土>10時32分

「香苗さま」と言ってらっしゃいましたよ。本来は奥様か奥方様なんでしょうけど「名前」を呼ぶ、というのはテレビの基本(?)だと思います。テロップで<香苗>とまで出しているのですから しつこく言わなくてもわかりそうなもんだと思うのは見巧者の言い分で制作者側は、視聴者は役名を覚えないと固く信じています。それでしつこいくらい名前を連呼するようです。選挙みたいですが。そんなことはないと叫びたいのですが・・・主人を見ているとまさにその通りで制作者側の心配もあながち間違いではないと知りました。


たまこ 題名:まだ祝言前なので 投稿日 : 2004年7月17日<土>06時56分

それに祝言も可能性の少ない「日陰の立場」だから、「義姉上さま」と呼ぶのは逆にすごくずうずうしくなっちゃうと思います。「香苗さま」と呼んでいたと思いますが、語尾は強く言いませんしね。それで高島さんだと、どうも「さん」に聞こえてしまうというのはわかる気もします。でも今は町人の立場なので本当は「奥方様」というべきなのかなぁ?


TERAI 題名:見ました 投稿日 : 2004年7月17日<土>05時44分

昨日は元祖を見てから、第二章を見たので、たまこさんお書きの、かわせみの寝ずの番をしていた場面など、なかった場面もあったような気がしてしまって・・・。ところで今回だけではないのかも知れませんが、おるいさんは香苗さんのことを「香苗さん」と呼んでいるようですが、「義姉上様」などの方が自然なのではないでしょうか?(「香苗さん」ではちょっと慣れ慣れし過ぎるような気も・・)


夢世 題名:ちょっと・・・。 投稿日 : 2004年7月17日<土>02時16分

今回の作品は、多少の不満というか、やっぱりねというへんな安堵感が残りました。原作や初代「かわせみ」を愛する私は捻くれているのかしれませんが、やっぱり原作や初代にはかなわないよ!!なんて思っちゃうのです。
今回は特に、るいさんが赤ちゃんをおんぶしてあやしている時に手を出す東吾さんに「手を洗ったの!」なんてすごい剣幕で言う場面なんてまるで下町の職人夫婦の会話のようでがっかりでした。
そしてなぜか今回は用もないのに香苗さんが出てくるの?むりやり出演場面を作っているようで不自然!!
初代「かわせみ」のおせい役の戸川京子さんの演技力がすばらしかったのが忍ばれます。

やっと、今日「御宿かわせみ」東京下町散歩届きました。北海道にいる私には書かれている地名や景色が実際には良くわからなかったので写真や絵が満載のこの本は大変嬉しいです。この本といっしょにもう一度最初から「御宿かわせみ」を読み返してみようと思っています。


蛍 題名:惜しい… 投稿日 : 2004年7月17日<土>00時51分

こんばんは。
今、見終わりました。その台詞は、たまこさまの仰るように原作にもあります。で、東吾さんは帰ってしまって、実は「かわせみ」が心配でそれとなく夜回りをしいてた…。となっているのですね〜。それを知ったるいさんが…。なのですが、今回の東吾さんは、夜回りに出るわけでもないし家でうじうじですか〜。心配そうに飛び込んで来るのでしたら、夜回りくらいしろよ〜と突っ込んでいました〜。(笑)橋之助さまがお気に入りなだけに残念です〜。高島るいさん、本当に強い!たしか、るいさんて「けなげ」な女性ではなかったでしょうか〜。ないものねだりをしてしまいました。(^^ゞ
それでもあと一回となると、寂しくなりますね。字幕に「二章の最終回」とありましたから、三章の予定があるのかもしれないですね。複雑です〜。


たまこ 題名:あと1回ですね〜 投稿日 : 2004年7月16日<金>23時08分

すみれさん、こんばんは。るいさんの「おかみ批判」ですがこの話は原作でもその部分はありますね。目の悪い赤ちゃんに肩入れしているうちに何となく東吾と口論?のようになって「茶断ちしている所で酒飲む訳にも…」といって帰ってしまうのは原作どおりですが、原作では非常にそれが印象的なのに対して、高島さんでは「またか」の感じは確かにありました。
そして原作では、すみれさんがおっしゃるように、るいさんがそのことを気に病んで、次に東吾さんが来たときにすぐ謝って「そんな事を気にしていないよ」って甘いシーンもあったんだけど…(こでまりさんの「はいくりんぐ」でもこのお話「お題」になりましたね。懐かしかったです。)
盗賊のほうの赤ん坊も、両親とも悪人じゃないというのはテレビ向きで良かったですが、そうなると、最後に母親のほうは商家のお嬢さんだったことが判明し、もう一ひねりそこで何かないと物足りないですし、さっさと3人でかわせみに逃げ込まないでぐずぐずしてるのだったら、それなりの理由もつけないとちょっとはっきりしなかったですね。捕り物シーンも源さんが「むこうさんから来てくれるとは手間が省けますな」と外に回り、東吾が内から「俺はかわせみの亭主!」と言って出てくるのが見たかったのにな〜。
次回「源三郎祝言」がいよいよ最終回ですが、この所、殺伐としたシーンは全部けずっているようなので、お千絵さんの父が非業の最期というのも無し?だとすると、もしかして思いっきりドタバタな展開になるのか〜〜?私は実はテレビ朝日の脚本は全くダメだったんですよ(源さんの行動が全然らしくなく描かれていて不満!)
だからドタバタでも、それなりに面白く出来ていれば結構期待です。