[1600] ハイキング・高尾山編 さとこ 投稿日:2002年8月18日<日>23時34分 みなさん、こんばんは。さとこです。 長期欠席しないようにするため、ちょくちょくカキコをするようにします。 さて、去る14日高尾山へ行ってまいりました。ハイキングと言うとサークルでは必ず車で行くのですが(大人数のため)、今回は彼氏(サークルで知り合いましたが、まだ付き合って1ヶ月です)と2人で行きました。新宿で待ち合わせて京王線で急行で1時間足らずで高尾山口駅へ。しかし都内とはいえ、山があって緑がいっぱい…。しばし都会の喧騒を忘れました。そして、ルートを選んでいざ出発!…とここまではよかったのですが。 しかし上り坂のきついこと、きついこと…。かえって道がコンクリで舗装されているせいか私は足が動かず、彼氏は涼しげな顔で先をどんどん行ってしまい、かなり間を離されてしまいました。それでも約50分後、高尾山駅へ到着。そこで私の作ったお弁当を食べ、しばし一休み。そこから登りは大して苦もなく山頂で着きました。ちなみにルートは1号路です。 トータルで1時間30分かかり、そこから見る都会はもう絶景でした。 さすがに帰りは疲れたので、高尾山駅まで降りケーブルカーに乗りました。1時間近く登った距離を、たった10分もかからず着いて、まああっけなく、山登りは終了しました。 都心から特急や急行で1時間もかからないところにこんな空気のおいしい場所があるなんて、けっこういいかもしれませんね。 さて、また明日から仕事です。がんばるぞ〜! E/F 題名:ま、眩しいすぎますっ!! 投稿日 : 2002年8月19日<月>18時54分 いいですねぇ〜〜。健康的なデート(←になるんですよね?) ここんとこ、トレッキングもハイキングも行ってないです。羨ましい。マイナスイオンの中で食べたお弁当(←手作りってのが、またイイ♪)はさぞ、美味しかった事でしょうね? やっぱ・・・。上高地行こうかな?夜行バスで片道¥8000で行ける事を発見しまして。 E/F、ウズウズしております・・・。 たまこ 題名:いいないいな 投稿日 : 2002年8月19日<月>16時25分 さとこさん、楽しいハイキング良かったですねー。ご常連みなさまのおばさん反応が続いております(と言ってる私は姑発言?)けど彼氏様も、さぞかし、さとこさんの歩調に合わせて二人で手をつないで行きたかったことと思いますが、そこが周囲の登山者の人々の目を意識して先にどんどん行っちゃうなんて〜(きゃはは) 「かわせみ」シリーズにも、新婚で飛んで帰りたいのに周囲に気をかねてわざわざ残業なんかしていた人が約一名いましたっけね。 zmzm 題名:懐かしいな。 投稿日 : 2002年8月19日<月>09時01分 以前高尾山近くに住んでいたので、高尾山はそれはもう何回も登りました。 1号路・・と言うのですね・・は確かに九十九折でけっこう距離がありますね。 コンクリートの道は特に疲れますよね。山に登ってそこで手作りのお弁当なんて彼さん幸せ者! 是非今度は紅葉の季節行って見て下さい。山頂まではケーブル使って、そこから小仏峠や元気があったら景信山まで足を伸ばすと、また違った風景で素敵ですよ。 ヒロチャン 題名:滝のあるコースは? 投稿日 : 2002年8月19日<月>08時37分 おはようございます。 あっちっち登山ってやつかな〜?! 高尾山は修験の山(いつからかは、わかりませんが)修行に使う滝のあるコース吊り橋コースとは反対側になるかな? ここは、カラス天狗がたくさんいますよね。 帰りは、ケーブルじゃなくて、リフトが暑いけど楽しいとおもいますよ。二人乗りだし!良いムードかもね! 遠くに東京が霞んでみえていいですよ 次はこれもいいですよ!いいな〜手作りお弁当もこのころは気合いが入るんですよねってただのおばはんのやっかみだわ(笑!) 管理人 題名:リフレッシュ 投稿日 : 2002年8月18日<日>23時55分 さとこさん、こんばんは。 彼と二人での高尾山ハイキングを楽しまれたようでよかったですね。真夏のハイキング、暑さは大丈夫でしたか? 新鮮な空気と、美味しいお弁当できっとすっきりリフレッシュ。また明日からの仕事もがんばろうってものですよね。 うーん、つき合い初めて1ヶ月、きっとワクワクドキドキ楽しい時ですね(ちょっとおばさん発言になっていますね、 ごめんなさい) 日頃の運動不足をちょっと反省した管理人であります。 |
[1599] お久しぶりです。 紫陽花 投稿日:2002年8月18日<日>21時02分 こんばんは。お久しぶりです。 修理に出していたパソコンが直り、退院してきました。うれしーい。 実は少し前に直ったと連絡があったんですが、とりにいけなくて遅くなってしまいました。 また、掲示板にも参加させてもらいますね。 管理人 題名:お帰りなさい〜! 投稿日 : 2002年8月18日<日>23時31分 紫陽花さん、こんばんは。 お待ちしてましたー!無事退院おめでとうございます(笑) 長い長い何週間でしたね。いやぁ直ってよかった。やっぱりいつものメンバーがいないと寂しいです。 また思う存分ネットして、イラスト描いて、作品館でお待ちしています! E/F 題名:お戻りなさいませっ♪♪♪ 投稿日 : 2002年8月18日<日>21時46分 無事に、退院されたそうで。(パチパチパチ:拍手)お帰りなさいませ。 また、>紫陽花さんの「イラスト」拝見できる事を楽しみにしております♪ |
[1598] はじめまして イラ 投稿日:2002年8月18日<日>15時36分 「御宿かわせみ」で検索していて流れついた者です。 今まで「鬼平」しか読んでこなかった私ですが、今は寝ても覚めてもかわせみのことばかり…? また遊びに来させて頂きますので、よろしくお願い致します。 管理人 題名:はじめまして! 投稿日 : 2002年8月18日<日>23時26分 イラさん、はじめまして。 「御宿かわせみの世界」へようこそ。 寝ても覚めてもかわせみのことばかりだと、夢の中にも東吾さん、おるいさんが出て来たりして・・・それともお吉さん嘉助さんかな?(笑) 当掲示板には沢山のかわせみファンの方がお見えになります。 どうぞいつでもお気軽に遊びにいらして下さいませ。 E/F 投稿日 : 2002年8月18日<日>16時15分 お初です!漂流されたのですね? それはそれは(笑)こちらこそ、宜しくお願い致します!! |
[1597] お盆に在宅勤務 真名 投稿日:2002年8月17日<土>19時29分 お久しぶりです。すっかり出遅れちゃっている真名です。 実は、お盆にも関わらず在宅勤務(要するにお仕事お持ち帰り)しておりました。 どうして若輩者の私が各種試験問題作成係なんだよーと叫びながら図書館通い、の日々が続きましたが、おかげさまでようやくそれなりの体裁が整いました。 それにしても、読みたい本を横目に必要な文献を漁るのは、何度経験しても苦しいです。 気が付くと、江戸時代の香りがする小説のある棚の前にいたりしました(笑)。 >たまこ様 アップして頂いてありがとうございます。遅れ馳せながら、ですが…。 こんな状態ですので、いつでも代稽古の方、よろしくお願いいたします。 あ、でも、方斎先生になりたいとかいうのではありません。第一、そこまで究めておりませんので…。 >賛良様 はじめまして!素晴らしいご両親に素晴らしいお名前をつけていただいたのですね。 私の場合、持統天皇、というと百人一首が真っ先に頭に浮かびます。最初に覚えた歌の一つなんですよ。そういう歌を詠んだ人と同じ名前の方とPCで出会える…改めてインターネットって素晴らしいですね。 これからもよろしくお願いします。 たまこ 投稿日 : 2002年8月18日<日>14時53分 真名さん、お盆最中も、お疲れ様です。 今日は最近の暑さを考えると、ウソのような涼しさで、私もたまっている仕事を片付けなきゃと思いますが、涼しいといい気持ちで昼寝したくなってしまいます。 「方斎先生」は超ウケですね。方斎先生にも東吾さんにも程遠い未熟者ですが、勉強がてらまた代稽古がんばります。皆様もどうぞよろしく! もちろん、師範のご教授を楽しみにお待ちしております。 管理人 題名:お疲れさまです 投稿日 : 2002年8月18日<日>13時49分 真名さん、こんにちは。 お盆に在宅勤務をされているとは御苦労様です。 今日は久しぶりの雨模様、気温もぐっと下がって夏の暑さに疲れた体にはホッと一息つきますね。 先程たまこさんの二十四節気問題に挑戦して来ましたがいやぁ難しい!うーん、と考え込んでしまいました。 お吉さんよろしく宗太郎先生に教えを請わないと(笑) |
[1596] またまた、おもしろ地図発見! ヒロチャン 投稿日:2002年8月16日<金>20時20分 >まぁ、讃良おねえちゃま。かわせみも読んでみてね。我が家の娘と同い年ね!よろしく。 さて、一枚地図を探していましたが・・本のおまけ(付録・付属)と言った形でえどの一枚地図を図書館で入手して参りました。 江戸・東京の地図と景観 正井泰夫著・古今書院 でした。 そのには、軍艦操錬所・築地ホテル館 とみつけましたが・・ かわせみから、八丁堀から ここへ通い、狸穴へ出かけ等々・・地図は大きいとアバウトですが、位置関係が手に取るように、一目瞭然!でも〜大きいんです・・。どうやってコピーしようかなぁ・・ 千姫 題名:姫路って田舎なの?なかなか・・・♪ 投稿日 : 2002年8月18日<日>16時39分 午後一番で本屋さんに注文に行ってきました ヒロチャンのお薦めのは、本が七千円とお高いので図書館の蔵書を調べましたが姫路の図書館には無いー。 残念ながら涙をのんであきらめまするぅ〜。 管理人さんの人文社の地図は月曜日の返事待ちです、ワク・ワク! E/F 題名:興味深々・・・。 投稿日 : 2002年8月18日<日>16時14分 まぁ・・・。「お探し」上手♪ その、地図面白そうですね。E/F、この間、図書館へ行ってきたんですが、役不足な所でして。(児童書は充実してるのですがね・・・。)やっぱ、中之島辺り迄、繰り出した方がいいのかしらん? たまこ 投稿日 : 2002年8月18日<日>14時48分 ヒロチャン発見の一枚地図、面白そうですね。世田谷図書館にもあるかしら、今度ぜひ探してみなくては。 管理人さんの地図は、やっぱり人文社のでしたか。紀伊国屋書店の、高い棚にあるんですよね?(取ったり出したりが、大変なのよーお千絵さまだったら楽々かもですが) 江戸全図は、やっぱり天保14年が最後でしょうか? 私もちょっと探してみたんですが、それより新しいのは東京になってしまっていたように思いました。このシリーズは、1枚¥2000くらいでしたっけ? 麻生花世 題名:疑問が解けました。 投稿日 : 2002年8月18日<日>11時35分 中央公論の日本史年表で、1864年に軍艦操練所が焼けたとあったので、その後、東吾さんたちは、どうしてたのか? 気になってたんです。お隣に仮移転してたんですね。疑問解決。 その後、操練所のあったところが築地ホテル館になったのは知っていたんですが・・二年後にまた焼けてしまうとは、江戸は火事が多かったのがよくわかります。 出火原因はなんだったのでしょう?放火でしょうか?幕府が倒れる前後は江戸でも打ち壊しが多くなったり治安が相当悪化していたようですが・・ 管理人様のおかげで、一つ疑問がとけました。 千姫 題名:ワォー!!!!♪ 投稿日 : 2002年8月18日<日>11時24分 さっそく、本屋さんへ注文しに行ってきます。 メモを取るのももどかしい位、気持ちがはやります!! 管理人 題名:軍艦操練所 投稿日 : 2002年8月17日<土>14時20分 ヒロチャン、こんにちは。 そんなに大きな地図、コピー出来ました? 現在の築地中央卸売市場一帯がかつて軍艦操練所があった場所ですね。「かわせみの舞台」で鉄砲洲稲荷を訪ねた時に、跡地の立て札をみつけました。軍艦操練所は安政4年(1857年)4月に設置され、元治元年(1864年)に焼失、隣の松平安芸守の屋敷に仮移転し、慶応2年(1866年)7月に海軍所と改称されました。 同年11月に再び類焼し現在の浜離宮に移り、跡地には日本最初の洋式ホテルである築地ホテル館が建ったという次第だそうです。 管理人の持っている地図、やっと発見! 「人文社」の「日本地図選集 懐賓御江戸絵図(天保14年)」と「霊巌島八丁堀日本橋南絵図(文久3年)」の二つです。 かわせみの時代より前のものなのですが、物語に登場する場所はほぼ載っていますので、時々取りだしては小説の道を辿っています。地図は、新宿の紀伊國屋書店で購入しました。 |
[1595] 驚いた!! 賛良 投稿日:2002年8月15日<木>02時18分 はじめまして!!私の名前は賛良です。(本名)なんとなく自分の名前を入力して検索してみたところここの掲示板にたどり着きました。 ゆいさん、ご出産おめでとうございます。(もう五ヶ月以上前のことですが・・・) 私は横浜に住む高2(16歳)です。ゆいさんの娘さんと同じ由来で名づけられました。 私と同じ名前の子がいるなんて感動です!!・・・私は感動ですが賛良ちゃんに失礼にならなければいいのですが・・・。 実は今さっきまで夏休みの宿題で持統天皇のレポートを書いていたのです。もちろん、きっかけはこの名前です。 この名前に名づけられて私は幸せです。 ゆいさんの賛良ちゃんが私の年になったら私は32歳・・・賛良ちゃんから見ればおばさんだ。 うーん、ちょっぴり考えさせられました(?) また書き込んでもよろしいでしょうか?よろしかったらまたきます!! 先輩「賛良」としてお役に立ちたいです。って図々しいですよね(笑) ゆい 題名:レポート、全く進んでいません! 投稿日 : 2002年8月18日<日>16時55分 こんにちは。レポート、全然進んでいません〜!って私のことではないんですよね・・・失礼いたしました。でも私のレポートは本当に全く進んでおりません・・・。人麻呂の、とある歌に関する論文を大学に提出する予定だったんですが・・・。 明日香村のお近くでらしたんですか。とても羨ましいです。私、専攻上の関係で、学生時代は年に3度くらいは行くようにしていたんですが、結婚して東北に住んでからは全く・・・妊娠5ヶ月目の安定期の時だけ、2泊して廻りましたが・・・。 私にとっては「奈良=明日香(藤原)=あこがれの国」です! 娘(賛良)には私と同じように万葉好きになれ!とまでは願わないですが、我々のご先祖がどのように暮らしていたのか、ということを時代を問わず興味をもってくれたらいいな、と思っています。 物心つく頃に、一度家族で明日香を廻るのが夢です。定宿に決めた民宿で。 E/F 題名:「奈良」=「わたしの国」と言うそうです。 投稿日 : 2002年8月17日<土>23時12分 ”春すぎて夏来にけらし白妙の 衣ほすてふ天の香具山” E/Fは、この歌を思い出します。里中センセの「天上の虹」も読みましたんで、いや〜〜 懐かしいですねぇ。学生時代、近所が「飛鳥村」だったので、ちょくちょく出かけてました。 賛良さん。とっても良お名前ですねぇ〜〜〜。 あの、神田うのさんの「うの」も、「う野讃良皇女」から名付けたそうです。 ところで。レポート進んでますか? 麻生花世 題名:永井路子作品もおすすめです。 投稿日 : 2002年8月17日<土>03時10分 賛良様、はじめまして。持統天皇の出てくる作品というと、永井路子先生の「茜さす」もおすすめです。今までの通説を覆す見解もされていて黒岩先生の作品とは違う見方もできます。 あと「美貌の女帝」には晩年の持統天皇がでできます。 有名な割りにライバル(?)の額田王にくらべ地味に感じられることの多い女性ですが、第一級の政治家であることは間違いない方ですね。よろしかったらどうぞ・・ ゆい 題名:「かわせみ」いいですよ!とっても! 投稿日 : 2002年8月15日<木>13時56分 こんにちは。レスありがとうございます。そうですか! お父様が黒岩氏の作品を・・・あれには昔はまりました! ちょうど中学から高校の頃に。私が『万葉集』に出会ったのは十歳の時でして、その時から絶対これを勉強する!と決めてました(要するに偏屈・・・)。 「かわせみ」は幕末の江戸のお話です。私の個人的感想なんですが、江戸時代ってどうも現代から遠く離れてしまっている気持ちがします。ほんの150年ほど前ですのに・・・。私にとっては藤原京時代の方がすぐそばにあるような感覚です。ちょっと前の時代のことが遠く感じるなんて、とても寂しい限りです。我々の五代前くらいはどのような暮らしをしていたのか、それを知るのにとてもよい教科書となります、この「かわせみ」は。1300年前のことも、150年前のことも身近に感じたくて、読み出しました。 藤原京の話になりますが、東京都美術館で「飛鳥・藤原京展」というのが催されるそうです。ご興味おありでしたらいかがでしょうか? 賛良 題名:いえいえこちらこそ 投稿日 : 2002年8月15日<木>13時38分 ゆいさん、管理人さん、たまこさん返信ありがとうございます。 私の場合は父が『天の川の太陽』(黒岩重吾著)を読んでいてそこからつけたそうです。私もこの小説に今年チャレンジしているんですがやはりこの時代人間関係が複雑ですから、まず最初はと『天上の虹』(里中満智子著)の漫画から入りました。 日ごろから母に「本を読め。」と忠告をもらっているのでこれをよい機会に「御宿かわせみ」読んでみたいと思います!! ゆい 題名:ありがとうございます! 投稿日 : 2002年8月15日<木>11時23分 こんにちは。やはりいらっしゃるもんですね〜!はじめ、名付けた時は万葉・歴史関係者でないと分からないよ〜と注意されたんですが・・・。 ご両親様も万葉好きなのでしょうか??私は持統天皇が統治していた時代の歌人、柿本人麻呂について研究(というより勉強)しておりまして、その関係で名付けました。最初は『万葉集』から探そうと思ったんですが、良い意味で、と限定するとなかなかなくて・・・。で、次に『古事記』で、と探したら、これまた「○○ヒメノミコト」などと長ったらしい(私は決して変ではないと思うのですが、主人にとめられました)ので・・・結局、人麻呂のボス?的存在の持統天皇の名前にしてしまえ!ということになりました。 持統天皇ほどの人物にならなくていいので、当時としてはまぁまぁ長生きの部類に入りますので、そこだけ見習ってもらえばと思っています。 私は飛鳥時代が一番専門なんですが、この「かわせみ」の時代、幕末もとても興味深く、こちらで勉強させて頂いております。未読でらしたら是非是非!オススメします! 管理人 題名:不思議なご縁 投稿日 : 2002年8月15日<木>09時19分 賛良さん、はじめまして。ようこそお訪ね下さいました。 でもとっても不思議なご縁で当掲示板をお訪ね下さってきっとゆいさんのところの賛良ちゃんも素敵なお姉さま出現で驚いていることと思います。 当サイトは時代小説「御宿かわせみ」のファンサイトですが、賛良さんももしまだお読みでなかったら、たまこさんもお勧めしたようにぜひ一度いかがですか? 時代小説といっても新捕物帖と銘打っているように主人公二人の恋愛模様もあり楽しく読んで頂けるのではないでしょうか。 ぜひまた遊びにいらして下さいね。 たまこ 題名:わーぉ! 投稿日 : 2002年8月15日<木>07時28分 ゆいさん、管理人さんをさしおいて図々しくレスしております、たまこと申します。私も16歳・高2の娘がいるんですよ〜 でも賛良さん(&baby賛良ちゃん)のように由緒ある名前ではないですが。 3人目だったので誰も真剣に名前を考えてくれず、当時新しく買ったワープロの漢字変換で遊んでいるうちいい加減に命名されたので、本人自身も全くいい加減なヤツで「夏休みの宿題の進み具合は?」なんて怖くて聞けない状態(情けない…) 賛良さんは「御宿かわせみ」お読みになったことおありですか? これを機会にぜひかわせみファンになってくださいね。賛良さんの参加でかわせみ掲示板の平均年齢も一挙に若返りますね(平均年齢を押し上げてる張本人が言うなって) |
[1594] こんばんは♪ E/F 投稿日:2002年8月14日<水>23時03分 おひさしゅう、でございます。話はちと違いますが。 親戚(叔父夫婦)が今、松本へ旅行に出かけておりまして。明日早朝、上高地へ参ります。先ほど、「ここ(松本)でも、星がきれいだねぇ〜〜。」と、叔父から電話がありました。本来なら、上高地内の宿か、以前勤めておりましたS温泉旅館(ここからだと、沢渡までがタクシーで15分なのです。)に泊まって、散策と言う計画だったのですが、「五月からもう八月の予約は満室状態」だったそうでして。「今頃、遅いよぉ〜〜。」と、知り合いの支配人に言われてしまいました(笑)で、今、叔父夫婦は、浅間温泉(以前、よく泊まっていたトコでして。)にいます。明日は、晴天であらん事を祈りつつ。。。しっかし。実に羨ましい。マイナスイオンを、グググッと!!吸い込みたいものですなぁ〜〜〜。夏の暑さにマイっているE/Fでした。 (ただいま、ク−ラーは、私のこゆびと♪状態です。) 管理人 題名:こんばんは 投稿日 : 2002年8月15日<木>01時44分 E/Fさん、こんばんは。 上高地ですか。なんだか地名を聞いただけで一気に涼しさを感じてしまいます。いやぁ相変らず残暑厳しい毎日ですね。 管理人も出勤前には忘れずにエアコンのタイマーセット。これで帰って来た時にはバッチリ涼しい家の中(笑) そろそろ秋風が恋しい管理人でした。 |
[1593] これもキリ番?ですよね kazumi 投稿日:2002年8月14日<水>12時05分 掲示板の「55000」をゲットしました。う、う、うれしい。 ところで、みなさま流星群はご覧になったのでしょうか? 私は・・・夜は起きていたのですが、なにせ子供が夜になると、ハイになるもので、残念ながら見ることはできませんでした。(いや、そもそもこちらで見ることが可能だったかも、実はよく知らないのでありました) 何年か前の「しし座流星群」も、起きていられなくて見逃したし、ロマンにはほど遠い生活なのかもしれません。 たまにはボ〜っと空を眺めて過ごしてみたいですね。 管理人 題名:おめでとうございます! 投稿日 : 2002年8月15日<木>01時38分 kazumiさん、こんばんは。 キリ番ゲットおめでとうございます! 掲示板も思えばすごい数字になってますね。って管理人本人が驚いていますが アハハ どうやら今回の流星群は見損なってしまいました。 前回の時は、真冬の真夜中に毛布をかぶりながら、以前のマンションのルーフバルコニーから夜空を見上げていました。 あの時が初めて流れ星を見た最初でした。興奮して飽きず眺めていました。星に願いを・・・もちろんしました(笑) E/F 題名:キリ番、おめっとーさんです!!(by:ケロンパ風♪) 投稿日 : 2002年8月14日<水>22時59分 祝!キリ番です。(いいなぁ〜〜) 「流星群」時間に、E/F起きておりましたが。。。雲であんまし見えませなんだ(涙) しし座の時も、見損ねましたしねぇ〜〜。同感でございます。 |
[1592] 星の降る夜 こでまり 投稿日:2002年8月12日<月>15時42分 今日はいくらか涼しくて、しのぎやすい一日です。 新聞に載っていましたが、今夜は流星群が見られるそうですね。 北東方向がいいそうですが、全体的にも見られるそうです。 10年くらい前の秋、ポットにコーヒーを持って、寝ころびながら流れ星を眺めに行ったことがありました。 初めて流れ星というものを、それもたくさん見て、とても感動したことを覚えています。 そう言えば「星の降る夜」というお話がありましたね。 江戸の頃の流れ星は、同じ星でも環境の違いで、今より数段美しく見えたことでしょうね。 今夜はこちらは曇り空。残念です。 ヒロチャン 題名:13日未明に=☆ 投稿日 : 2002年8月14日<水>12時25分 13日未明に例年くらいの数が見られたと朝日新聞夕刊に富士山で撮った写真が掲載されていました。 お空はいろんなものを私たちにプレゼントしてくれますね。 いつかは、隕石が筑波の方に落ちたとき、北の空に白く尾を引いたような雲を見ましたし、雲の中で稲光が見えているだけのものもありました。 雨が降っているわけでもなく入道雲のような雲の中で稲光が走っていましたし虹でさえも2本見えることもあり、お日様に輪をかけたようにぼんやりしていたこともある。 三国志の諸葛亮孔明がなんで赤壁の戦いで勝てたか?四季折々の事に精通し天変地異を読めた人であったから劉備も絶のに信頼をおいたのでしょう・・ 江戸の頃にポルターガイストもあったでしょうが、人間が五感・六感で生きていた頃には、日常の中に起こりうることだったのでしょうか? 天文学はオッショサマはお空ですね。 いつか、風もないのに窓ガラスがビリビリと震えただごとじゃないと思い父に電話をしたところ(感が鋭いんです) ニュース見なかったか?大島の山だよ、空震だそうだと笑われました。 メディアの力はすごいです。御江戸であったらどうだったのでしょうか? お星様話が変な風になりました(笑!) こでまり 題名:今夜こそは 投稿日 : 2002年8月13日<火>16時45分 >花世さま、たまこさま 「星の降る夜」はポルターガイストでしたね。本当にあれはかわせみの中でも異色のお話でした。 「耳袋」は手元にあるので、一度見てみますね。(耳袋のHPがあるとは知りませんでした。) そろそろ「はやぶさ新八」の新刊も読みたいなぁ。。。 >管理人さん、ヒロチャン やはり昨夜は見られませんでした。 今朝のテレビで紹介していたことなのですが、管理人さんのお話にあるように、旧暦の七夕にあたる明後日、三鷹市では安全に問題のない範囲で、夜の灯りの角度を変えるとか、部屋の灯りをもらさないようにカーテンを引いて、星を見ましょうと呼びかけているそうです。 今夜は天候回復で、もしかしたら見られるかもしれません。 ヒロチャン 題名:ペルセウス流星群 投稿日 : 2002年8月13日<火>13時30分 こんにちは、昨日は当地は曇っていて(もやもかかり)残念でした。 たぶん毎年この時期は、ペルセウス流星群だと思いましたが・・? 夏の天体観測は、平地ではなかなか難しいです。 >本物の天の川***** それは、誰に教わるでもなく 一目空を見上げればわかります。山でも、山頂や木々で遮るもののない場所でしたらなおのことです。それはそれはうつしく、光りの帯ですから*** 江戸の頃は、いくら宵っ張りでも 灯のひかりはそうはなかったとおもいますので、見上げれば天の川の織り姫ひこぼし様はそこにいらしたでしょうね〜 あ〜ロマンティック!! 獅子座流星群も最初の年は田圃の真ん中まででかけて子供達と飽きることなく眺めておりました 最後に 青白く尾を引いた流星痕はなんと美しかったかオリオンの中で尾を引いていたのは忘れられません こでまり様は、夕べご覧になられましたか? 管理人 題名:旧暦七夕 投稿日 : 2002年8月13日<火>09時19分 おはようございます。 昨夜の流星群、皆さんはご覧になれたのかな? ちょっと雲が出ていて残念だったのですが、管理人が住んでいるところは東京から近い割に空気も空も綺麗です。星といえば冬空ですが、夏にも結構綺麗な星空が見えたりします。 日曜日には細いお月様と宵の明星、金星が輝いていました。 「星の降る夜」は11月頃のお話ですが、さすがに当時の江戸では降るような星が瞬いていたのでしょうね。そんな星空はまだ見たことがありませんが、本当の天の川、一度くらい見てみたいと思います。 今週15日の木曜日は旧暦の七夕ですね。「七夕の客」の最後の七夕の夜はとうとう雨のまま明けて、天の川は見られなかったけれど、NHK版ではるいさんが見上げた夜空にほんの一瞬雲が切れて明るく輝く天の川が見えていました。 たまこ 題名:星の降る夜 投稿日 : 2002年8月13日<火>08時32分 こでまりさんこんにちわ(EXCELネタ有難うございました) 花世さんお久しぶりです。「星の降る夜」って「かわせみ」の中ではちょっと毛色の変わったお話でしたよね。加賀屋の偽装殺人のほうは、いつもの「かわせみ」らしく解明されるんだけど、結局お吉さんが体験した伊勢屋のポルターガイスト(?)についてはよくわからなかったし「池袋住民から文句が来なかったのかなぁ」とちょっと疑問に思ったりもしました。でも現代もののミステリーでは無理な設定も、時代小説なら楽しめるという面白味もありましたね。 はやぶさ新八シリーズの殿様でもある根岸肥前守ですが、優秀な人は皆好奇心が強いとのことですし、この方は比較的軽い身分から能力を買われて出世をとげたという事なので、庶民的な興味を持ち続けていたのではないでしょうか? 今でいうと、オカルトやワイドショー好きな高級官僚っていう所なのかな(笑) 麻生花世 題名:根岸の殿様とオカルト話 投稿日 : 2002年8月13日<火>02時59分 こでまり様の書き込みを読んで、「星の降る夜」を読み直してみました。 以前、読んだ時は、読み飛ばしていたんですが、伊勢屋の中にお稲荷様を祀ってあるのに「へ〜」と思いまそた。江戸期に江戸に多いものとして三つあげてあるのですが、伊勢屋とお稲荷様はその三つの中に入っているんですね。あと一つが何かは「いわぬが花」ですが・・ 江戸の大店は近江商人と伊勢商人の出店が多かったですから、「伊勢屋」が多くなるんですね。 それと、以前書店で「耳袋」を読んだ時、目次に「池尻の女は召し使うものではないということ」というタイトルがありましたが、多分この話が元ネタになっているのだと思います。「週刊 耳袋」というホームページで内容を確認したら、評定所書役の大竹栄蔵の父親の代に(享保・延亨の頃) 大竹の家で伊勢屋の怪奇現象と同じような事件が起きたという話でした。 池尻村の産土神は、はなはだ氏子を惜しみ他所へ出て、もしその女と交わる者などがあると必ず怪異があるのだと聞いたということでした。 池袋村の女も下女のしたり嫁に迎えたりすると怪異があると結ばれていました。 「耳袋」にはオカルト系の話が結構多いです。「名奉行根岸肥前守ともあろうお方がオカルトに興じていていいのか?」とか思ったものですが・・ ストレスの多い激務なのでこれでなごんでおられたのでしょうか? |
[1591] ぱそこん指南と寺子屋クイズ たまこ 投稿日:2002年8月12日<月>13時46分 すっかり遅くなりましたが、こでまりさんからエクセル技を送っていただいていたのを、ぱそこん指南の「嘉助さん」編と、真名先生の「かわる」を寺子屋クイズにアップしました。 真名さん、こでまりさん、有難うございます! 寺子屋クイズは、弟子出題編もあります。先生がお忙しい時は弟子の代稽古というわけで。良い出題を10個くらい作って先生に認められたら「師範代」免状が頂けるかも? 皆さん送ってくださいねー。 ビスケットvsクッキー編に、「サブレ」の解説も入ったHPが見つかったので、入れておきました。 管理人 題名:嘉助さんのEXCEL 投稿日 : 2002年8月13日<火>08時57分 たまこさん、おはようございます。 「お千絵さんのぱそこん指南」とっても心強いパソコン先生ですが、今度の「嘉助さんのEXCEL」一番最初に載っている入力規則で日本語入力のオンオフを自動的に切り替える技、知りませんでした。 いやぁすっごい参考になりました。他の技については仕事でも使っていたのですが、入力規則はまさに目から鱗。大いに活用させて頂きます。 これからもどしどしお役立ちの裏技、期待しております! |