[1500] 納豆と麦湯
麻生花世 投稿日:2002年6月18日<火>13時22分

今、平岩先生の「お夏清十郎」(新潮社)を読んでいます。以前、大店の娘が、駆落ちするなら、相手は手代が相応なのでは?と書きましたが、この話を始め、白木屋お熊、「耳袋」のたかむらことお袖も皆、恋仲になる相手は手代なんですね。同じ屋根の下に住んでいるので、自然と機会があるということでしょうか。それでも、大店となると、奥向きと店の区別が厳しく、女中や、下男などと店の方の者が親しくするのを禁じていたそうです。お夏と清十郎の場合もなかなか二人きりになれなかったようです。
>この小説の舞台は主に姫路(千姫様の地元ですね)と室津です。お夏の家「但馬屋」は、姫路の米問屋で播州の米を扱っているとありました。以前の書き込みにも、播州の米とお酒の話に触れられていましたね。播州の酒といえば、私は灘しか思いつかないのですが、(お酒あまり強くないんです)清十郎の家も室津の造り酒屋で播州には酒どころが多いのですね。私が室津という土地を知ったのは、司馬遼先生の「街道をいく」をNHK教育でやっていたのを見たのがきっかけで、つい最近のことなので、まだ訪れた事がないのですが・・今、NHK教育(結構侮れないラインナップだったりします)で人間講座「発酵は力なり」というのを、東京農大の小泉教授が講師になって放送していて、そこで蕪村の「朝霜や室の揚屋の納豆汁」という句を紹介され、江戸時代には関西の方の人も糸引き納豆を食べていたという話されていました。以外でした。いつから関西で糸引き納豆を食べないようになったのでしょうか?(室は室津のことで揚屋は遊郭だそうです)
>かわせみで、麦茶を麦湯と書かれていますが、現代物の「お夏清十郎」でも麦湯と書かれていました。確か平岩先生は古稀になられたと聞きましたが、私の母は六十三ですが麦茶といっています。何がきっかけで麦湯から麦茶になったのでしょうか?
>千姫様、司馬遼先生の「花神」は読まれましたか?私が時代小説を始めて読んだのがこの「花神」だったのですが、結構目から鱗だったです。幕末というとこれが一番分かりやすいと思いますが、私も勤皇と尊王の区別が今ひとつわかっていないのですが、勤皇は倒幕を目的とし尊王より強烈というところでしょうか。攘夷でも佐幕だったり、勤皇同士で殺しあったり(尊王を勤皇が殺したのかもしれませんが)なかなか複雑怪奇なのは仰るとうりですね。


麻生花世 題名:レス再度ありがろうございます 投稿日 : 2002年6月20日<木>01時46分

ゆい様、レスありがとうございます。平岩先生は代々木生まれ、横浜生まれの同居人の祖母も麦湯といっています。ということは、お説のとうり、麦湯が、関東言葉で麦茶が関西言葉なのでしょうね。
いつのまにか、関西の麦茶が関東までおしよせてのですね。勉強なります。
>ヒロチャン様、多分五島美術館のホームページで源氏絵巻の事がわかるのでは?
以前、二千円札発行のころ、公開していたそうですが・・次は、いつでしょうか?


ゆい 題名:割り込みですいません 投稿日 : 2002年6月19日<水>23時26分

初めてレスさせていただきます。いつも江戸期の詳しいお話をありがとうございます。

麦湯と麦茶なんですが、以前こちらで私も皆様にお聞きしたことがございます。その時は、「麦湯」という言い方は関東あたりに広まった言い方で、関西方面では「麦茶」と言っていたという説がある、と教えていただきました。
ただせっかく教えていただいたんですが、私記憶が悪いもので、もしかしたら逆だったかもしれません・・・。
あやふやなのにレスしてしまってすみませんでした。


ヒロチャン 題名:五島美術館・・ 投稿日 : 2002年6月19日<水>20時48分

わりこみま〜す。
五島美術館に源氏絵巻あるんですか?常設ではないのでしょうね当然の事ながら上野毛の五島美術館はお屋敷町にある美術館でとても好きです。浮世絵とか見た記憶はあるんですが・・
小さな美術館にあ!というものがあったりしますね。
E/F様のところは、いわゆる巨人軍の番長の実家の辺?
ここは空港関係の人が多く、関空ができるとそのあたりに引っ越しした人がかなりいましたが・・
しかし、毎回花世様のお話って奥が深いわ〜
>千姫様、書写山円教寺?また行きたいな〜。
なんか、間抜けなカキコ!


麻生花世 題名:泉大津ですか? 投稿日 : 2002年6月19日<水>17時37分

ふとん祭りは、堺市芦原浜、だんじりというと岸和田(岡部花姫様)泉大津市あたりですか?美術館はちょっとわかりません。
源氏絵巻は、徳川黎明会(名古屋)と五島美術館(東京世田谷)だと聞いていましたから・・愛染橋というとやっぱり百恵さんですね
先にやられてしまいました・・音符出せないですが・・
「花神」にも、豆腐ネタ多いです。関西の方も納豆食べる方いらっしゃるのですね・・


E/F 題名:♪この橋はぁ愛染橋ぃ〜♪(by:山口百恵ちゃん。)
                         投稿日 : 2002年6月19日<水>07時09分

>花世さん、おはようございます。
うっかり地元とレスしましたが。元:地元の間違い。ま、それほど遠くへは行ってませんが(笑)
お隣の街では「ふとん祭り」またお隣の街では「だんじり祭り」の間に挟まった地区に住んでおります。幼少期に水間観音地区に在住しておりました。「鮒寿司をこよなく愛する」小泉教授ですね?E/Fは「匂い」関係の強い食べ物が不得意なので。あ、納豆は好きですよ。でも、「納豆」「豆腐」小さい頃、この2文字の意味が「逆じゃないの?」とばっかりずっと思ってました。司馬漣先生の「街道を行く」NHKでよく拝見しておりました。けっこう「え?近くじゃん。」と、地元エリアや田舎(熊本:天草)を紹介されていたり。「坂の上の雲」「菜の花の沖」言わずと知れた「竜馬がゆく」が好きです。「羅王の家」もおすすめ。(ちなみに、全部母の所持本です。時代小説好きは脈々と:笑)そういえば、近所に「源氏物語」絵巻物を所蔵している美術館があります。って、何処だか、限定されましたか(笑)でも。最初に小説を読む楽しみを教わったのが「かわせみ」です。マンガ本しか読まなかったE/Fに「お前ね?『ああ!後、これだけ読める!』とページ残数を確認する時の快感てのがいいのよ。」とその当時母に言われても「?」だったE/Fが今では「かわせみ」を読んでいて「ええ〜?後、こんなけしかないよ〜。まだ読みたいぃ!」と思えるようになったんですよね。しかし。新刊が待ち遠しい♪


麻生花世 題名:お礼と訂正です 投稿日 : 2002年6月19日<水>01時30分

E/Fさま、千姫様、レスありがとうございます。E/F様の地元は泉州水間の方ですか?
小説でも触れられていました。病院のお医者様モデルいらしたんですか。唐荷島のことでもしかしたら、という推測があるのですが、まだ確認とれてません。
それと、「白木屋お熊」でなく「白子屋お熊」でした。灘は、播州でなくて、摂津でしたね・・
摂津というと、大阪府というイメージですが・・
そういえば、源氏物語の解説須磨・明石のところで、須磨は摂津なので、かろうじて畿内明石は目と鼻の先だけど、鄙という話がありました。王朝人にとってはそうだったのですね


E/F 題名:実は、ですねぇ〜。 投稿日 : 2002年6月18日<火>19時06分

こんばんは。
「お夏清十郎」話なのですが、ウチの地元にも「お夏清十郎」話がありまして。けっこう他のエリアにもあるようですね。その話に因んで「愛染橋」と言う和菓子もあります。
以前、平岩先生の「絵島生島事件」話を拝読しましたが、その前にTVでの「絵島生島事件」を拝見していたE/Fにとって、なかなか面白い話でした。(配役が素敵だったので。)もう一度見たい作品ですねぇ〜。


千姫 題名:麦茶のことは「おぶーちゃん」と言っていました♪
                         投稿日 : 2002年6月18日<火>14時05分

こんにちは
「お夏清十郎」を読んでいるんですか。室津、姫路、須磨と瀬戸内海を結ぶ街が舞台で、姫路の者にとって「あ、これってあの病院の先生の事かなぁ」なんて、わくわくしながら読んだ記憶があります。平岩先生は結構、姫路に知り合いが居るんでしょうか、NHKの「私の親友」でも書写山の「食快さん(お名前は忘れた)」を紹介されていたし。

司馬遼太郎は難しいような気がして「燃えよ剣」以外読んだ事がないんです早速「花神」を借りて読んでみます。自分で選ぶのは偏ってしまって、時々行き詰まってしまう事があるので、こうして紹介してもらうのを楽しみにしています。これからもよろしくお願いします!

>澪さん
実は私もネットデビューって、(?)だったのです。なんとなく・わかった気になって使っちゃいました、へへへ・・・(汗)。

[1499] ごめんなさい、私信です。
E/F 投稿日:2002年6月17日<月>15時18分

>ヒロちゃんへ。ムムム・・・。同類かなぁ〜?
E/Fはグレープ時代からのファンでして、ラジオも毎回聴いておりました。
毎年1回の長崎での野外ライヴも2度程・・・。(キャッ♪)よく「デイジー」と「それぞれの旅」を聞きながら涙しておりました。(とても良い曲です。)
>ゆいさんへ。さららちゃん、今おねむ?
E/Fは一人酒が苦手で、すぐ酔っちゃいます。でも、大勢で飲むとけっこうイっちゃうんですね、こりが。飲んでも顔色が変わらないのはやはり循環の悪い証拠だとか。顔がポっと赤い方がいいそうですね。楽しいお酒が一番ですね。E/Fも信州にいた頃、「ちちん○い○い」のように関西ローカル番組が見られず、非常に寂しく思いました。大阪へ帰った時のカルチャーショックといったら。言葉ももどすのにけっこう時間がかかりました(笑)


E/F 題名:やっぱり、同類♪ 投稿日 : 2002年6月17日<月>17時16分

>ヒロちゃ〜ん!!うわぁ〜♪「兄弟対決」をご存知で?う、うれしいぃ〜!!マジで涙ちょちょぎれてますよ。今でも愛読書です。ところで、「かわせみ地図」、楽しみにしてますよ。(っと、プレッシャーかけちゃいましたか?)


ヒロチャン 題名:またまた、私信で申し訳ない! 投稿日 : 2002年6月17日<月>16時21分

E/F様、なかはらかぜさんはだんなの高校の同級生です(歳は探さないでね)
ながさきも行かれてるんですねうらやましい・・・
さて、かわせもももうすぐ江戸情報古地図が図書館より取り寄せられたらかわせみ地図を作ってみようか?なんて無謀なことを考えてます。やっぱり無理かも・・興味のあるところだけでもやろうかな?

[1498] ごめんなさい!
管理人 投稿日:2002年6月17日<月>11時58分

皆さん、キクコさん、申し訳ありませんでした。
すっかり皆さんにこの掲示板で「かわせみを彩る花々」のアップをお知らせしたと勘違いして、書き込みしていなかったのですね。
ちょっとお恥ずかしいのですが、久しぶりの更新となりました(冷汗)

キクコさんがまたまた本当に素敵な「四季の花」シリーズの「桐の花」と「梅」を描いて、早速お知らせ下さいました。優しい花々に彩られて「かわせみを彩る花々」がとても美しいコンテンツになりました。ありがとうございます。


E/F 題名:>管理人さん、こんにちは! 投稿日 : 2002年6月17日<月>14時57分

今日の仕事、終わりました。って、肉体労働の方は。ウチへ帰ったら事務処理(伝票整理)が待っているので、道草しております♪(首に真綿を徐々に自分でしめつつあります。)京都在住の頃、四季の行事ごとが多いせいか、花々の種類豊富でメリハリ(移り変わり)もはっきりした土風だったせか、花の名が少し解かるようになりました。
>管理人さんを始め>キクコさんや、>かずちゃんさんのようなHPをE/Fもできたらなぁ〜。夢がふくらむいっぽうです。

[1497] 私が、一番?
澪 投稿日:2002年6月16日<日>23時32分

え、まさか・・・!
すいません、「かわせみを彩る花々」がUPされてたのですが、どなたかの書き込みが有ると思ってたんですけど・・・
日中、一度見たときにわかってたんですが、こちらへ書込みせず(ごめんなさい!)
キクコさんのとこへお邪魔しに行っちゃったんですよね。(ちょっとご無沙汰してたので)
桐の花と梅の花、いつもながら優しい感じの絵で癒されます。


ヒロチャン 題名:ごめんなさい、私信的に・・ 投稿日 : 2002年6月17日<月>08時20分

すみません、歌つながりで・・
かずちゃん様、さだまさしさんと山本潤子さんの一緒に歌っていた歌の題名を思い出しました。
あと1マイル でした。
PPMの500マイルに似てとても好きでした。
ごめんなさい、かずちゃん様の所はカキコできないので・・


ヒロチャン 題名:私は4番、バッター?? 投稿日 : 2002年6月17日<月>08時16分

ご無沙汰してます。
さだまさしさんの桐の花をコンサートで聞いたとき、「霧の花」と思いこんで聞き入ってました。
まだその曲が出るかでないか・・そんなときでアルバムを見て「桐」と気付いたほど。
でも、「霧」としても聞けるんです私テキかな?
卯の花って卯木の花と違うんですか
キクコさんがとてもきれいに書かれているのでやっぱり違うのだと思いました・・・


たまこ 題名:私は3番 投稿日 : 2002年6月17日<月>08時08分

私も澪さん、E/Fさんに続いて、久しぶりにキクコさんHPに行ったら、掲示板がリニューアルになっていてビックリしちゃいました。
E/Fさんの絵葉書見たいな〜
キクコさん、紫陽花さん、E/Fさん、絵を描ける方はほんと羨ましいですね〜


E/F 題名:桐の花といえば、さだまさしさんの曲を思い出すんですが。
                             投稿日 : 2002年6月17日<月>07時04分

おはようございま〜す!今日も早番です!>澪さんのレスに誘われて(?)さっき
>キクコさんのHPへ漂流してまいりました。私も時々絵葉書を描くのですが、花って本当に人を和ませる効果絶大ですね。
>澪さん、ありがとうございました。また一つ常連HPが増えました♪

[1496] こんばんは
管理人 投稿日:2002年6月3日<月>01時02分

こんばんは。お久しぶりの管理人です。
と、最近この挨拶ばかりで恐縮していますが、みなさんの書き込みの多さにいつもながら驚いています。話題も多岐にわたって、ほんと、皆さんの趣味の広さに感心です。

猫むすめさんは釣りですか。でも晩のおかずをつっちゃうなんてすごいです!宗太郎先生みたいですね。
そういえば長助も釣りが趣味で東吾さんを夜釣りに連れ出して、とんでもないないものを吊り上げていましたよね。
夜釣りに迎えに来る度にお吉さんに顰蹙を買って(笑)

家の方はやっと片付いて来ました。使わないものは次の引越が終るまで開けないつもりでしたが、結局いろいろ探して開けてしまって・・・
今日は、我が家にはリビングにテレビが1台しかないので、ダイニングでTVが見られるようにパソコンをセットしました。これでお台所をしながらTVもバッチリ見ることが出来ます!
やっぱり今までが常時接続だったので、PCを立ち上げっぱなし、ネットも繋ぎっぱなしという使い方をしていて、どうも今のダイヤルアップに馴れるのに時間がかかりそうです。ただ6月後半から光が対応するようなのでそれを期待しているところです。

[1495] ヒロチャン様お返事遅くなりました
ふみきり 投稿日:2002年6月2日<日>23時39分

管理人様および皆様方お久しぶりにございます。ふみきりは風邪ひきとパソコンがお家になかったため、書き込みを覗いてはいたのですが、なかなかお返事できず、特にヒロチャン様にはお名指しでご質問いただいたいたにもかかわらず、「山川」についてのお返事がおそくなりました。もうわかっちゃいましたか?
でも一応お知らせを。「山川」は金沢の「長生殿」、長岡の「越の雪」と共に三大銘菓と呼ばれております。松江の「風流堂」で大正七年の不昧公百年祭に際して作られたというか再現されたお菓子との事。
見た目はうすいピンクのものと、白いものがあります。
寒梅粉(お餅の焼いたもの、またはお米を炒ったものを挽いた粉)にお砂糖(白糖か和三盆)と塩をまぜて型にはめたものです。口当たりがよく上品で、お薄茶にはぴったりとのこと。さっき実家で母とおばばと津和野のおば(何でか居る)に「どんなお菓子?」と聞いたところ「おいしいお菓子」というまったくわかりやすい返事が。
ここまで読んでお分かりになりましたか?ふみきりは食べたことがないんです。松江ではちょーポピュラーなものなのですが、実はお恥ずかしいことにわたくし甘いものがまったくだめなのです。アイスとか洋菓子も見たくもないぐらい。胸が悪くなってしまうのです。
ですから最近の甘味のお話は、まったくわかりませんでした。すみません。そろそろ弟子でも取ろうという立場なのに・・・困りものです。お稽古のときはわたくしだけ「金平糖」などかりかりと・・・。
お煎茶は(うちの流派は)一煎とニ煎の間にお菓子をいただくのです。
それによって味わいが深くなるといいますが・・・・わかんないの。
それからお肉も食べられません。偏食です。でも170程にでっかくなってしまいました。何ででしょう。昔近所のおばちゃんに「ふみきりちゃんはお米を縦に食べてるんでしょ?」って言われていつも返事に困っていました。たぶん牛乳だと思うんですけど・・・。
あ忘れてた「山川」については「不昧公と茶の湯」というご本からの引用です。でも元々は不昧公が隠居してからお江戸・品川宿菓子匠伊勢屋越後某に作らせたものとのこと。ただしその店が今どうなっているのかはわからないそうです。ですから案外似たような(本物だって)お菓子がお江戸のどこかで作り続けられているのかもしれません。
では、ながながと言い訳ながらのご説明で申し訳ありません。
しかし松江のお菓子・お茶・おそば・お料理・歴史などについては何でも聞いてください。わからないことはバリバリ調査しますので。でも少しお時間いただければ、どんなことでもお調べいたします。
ひまだし。仕事してないし。では、お休みなさいませ。

[1494] パソコンは・・・←人事と笑えない♪
千姫 投稿日:2002年6月2日<日>13時33分

ヒロチャンの書き込みを、苦笑しながらわが身を振り返れば勘違いに、言い違い、覚え間違い・・・数え上げたらきりが無いぃー。
昔はこんな事無かったのになぁ・と情けなく、冷や汗かいて、恥汗かいて最近では「賢しこう見せる為には、物言わんがええわ」って心境ですが喋らなくても書き込みで、冷汗、恥汗かいてます。

この数日「NHK御宿かわせみ」のテーマ曲のファィルを探して悪戦苦闘の間に(お千絵さんの励ましに助けられ、漸くメールで送れるようになりました)
話題が進み、随分遅れていますが恥かきついでに「ネットカフェ」って、何?
とても、都会の雰囲気がするけど。まんが喫茶のような所?

私のPC歴は一年半もあるけど、繋ぐ時も、トラブルの時も必死で後でどうやったの?と聞かれても自分でした作業すら答えられない事が多くもし新しいPC買ってもまた一からやり直す事は、絶ー対無理やね(大変な自信です)。
私も力になれないけど、猫むすめさん同様、エールを送ります。

「みんな、がんばれー!私のトラブルの時の為にー」調子に乗りすぎました、反省。


猫むすめ 題名:はい、おりました 投稿日 : 2002年6月2日<日>22時56分

何も知らない、怖いもの知らずの中毒患者でございます。
活け作りですか?程遠いですね。お刺身にしたら「これだけ〜」でございました。でも隣で釣っていた方に唐揚にジャストサイズのものをおすそわけして頂き、面目をたもちました。
本を読んでいるときに声を掛けられたので「面白いですよ、ぜひ読んでみて下さい」と啓蒙活動?もしてまいりました。
ああ、明日からダイエット強化です。「アブ○○ニック」買ってしまったので、もとはとらなくてはなりませんもの。

ところで、管理人さんはまだ片付けで大変なのでしょうね。
こんなに浮かれてて、申し訳ないです。


ヒロチャン 題名:中毒患者はここにもいたんだ〜 投稿日 : 2002年6月2日<日>20時11分

いや〜、今頃は活け作りが食卓をにぎわしていますか?
ここにも中毒患者さんがいらしたんですね〜
わたしなんて、でかけて気になると携帯で見ています。
でも、少ししか見られないんですよね、オーバーになっちゃうので書き込もうにも、携帯は指が疲れるのでもっぱら、見るだけですが。
>書き込みも ほら 手元ばかり見ている人でしょ?!だから、誤字脱字てんこ盛りよ!
そんなときは、大笑いしてやって須田祭、ほら、くださいをうったつもりでこれだもの!粗忽者でございます。


猫むすめ 題名:ネットといえば 投稿日 : 2002年6月2日<日>16時46分

会社にナイショで、海にPC持って釣りに来てしまいました。
何か自分がすご〜く進んでいる人ではないかと、おバカな錯覚している私です。
でもすごいですね。海でもネットできるのですね。感動〜!
まだ、3匹しか釣れないので家に帰れません。かわせみ読んでいるうちに、一匹逃がしてしまいました。
「ネットカフェ」ってPCが置いてあって、使い放題できる喫茶店のことですよね。料金とかはどうするのでしょう?
すみません、私もよく解っていません。
猫の家の周りには当然そんな便利なものはありません。
今いるあたり(海)で「ネット」と言ったら「魚網」のことです。


E/F 題名:まだまだあおいのぉ〜 投稿日 : 2002年6月2日<日>15時53分

ごめんなさい。未だに、絵文字できません、もっぱら、コピー→貼り付け作業です。


千姫 題名:追伸 投稿日 : 2002年6月2日<日>13時49分

sissiさん(sissi_no1さん)へ
私もかよちゃんのおかげでアンダーバーが書けるようになりましたcolor=deeppink>Y

[1493] パソコンは・・・
ヒロチャン 投稿日:2002年6月2日<日>12時04分

パソコンは お笑い話が ついてまわる
そんな気がします。
ベテランの方から見れば 何言ってるんだか・やってるんだか でしょうがこっちは真剣です・・それだけに・・・
>マウス
はい、ではマウスを下まで持っていきます。(この場合、まぁ矢印のことですが)
え・できませんが・・
あらどうして?
これ以上机がありません・・

みんな承知のごとくで話が進むのですから

>はい、この杵がお餅を付くのをやめたら でてきますから・・
え?これって、砂時計じゃなかったんですか?

したり顔でおじさん教えちゃいけない

あぁ、勘違いは盛りだくさん!
パソコン離れて=
・もううちの子昨日急に熱だして 「かいねつざい」 飲ませたのよね〜
・もう!○○くんなんて知らない!! 「なんきんぶくろのをがきれたからね!」
恥はかきすてこそー赤くなったり青くなったり真剣なるからこそ、え?となるんですわ。
笑いとばして、がんばりましょう!世の中「マニュアル」だらけで・・・

[1492] 御宿かわせみに泊まった人を・・・
猫むすめ 投稿日:2002年6月2日<日>11時38分

おはようございます。皆様のPC苦労話、大変参考になりました。
ただ、私の場合は皆様が苦労しているところと、レベルが違うので。
何せ、お直さまのおかげで「リカバリー」という言葉を始めて知った具合で・・・ハハハ
通信速度を上げたつもりなのですが、たいして変わっていないというか、もしかして変わってないのかなと、かえってつながりにくくなってしまったようで、困ったものです。

少し前に、福島県の「御宿かわせみ」のお話がありましたが、偶然見たHPに少し出ていました。「タビエルの宿」というHPです。その中の掲示板に、2回も泊まったと言う人のカキコがありまして、世の中には、余裕のある方もいるのねぇ・・・と思います。実際に取材した方の感想なども載っています。
もしかして、そんなのもう見たという方がほとんどかもしれませんが・・・もしそうであれば、猫のトロさをお許し下さい。

今日は、午前中仕事です。午後から村上弘明さんご生誕の地へ釣りに行ってきます。みちのくひとり旅なので、かわせみの本を読みながら、のんびり釣りをしたいと思っています。(ただ、晩ご飯がかかっているので釣れないと大変なんです)

[1491] 訂正
水郷から来た男 投稿日:2002年6月2日<日>07時51分

ごめんなさい。
一茶の句間違っていました。
正しくは、「陽炎や 道灌どのの 物見塚」でした。
句碑の建設は一九八六(昭和61)です。