大間温泉
海峡保養センター 1992.5(宿泊)
宿舎へ
「本州最北端の地」と書かれた大きな石碑が立っている大間岬を後にして、今日宿泊する予定の「海峡保養センター」を目指す。ここは大間町の中に造られている公共の施設で安く泊まることが出来るのが取り柄だ。駐車場に車を停めて建物を眺める。
宿舎にて
建物は平屋建ての結構古い感じのものだが、堂々たる構えである。ここはたしか宿泊のための部屋は10室だけであり、あくまでも日帰り入浴が主で宿泊は二の次なのだがと思いながら、中に入るとフロントの向こうはもう温泉浴場といった感じで人が行き交っていた。まさしく日帰り温泉施設そのものといった感じであった。フロントの左側が宿泊棟になっているので、鍵を貰って奥に歩いていくと、突き当たりの左右に宿泊用の部屋があった。室内は特に云うこともない。公共の宿泊所にある一般的な造りの部屋である。一休みすると早速風呂に入ることにする。
大浴場は照明がやや薄暗いが、かなり広く普通の浴室の他に大きな岩があちこちに置いてある岩風呂や湯が滝のように流れ落ちている滝の湯などバラエティーも豊かだ。町の中なので仕方がないのかも知れないが露天風呂がないのが残念だ。泉質は食塩泉でつるつる感もあり良く暖まる良い風呂である。夕暮れ時ということがあるかもしれないのだが子供を含め入っている人もかなり居て賑やかだった。 今日一日いっぱい車で走った疲れをゆっくりと湯船に浸かっていやす。
夕食は食堂で摂ることになっていて食堂に行くと泊まっている人が少ないのか2〜3組の支度しかされてなかった。料理は宿泊料金が7千円程度なので期待するのがおかしいのであるが、それでもホタテの刺身などが付いていて北国に来たなという感じをいだかせてくれる。
満足度:風呂*** 料理*** 部屋*** 接客**
施設の概要
所在地
下北郡大間町大間字内山48−1 0175-37-4334
交通 ・下北交通大畑駅からバス1時間大間下車タクシー5分
・国道279号経由→大間町
施設 浴室 大浴場 駐車場 100台
泉質 ナトリウム・カルシウム・塩化物泉 54.5度
効能 リューマチ・湿疹・通風など
日帰り利用 可