![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
11月14日、治田西小学校で行われた 「ともに生きる 日本に住む外国の方の話を聞こう!」 という5年生の授業に、 オリーブから3人の外国人がゲストとして参加しました。 |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 日本人と結婚して3人の子を育てている 韓国の姜正淑さん、 大学院で土木を学んでいる ベトナムのトラン テイン アンさん、 研修生として来られた インドネシアのハディ クルニアさんです。 日本に来た目的も背景も異なる3人ですが、子どもたちの質問に、誠実に、気負うことなく答えられる姿は同じです。 教えられることの多い、とても素晴らしい一時間でした。 |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() という質問では、日本語ができない、友達がいない、国の家族が大変なときにすぐ帰れないなどの答えが・・・。 オリーブはまさにそういうときの助けになるためにと作ったグループです。 言葉を教えるだけでなく、学習者の気持ちに寄り添えるよう、常に心のアンテナを調整しておくことが大事。 初心にもどってがんばらねば。 |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 「みんな手をつないで、仲良くして、友だちをいじめないで」 「今みなさんには時間がある。大人になったら時間は少ないです。 たくさん勉強してください。スポーツもどんどんやってください」 「今日の話を心に留めてほしい。私は一緒に話す人がいないときが一番寂しかった。悲しい人がいたらあたたかく、やさしくしてください。 みんなが大人になったら世界はもっと小さくなる。 世界が仲良くなるためにもまず身近な友だちから仲良くして」 でした。 この心からのメッセージ、子ども達にずっと覚えていてほしいです。 |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
2006.11.14 レポート 恩地