![]() ![]() ![]() 1980年 7月 21日 「小田急ハルクで佐藤ジャギースクール指導者 コースの第1期終了に当たり、親睦会を持つ、同時に連盟結成及び、 将来構想について話し合う。全員賛成、出席30名。」 1980年9月 体操祭に登録 1981年 3月 15日 総会を開き、会則、三役、委員会etc. 決定。発足を喜び合う。 それは、新井郁江会長、ジャギースクール主宰佐藤正子、彰夫妻の 念願でもあった。 ![]() 1981年3月 J.J.G.T.O.発足 1982年7月 ジムナストラーダ(世界体操祭)体協推薦により参加 於:スイス チューリッヒ (ドイツ 視察旅行) 1983年6月 ドイツ体操祭演技会出場(招請) 於:ドイツ フランクフルト (スペイン視察旅行) 1984年1月 (社)日本女子体育連盟三十周年記念招待演技 於:武道館(東京) 1986年5月 スポーツフェア出場(体協推薦) 於:東京 代々木国立体育館 1987年6月 スポーツフェア出場(体協推薦) 於:東京 代々木国立体育館 1987年7月 ジムナストラーダ出場(体協推薦) 於:デンマーク ヘルニング (ノルウェー視察旅行) 1988年5月 地方講習会 演技、指導(招請) 愛知県 東浦町健康づくり同好会主催 1988年10月 地方講習会 演技、指導(招請) 福井県 三国町教育委員会主催 1989年5月 スポーツフェア出場(体協推薦) 於:東京 代々木国立体育館 1989年10月 体育の日 中央記念行事 集団体操演技出場 1989年11月 地方講習会 演技、指導(招請) 福井県 三国町教育委員会主催 1990年10月 体育の日 中央記念行事 集団体操演技出場 1991年7月 ジムナストラーダ出場(体協推薦) 於:オランダ アムステルダム(イタリア、スイス視察旅行) 1993年10月 体育の日 中央記念行事 集団体操演技出場 1994年7月 デンマーク体操祭、演技出場 1995年7月 ジムナストラーダ出場(体協推薦) 於:ドイツ ベルリン (フランス視察旅行) 1997年6月 ポルトガルフレンドシップ フェスティバル 演技・視察旅行 1997年7月 地方講習会 (鹿児島) 1999年7月 ジムナストラーダ出場(体協推薦) 於:スウェーデン イエテボリ (ノルウェー、フィンランド視察旅行) 1981年〜1999年 JJGTO中央講習会を国立オリンピック記念青少年センターを中心にして 開催。1998年で15回目。(90,94,97,99 休) 2000年7月 第27回オリンピックシドニー大会体操日本代表選手壮行演技会 エキシビジョン(一般体操)に出場 2001年6月 アテネ ジムナスティック インターナショナル フェスティバル 招待参加 2003年7月 ジムナストラーダ出場(体協推薦) 於:ポルトガル リスボン (フランス視察旅行) 2005年2月 第1回アジア体操祭出場 於:タイ チェンマイ 2007年7月 ジムナストラーダ出場(体協推薦) 於:オーストリア ドンビルン (オーストリア、ハンガリー視察旅行) 2008年6月 新井郁江会長 ご逝去 2008年11月 第1回サン・フェローズ国際健康体操大会 招待参加 2009年7月 荒井和子会長 ご逝去 2009年12月 古尾谷千恵子新会長就任 2010年8月 日本ジャズ体操指導者連盟創立30周年記念発表会開催 2011年7月 ジムナストラーダ出場 於:スイス ローザンヌ (イタリア視察旅行) 2015年7月 ジムナストラーダ出場 於:フィンランド ヘルシンキ (ロシア視察旅行) 1980年〜2015年 日本体操祭連続出場 ![]() JJGTOのマークの由来について、長尾副会長に伺ってみました。 ― いつ、考えられたのですか。 「JJGTOが1982年夏、スイスに於けるギムナエストラーダに参加するに当たり、 マークが必要になったのが動機なんです。」 ― 先生は今でも絵を描いていらっしゃいますが、絵を勉強なさっていらしたのですか。 「はい、デザインを誰がということはなかったのですが、たまたま若い頃、 桑沢デザイン研究所に学んだ経験がありまして、何となくいくつかデザインを試みているうちに その一つをみなさんが取り上げられ、現在のマークになりました。」 ― どんな点に苦労されましたか。 「デザインの条件がいろいろありました。団旗、ペナントバッチ、ペンダントなどに使用でき、 かつJJGTOの名称を入れなければならないし、ジャズ体操の特徴も欲しいのです。 そこで私は、JJGTOの文字の組み合わせを考えました。 問題は、GとTでした。そこでジャズ体操の水平、部位の移動を示すS字ポーズを入れ、 上肢を文字に組み込んでできあがった次第です。」 ![]() ![]() ![]() ― いいマークができあがり、誇りに思います。 「ありがとう。でも、今もってあまり会心の作とは思っていないけれど、 今になって取り下げる訳にもいかず、恐縮しています。」 団旗としてかかげ、ペナント・ペンダント・Tシャツの胸元をかざり、スイスやドイツの国へ お土産としてJJGTOのマークがとんでいきました。ネックレスやイヤリングを作って愛用 している会員もいます。 長尾先生のご苦労話を聞き、素敵にあかぬけしたJJGTOのマークに負けないよう、 技を研磨し、正しいジャズ体操の普及活動に努め、幅広く楽しく仲間づくりに精を 出して行こうと熱いものが胸に燃え上がりました。 一期生 田畑 隆子 |