@ボールの来る位置にラケット面を用意していますか? A自分の体よりも前にラケットを用意していますか? |
![]() |
A手首を後ろに反らし背屈させる。 →これでテイクバックは完了。 |
![]() |
Bこの背屈を戻しながら体の斜め前でインパクト。 →パンチする感じのコンパクトスウィングが生まれる。 |
![]() |
Cこれに前足(フォアの場合左足)の踏み込みを加える。 →スウィングに前方向の力がプラスされてラケットの速度が加速され、ボールの威力も安定度も増す。 |
![]() |
@ボールが来るまでは、利き手(右手)をリラックスさせる為に左手でラケットを支える。 |
![]() |
Aそしてボールがフォアに来たら、左手の指先で軽くひねりを加えながらフォアサイドに送り出す。 |
![]() |
Bバックに来たら同じように逆ひねりでバックサイドに送り出す。 |
![]() |
また同時に腰の回転に従って左手でバックスウィングをリードする。 右手はグリップについていく感じ。 |
![]() |
ここでも、左手君の活躍がポイントになります。 バックでは上記にようにバックスウィングを左手でリードした後、ボールを ヒットするとき瞬間的に左肘を引く感じで胸を張ります。この左手の働きに よって体の開きが抑えられ、スウィングのバランスが良くなるのです。 |
![]() |
@低いボールに対しては低い姿勢!! この時に前足の方から先に曲げてしまうと、どうしても体が前のめりになってしまうので、 ”後ろ足”を先に曲げます。 これにより自然と前足も曲がり、体の軸も真っ直ぐになります。 また自然とラケット面も上向きになり、ボールがネットを越すことができます。 |
![]() |
A目の位置をボールの位置に近づけること! 低く飛んでくるボールに対しては、どうしても上からボールを見下ろしがちです。 膝を曲げるとともに目線をボールと同じ高さにすることによって、ラケット面の感覚や スウィング方向の感覚の狂いを防ぐことができます。 |
![]() |