Nikon New FM2様のTTL
さて、このご神機様のTTLは中央部重点測光方式が採用されており、今時の多分割測光と比べるとシンプルで分かりやすく、個人的にはこれに勝るものはないと思っている。特にNew
FM2様の中央部重点測光方式は他のご神機様よりも素直な反応をしてくれて、扱いやすいので大好きだ。
もちろん、TTLに関しては電池がなければ測光出来ないので、長期の旅行などの時には予備電池を用意する必要があるかもしれない。ただ、そう簡単になくなるものではないのでナーバスになる必要はない。むしろ「電池が長くもつから」と安心していると思わぬ落とし穴になる場合があるので、こういったケースに気を付けるべきだろう。
ところで、最近New
FM2様を購入した人から露出計の見方がわからないという質問があり、使い慣れない人にとっては意外に難解なものかもしれないと感じたのでここで説明したい。

(この図は私の持っているNew
FM2使用説明書を参照して作成されています。)
上の図はファインダーを覗いた状態を再現したものである。向かって右側中央に「+○−」と表示されているところがTTLの値を示す部分である。ちなみに実際には「+○−」のLEDがすべて表示されることはなく、図の中央フキダシの中に示されているのがすべてのLED点灯のパターンである。
「(3)適正露出」のように「○」だけが表示されている時が適正露出である。
「(2)一段以内露出過度」のように「+○」が点灯している場合には適正から一段以内の露出オーバー(露出過度)であることを示している。ここで勘違いしないようにして欲しいのは「一段以内の露出過度」であって「ちょっとだけ露出過度」とは限らないというところだ。最大で適正から一段分(一絞り分)の露出オーバー(露出過度)の場合もあるので気を付けていただきたい。
そして「(1)一段以上露出過度」の「+」は一段以上の過度の露出という意味だけで、どの程度の過度なのかはこの表示からは読み取ることは出来ない。1段ちょっとの露出過度の場合もあるし、2段も3段も4段もオーバーなこともあり得るのである。
以上のことを考慮して、反射率の高い被写体(白色、黄色などの被写体)を撮影する時の露出補正のやり方を説明しよう。仮に2段明るく(+2)補正する必要がある場合には、必ず「(3)適正露出」の「○」の状態から絞りを2絞り開けるか、シャッタースピードを2段下げる等の作業を行い露出補正をする必要がある。この表示形式の場合には面倒でも「(3)適正露出」の状態から絞りやシャッタースピードを調節する必要があるのだ。
ちなみに「(4)一段以内露出不足」、「(5)一段以上露出不足」の場合には、上記とはまったく逆になるので、すべてを置き換えて考えて欲しい。 |