講 習 予 定 表 | ||||||||||||||||
狭山市シルバー人材センターパソコン事業部 | ||||||||||||||||
改訂日: | 7月3日 | |||||||||||||||
教育内容 | パソコンを扱うために必要なシステム技術を習得する | |||||||||||||||
講座名 | パソコンシステム初級/入門 | 講 師 名 | 後藤 貴志 | |||||||||||||
開講時間 | 9:30〜11:30 | 2 時間程度 | 木、金曜日(第1週除く) | 単位数 | 18/6カ月 | |||||||||||
教育目標 | パソコンの基本的なOS機能と、LAN、インターネットを使用したPCシステムを使いこなす | |||||||||||||||
講座内容(6カ月18回分 初級、入門各) | *開講は2025年7月10日/11日とします | 灰色の日は入門講座 | ||||||||||||||
回 | 項目 | 講座内容 | 開講日 | 場所 | ||||||||||||
1 | 起動からロック画面が出るまで | Windowsの起動には電源OFF時の条件により多くの前提があります、また通常のシャットダウンからの起動でロック画面が出限するまでには多くの処理が行われています、特メーカロゴが表示されている起動はUEFI(従来のBIOS)が動作している状況を示し、UEFI機能を動作させ使う事が出来ます、ここではUEFIの設定の説明も行います。 | 7月10日 | 活動室1 | ||||||||||||
*講座内容は上記初級と同じですが基礎部分の省略を避け、高度な応用を避けて説明します | 7月11日 | 活動室1 | ||||||||||||||
2 | ロック画面からデスクトップ表示が出て使える状態になるまで | ここではロック画面の表示やロック画面の解除をどのように行うのか、PINコードなのか他の方法なのか、PINコードとしてもパスキーなのかマイクロソフトアカウントのパスワードなのかローカルのパスワードによるものなのか、他の認証方法は何が有るか、デスクトップ表示が出てもまだ使えません、使える状況とはどのような状態なのか等を説明します。 | 7月17日 | 活動室1 | ||||||||||||
*講座内容は上記初級と同じですが基礎部分の省略を避け、高度な応用を避けて説明します | 7月18日 | 活動室1 | ||||||||||||||
3 | もう一つのOS、WindowsREの起動と使い方 | Windowsの中にはWindowsREと呼ばれるメンテナンス用のOSが存在します、WindowsREはWindows本体をインストールする役割の他UEFIの起動やSafeモードの起動、コマンドプロンプトの起動もできます、これらについてその役割を解説します。 | 7月24日 | 活動室1 | ||||||||||||
*講座内容は上記初級と同じですが基礎部分の省略を避け、高度な応用を避けて説明します | 7月25日 | 活動室1 | ||||||||||||||
4 | デスクトップ画面と基本機能 | デスクトップ画面表示には多くの機能があります、特に多くに機能がタスクバーに集約されており、例えば虫眼鏡アイコンの検索機能は殆どのメンテナンスアプリや付属アプリを起動できるし、仮想デスクトップは幾つものデスクトップを表示する事が出来ます、また通知アイコンの中には、必要な設定が選択できる機能やネットワーク接続等のよく使う設定も用意されています、これらを説明します、またデスクトップアイコンは二種類の表示や常に表示される種類の物もありますこれりついても解説します。 | 8月14日 | 活動室1 | ||||||||||||
*講座内容は上記初級と同じですが基礎部分の省略を避け、高度な応用を避けて説明します | 8月15日 | 活動室1 | ||||||||||||||
5 | デスクトップ画面の隠れている機能と表示 | デスクトップ画面やタスクバーには右クリックで表示できる設定があるまた、背景の表示や変更、検索も可能なツールも表示される、特に右クリックで現れる機能は幾つもの表示に関わる設定があるのでよく使う事になる、このほか表示に関するショートカットキー等についても解説する。 | 8月21日 | 活動室1 | ||||||||||||
*講座内容は上記初級と同じですが基礎部分の省略を避け、高度な応用を避けて説明します | 8月22日 | 活動室1 | ||||||||||||||
6 | スタートアップ表示の機能 | スタートアイコンをクリックすると現れるスタートメニュー画面にも多くの機能がある、スタートメニューの設定制御はもちろんの事、全アプリの表示や、画面の表示への追加設定、スタートメニューからタスクバーやデスクトップ上にアイコンを作成する方法等を説明する。 | 8月28日 | 活動室1 | ||||||||||||
*講座内容は上記初級と同じですが基礎部分の省略を避け、高度な応用を避けて説明します | 8月29日 | 活動室1 | ||||||||||||||
7 | ファイルの種類とアプリの特定 | 本来ならアプリの起動はそのアプリで保存されるデータファイルから起動するべきである、新規で起動する場合も空白のデータファイルをまず作成してそれをクリックして立ち上げる、この方法を行うにはファイルの種類や同種アプリの特定を設定しなければならない、これらがデフォルトでどのように」設定されているか、OneDriveのようにファイル場所から起動アプリを選別する場合もある、この設定や状態を説明する。 | 9月11日 | 活動室1 | ||||||||||||
*講座内容は上記初級と同じですが基礎部分の省略を避け、高度な応用を避けて説明します | 9月12日 | 活動室1 | ||||||||||||||
8 | OneDriveの基本と考え方 | OneDriveはWindowsが提供する無料の5GBの容量を使用できるクラウドストレージである、5GBしか容量がないので、写真や動画の保存には適さない、またバックアップと言う機能もあるがこれも使用すべきではない、これを利用する最も有効な方法は、同期や、共有を便利に利用してOffice 等のワーキング環境として使用する事である、この説明や、OneDriveの基本も含め解説する。 | 9月18日 | 活動室1 | ||||||||||||
*講座内容は上記初級と同じですが基礎部分の省略を避け、高度な応用を避けて説明します | 9月19日 | 活動室1 | ||||||||||||||
9 | OneDriveによるOffice及び他アプリの使用方法 | 最近のOfficeは基本的にOneDriveを考慮して作られている、またOneNoteやSharePoint等もOnedriveの同期や共有技術を利用している、これらがどの様にOneDriveを使っているのかを使い方を含め解説する。 | 9月25日 | 活動室1 | ||||||||||||
*講座内容は上記初級と同じですが基礎部分の省略を避け、高度な応用を避けて説明します | 9月26日 | 活動室2 | ||||||||||||||
10 | OneDriveの共有、同期、バックアップ | OneDriveは同期、バックアップ、ファイルオンデマンド、共有等の機能がある、この機能の使い方を説明し、それによって得られる便利な機能と引き起こす不具合を説明する、特に無料で使える容量の制限により警告が出て使えなくなったり、バックアップでは思わぬデスクトップ表示が現れたりする、使い方を理解してから使う必要がある。 | 10月9日 | 活動室1 | ||||||||||||
*講座内容は上記初級と同じですが基礎部分の省略を避け、高度な応用を避けて説明します | 10月10日 | 活動室1 | ||||||||||||||
11 | Word Online実践 | Word Online を実際に使って例題の文章を作成する実習を行う。 | 10月16日 | 活動室1 | ||||||||||||
*講座内容は上記初級と同じですが基礎部分の省略を避け、高度な応用を避けて説明します | 10月17日 | 活動室1 | ||||||||||||||
12 | Excel Online実践1 | Excel Onlineを実際に使って例題の表を完成させる実習を行う。 | 10月23日 | 活動室1 | ||||||||||||
*講座内容は上記初級と同じですが基礎部分の省略を避け、高度な応用を避けて説明します | 10月24日 | 活動室1 | ||||||||||||||
13 | Excel Online実践2 | Excel Onlineを実際に使い、用意したサンプルの表のデータを使って例題の処理結果を完成させる実習を行う。 | 10月30日 | 活動室1 | ||||||||||||
*講座内容は上記初級と同じですが基礎部分の省略を避け、高度な応用を避けて説明します | 10月31日 | 活動室1 | ||||||||||||||
14 | PowerPoint Online 実践 | PowerPoint Onlineを実際に使って用意した例題のプレゼンテーションを作成する。 | 11月13日 | 活動室1 | ||||||||||||
*講座内容は上記初級と同じですが基礎部分の省略を避け、高度な応用を避けて説明します | 11月14日 | 活動室1 | ||||||||||||||
15 | Exce l365 AIの応用 | Microsoft365は個人向けPersonalでもAIが使える状態になった、Excel365に搭載されているAIは複雑な関数の利用を簡素化し処理を自動生成できるため非常に効果的な手法と言える、ここでは幾つかの処理例を挙げその作成方法や利用方法を説明する。 | 11月20日 | 活動室1 | ||||||||||||
*講座内容は上記初級と同じですが基礎部分の省略を避け、高度な応用を避けて説明します | 11月21日 | 活動室1 | ||||||||||||||
16 | AI スクリプトの使い方 | 上記のExcel365搭載のCopilotも含まれるが色々な場面で生成AIを使い手続きを発生させるツールが用意されるようになった、多くはプロンプトからチャットで指示するものだが中にはコマンドプロンプトから支持を出しプログラムを発生させるもの、Excel等のマクロを発生するものなどさまざまである、ここではよく使われている手法を数件取り上げ簡単な手続きを作成する。 | 11月27日 | 活動室1 | ||||||||||||
*講座内容は上記初級と同じですが基礎部分の省略を避け、高度な応用を避けて説明します | 11月28日 | 活動室1 | ||||||||||||||
17 | 今どきのWebブログの作成 | 最近のWebページの作成はHTMLやCMSすら使わなくても簡単に構築で出来る、しかも数ページなら無料のクラウドスペースも付いているのでそのまま公開できる、今回は講座のWebページにブログ機能を追加して公開する方法をテストしてみる。またCMSによる講座のWebページもリニューアルする。 | 12月11日 | 活動室1 | ||||||||||||
*講座内容は上記初級と同じですが基礎部分の省略を避け、高度な応用を避けて説明します | 12月12日 | 活動室1 | ||||||||||||||
18 | 予備 | 予備の講習テーマは講座の流れの中で必要なもや、実施できなかった部分を取り上げていく。 | 12月18日 | 活動室1 | ||||||||||||
*講座内容は上記初級と同じですが基礎部分の省略を避け、高度な応用を避けて説明します | 12月19日 | 活動室1 | ||||||||||||||
注意点 | 上記講座内容は変更される事があります、正確には事前に受講者の皆さん宛に内容のメールをお送りしますので確認ください、パソコンシステムドクターの開催場所は隣室の会議室に変更する事があります | |||||||||||||||
教科書・参考書 | この講座は、最新状態のIT技術を受講者に知っていただくため、市販の参考書や教本を使用しません、市販のものは出版年月により現状より数年の遅れがあるためおすすめできません | |||||||||||||||
講習システム | 教室内無線LANを構成し、教室内でのみ利用可能なメール、Web、FTP等のサーバを用意しています、必要ならこれらを使い、実際の使用環境と同じ状態で講習します、このほか受講者はメールグループに登録させていただき、クラウド共有による説明スライド配布や教材などの配布を行います、また専用のホームページがあり講座概略や講座予定内容を見る事ができます。さらにホームページにリンクしている第2ホームページがあり講座の詳細説明や問い合わせページが用意されています、ここから修理依頼やドクターの参加、講座の参加受付を行っております | |||||||||||||||
費用 | 受講料は1講座900円(教材等全て含む)となっています、その月の初めの講座時に1カ月分(2から4講座分)を纏めて お預かりします。その月の講座で出席できなかった分は次の月に繰り越します。 | |||||||||||||||
開催場所 | 狭山市シルバー人材センター2階 活動室1または会議室(駐車場は狭山台図書館との間の道路を入り、50m右側に入口があります十分広いのでいつでも止められます。) | |||||||||||||||
補足 | 講座の内容は一部を変更する場合や、作成実習が時間内に終わらない場合は次の回を繰り延べする事があります。木曜日と次の金曜日の講座内容は同じですが金曜日はより解り易く説明します。 | |||||||||||||||
講座の後、午後4時までは個別対応(パソコンシステムドクター相談)を行っております、パソコンやシステムのご相談、故障修理、異常動作/誤設定の修正等、お気軽にご相談ください。 もちろん午後のご参加だけでも問題ありませんが、事前に人材センターか第2ホームページの問い合わせページにご連絡いただき予約をお願いします、当日の受付も対応していますので、ご希望の方は午後1時までに活動室にお越しください、予約がない場合、早めに終了する事もあります。 費用は1時間を限度に1回1,000円です、同日複数の依頼があった場合は2〜3人までの対応となります。またその場で修理/修正を行いますが、終わらない場合は別途追加対応いたします。*追加対応の場合は別料金となります。 |