6日は宮古から気仙沼までドライブ。今日は、海岸線ドライブはお休みで内陸の平泉観光です。 |
←←前 | 1/1 | 次→→ |
毛越寺 |
|
@ |
![]() |
ここは、仕事柄是非見たかった所。平泉と言えば、中尊寺が有名ですが、こちらの毛越寺の庭園はすばらしくて、期待を裏切らなかった。ここから見た景色は借景庭園になっています。 |
牛車 |
十二一重 |
||
A |
![]() |
B |
![]() |
平泉文化遺産センター、四季彩抄会場にて。牛車の乗車体験が出来ます。ここは入場無料ですが、若干の寄付金を払いました。 | 正確には十二枚では無く八枚位でした。自由に着て写真が撮れます。他にも何種類か着物が有りました。 |
高館義経堂 |
|
C |
![]() |
中尊寺に比べたら、訪れる人はぐっと少なくなる。義経最後の地の宝篋印塔(ほうきょういんとう)。花束が供えられていたのが印象に残ります。今は、北上川に削られて狭い高台ですが、 以前はもっと広かったそうです。松尾芭蕉の「なつくさやつわものどもがゆめのあと」はこの高台からの展望から生まれたもの。 |
瞳ひろし |
若手 |
||
D |
![]() |
E |
![]() |
がらりと変わって夜の部。一ノ関の山花桃の湯で夜の部の劇団の観賞。座長の瞳ひろし、かっこ良かった。 | こちらのお兄さんもステキでした。写真はどんどん撮って下さいと案内されたので、途中でカメラを取りに戻っての撮影でした。 |
←←前 | 1/1 | 次→→ |