〒636-0115 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
電話 0745-75-2555
JR法隆寺駅から徒歩約15分
聖徳太子が用明天皇の病気平癒を祈願して造営したもので推古天皇十五年(607)に完成したと云われている。
聖徳宗総本山
国宝・重要文化財に指定されているものだけでも約190件、約2300点にもおよびます。
南大門 | 建造物 | 室町時代 | 国宝 |
中門 | 建造物 | 飛鳥時代 | 国宝 |
金堂 | 建造物 | 飛鳥時代 | 国宝 |
五重塔 | 建造物 | 飛鳥時代 | 国宝 |
鐘楼 | 建造物 | 平安時代 | 国宝 |
夢殿 | 建造物 | 奈良時代 | 国宝 |
釈迦三尊像[金堂] | 銅造 | 飛鳥時代 | 国宝 |
観音菩薩立像(百済観音)[百済観音堂] | 木造 | 飛鳥時代 | 国宝 |
観音菩薩立像(九面観音) | 木造 | 中国唐時代 | 国宝 |
観音菩薩立像(夢違観音) | 銅造 | 白鳳時代 | 国宝 |
玉虫厨子 | 木造 | 白鳳時代 | 国宝 |
救世観音立像[夢殿] | 木造 | 飛鳥時代 | 国宝 |
世界最古の木造建築で、五重塔や金堂のある西院伽藍と夢殿を中心とする東院伽藍とに分かれる。 西院伽藍は塔と金堂が左右に展開する「法隆寺式」とよばれる伽藍配置である。
創建当初の伽藍は若草伽藍とよばれ、現在の西院伽藍の南東にあり塔心礎などがのこっている。
また、平成五年(1993)に日本で最初にユネスコの世界文化遺産に登録された寺である。
1996年01月15日 若草山の山焼きはどこへ