![]() |
〒 山口県防府市大崎
電話 0835-21-3915
JR山陽本線防府駅より車で15分
不明(景行天皇十二年にはすでに存在した)
玉祖命
延喜式内 小社
旧・国幣中社
周防国 一宮
別表神社
周防国一ノ宮として由緒深く、御祭神は三種の神器の一つである八坂瓊曲玉を造られた玉祖命であります。玉祖命は五伴緒神の一柱として中国地方を治められ、ここ大崎の地で歿せられたと伝えられ社殿の北、約五百米にある玉岩窟(たまのいわや)はその墓所と云われています。 神社の創建はあまりにも古く定かではありませんが、景行天皇十二年西征にあたって戦勝祈願のため宝剣を奉納されたものが今も御神宝として伝わっております。
仲哀天皇・神功皇后も西征の折ご参拝になり。今の佐野焼の始祖と云われる沢田の長に三足の土鼎とを作らせ米を炊き捧げられ、また軍の吉凶を占われたことに起因すると云う占手神事も昔ながらに伝えられ厳かに執行さされております。
玉は洋の東西を問わず美しく尊いもので平和のシンボルとされていますが四月十日の玉の祭には全国各地から宝石・眼鏡・時計・カメラ業者が参拝しており、玉の祖神として、また平和の神として崇敬されております。
2006年03月05日 観光
![]() |
![]() |
![]() |
鳥居
|
神門
|
拝殿
|
![]() |
![]() |
|
拝殿と本殿
|
黒柏
|