![]() |
佐賀県佐賀市松原2-10-43
電話 0952-24-9195 / FAX 0952-24-9196
JR長崎本線佐賀駅下車、徒歩約15分
昭和八年(1933)
鍋島直正命(佐賀鍋島藩 第十代藩主)
鍋島直大命(佐賀鍋島藩 第十一代藩主)
文化、 交通、 学問
旧・別官
別表神社
昭和八年(1933)に創建され、鍋島藩十代藩主の鍋島直正とその子直大を祀っています。 直正は、西洋文化をいち早く取り入れ、日本最初の反射炉を設けて大砲をつくった人物です。 また、教育制度の充実、医学の普及など数々の功績を残しています。
1月 | 15日 | お火焚き神事 | 佐嘉神社 | |
2月 | 3日 | 節分祭 豆まき神事 | 佐嘉神社 | |
2月 | 初午の日 | 初午大祭 ぜんざい祭 | 稲荷神社 | |
3月 | 3日 | ひな祭 流し雛神事 | 松原神社 | |
4月 | 10〜12日 | 春祭り 日峯さん | 佐嘉神社・松原神社 | |
5月 | 4日 | 恵比須社例祭 当り恵比須祭り | 松原恵比寿神社 | |
6月 | 30日 | 大祓式 夏越祭 茅の輪くぐり神事 | 佐嘉神社 | |
8月 | 第一土曜日 | 七夕祭 七夕星祈願祭 | 佐嘉神社 | |
9月 | 9日 | 重陽の節句 菊祭り | 佐嘉神社 | |
10月 | 10〜12日 | 秋祭り 日峯さん | 佐嘉神社・松原神社 | |
12月 | 31日 | 開運武威(鰤)祭 特殊神事 | 佐嘉神社 |
2006年05月14日 肥前、筑後の神社巡り
![]() |
松原神社 佐賀鍋島藩、藩祖鍋島直茂命、初代藩主鍋島勝茂命、また龍造寺隆信命が祀られています。 御祭神は勇猛果敢な武将であったことから開運、勝利、招福の神として崇敬を集めています。 「日峯」は直茂の戒名で「日峯さん」とよばれ親しまれています。 |
![]() |
松原稲荷神社 全国に広がる稲荷神社の大神が祀られています。「いなり」とは稲荷り、稲生りがなまったものと云われ、稲を荷って捧げたことから稲を荷う稲荷となったとされます。 稲荷大神は宇迦御魂大神とされ家内安全、商売繁盛の御利益を戴ける神です。 |
![]() |
松根社 松根社は、第十代藩主鍋島直正公に仕えた古川松根命をお祀りしています。 命は幼い頃から礼儀作法や学問、また書や絵画、和歌、雅楽の才能に優れておられ、その非凡な才能にあやかろうと多くの参拝者の崇敬を集めています。 |
![]() |
松原恵比須社 佐賀の街には凡そ四百二十体の恵比須像があり、松原恵比須社は平成十七年五月に建立、佐賀の恵比須の一つとなりました。 台座には、恵比須社の幸運、金運の御神徳に鑑み、金鉱石が用いられていて、宝くじ当選の守り神「当り恵比須」として人気を集めています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
鳥居
|
神門
|
陶器製の鳥居
|
![]() |
陶器製の燈籠
|
![]() |
|
2006年05月13日
|