恒例、西長門リゾートでの海水浴も今年で8年目、西長門リゾートホテルへの訪問は記念すべき10回目となります。
自宅[9:30] -
→ 岩国I.C. → 山陽自動車道 → 佐波川S.A.[10:30] → 美東SA[10:50] → 美祢I.C. → R435 → フジ美祢店[11:15]
ホテルに14時頃に到着するように見計らって9時半に出発しました。 途中サービスエリアによってトイレ休憩やら給油をした後、恒例?になったフジ美祢店でのお買い物です。 今回は息子用のビーチサンダル代わりのクロックスと私の帽子を購入しました。
フジ美祢店[11:30] -
→ R435 → 道の駅「蛍街道西ノ市」[11:50]
早めのお昼を道の駅「蛍街道西ノ市」のバイキングレストラン『万作』で頂きました。 平日にもかかわらず相変わらず空席待ちのお客さんで一杯です。 近所の方々が一風呂浴びに来たついでに食事を摂って帰るというパターンが多いのでしょうか。
20分程待たされて、店内に案内されました。 ここは地産地消をベースに様々な料理を提供しているレストランで、今回も美味しくお腹一杯になるまで頂きました。 今年は子供達が「そうめん流し」に興味を示さなかったのでさりげなくパスして、お土産のみを購入し、ホテルに向かいました。
![]() |
万作の入口
|
道の駅「蛍街道西ノ市」[13:00] -
→ R435, R191 → ホテル西長門リゾート[13:50]
計画通り14時ちょっと前ににホテルにチェックインしました。 途中、特牛駅で珍しく山陰線を上ってくる「みすず号」とすれ違う事が出来ました。 ちょっと見難い位置だったので、眺めの良い場所まで戻って待っていればとちょっと後悔しました。
部屋は317号室でフロントやレストランそして海岸への出入り口にも近く好ロケーションでした。
![]() |
瀬崎陽の公園から見た角島大橋
|
部屋に入ると子供達はすぐにでも海岸に出たがりましたが、荷物の整理や準備やらしている内に15時近くになってしまいました。
海に行きたがる娘にせっつかれて早々に水着に着替え、海岸に出かけました。 浮き輪に空気を入れて頂き、日差しは無かったもののビーチパラソルを借りて拠点を作ると、海に入りましたが、水が冷たく感じます。 娘は冷たい水をものともせず、浮き輪に掴まって楽しんでいます。 昨年は上手く使えなかった水中ゴーグルも今年は慣れた様子で、果敢に泳ぎにチャレンジしていました。息継ぎはまだ無理ですが、5m位は泳げるようになったでしょうか。 一方、息子も最初は少し緊張していたようですが、次第に慣れてくると波に揺られてご満悦のようでした。
16時からはイベントとして「宝探し」が行われました。 昨年クレームを付けた件はきちんと反映されていて、子供達を未就学児、小学校低学年、小学校高学年〜中学生以下の3グループに分けて段階的に宝探しに参加させる方式に変わっていました。 方式が変わったことが効を奏したのか、娘は早々にお宝のタグを見つけ、引き換えに景品を貰って大喜びです。 昨年のクレームはホテルにもメリットが有ったのではないかと思っています。
天気が悪いせいか17時を過ぎると気温が下がって肌寒く感じ始めましたので、早々に部屋に引き上げる事にしました。
海岸から引き上げ、部屋に戻ると、順番に風呂に入って海水や砂、日焼け止めを落とします。 17時過ぎに海岸を引き上げて来たので、全員が風呂に入って落ち着いた所で18時半からの夕食にちょうど良い時間となりました。
食事は恒例のフレンチのコース料理です。 毎年趣向を凝らしていて、今までに同じ料理を食べたことは殆ど有りません(スープは除く)。 今年は娘の分も準備して頂いたところ、12枚のプレートに12種類の料理が少しずつ盛られていていかにも子供が喜びそうに並んでいました。残念ながら、娘は食べきれずに残してしまいましたが、本当に良く考えて料理が作られていると感心します。
食事は美味しかったのですが、問題は息子でした。 娘から分けて貰って食べていましたが、長時間のディナーには我慢が出来なかったらしく、途中からは大暴れです。 海水に散々漬けておいたので、食事中に眠ってしまうと考えていましたが、大間違いでした。 1歳半の癖に体力だけはあるようです。 結局、食事の途中からはあやしながらとなり、何を食べたのか良く判らず仕舞いになってしまいました。 折角の料理がちょっともったいない気がしますが、子供が小さい間は仕方のないことかもしれません。 それにしても同じ頃の娘はすぐに寝てしまったのに....
子供用のディナープレート
|
||
鮪のカンタル雲丹添え
|
マンガリツァカシスの香
|
ヤリ烏賊のクリュータプナード添え
|
国産牛のディアン
|
お好みのスープで
|
オマール海老のグリエ
|
生チーズ
|
今日のデザート
|
6時半頃に起きていつもの様に露天風呂に行こうとすると娘も一緒に行くとの事。 娘を連れて露天風呂に漬かりました。 昨日は部屋付きの風呂にしか入っていない娘は露天風呂が珍しかったようで、思った以上に楽しんでいます。 朝風呂に入ると何故かお腹が空いてきます。 いつもの「二子島」会場でいつものように朝食を頂きましたが、ここでも息子が困ったチャンで、家内と交互に息子をあやしながら食事をかき込みました。
![]() |
![]() |
![]() |
ピンクグレープフルーツ
|
卵のカレースープ
|
卵のラタトゥーユ
|
何故かわかりませんが、ここ数年、2日目に満足に海で泳げたためしがありません。 一昨年は強風の影響で、昨年は梅雨明け前の低温のせいで、そして今年も強風の影響で砂浜に陣取りする事は出来ませんでした。
仕方なく例のごとく併設されたプール再度に陣取って水遊びを楽しみます。 幸か不幸か、昨年とは違って猛暑の影響で日差しは強く、プールの水も温かです。 海水浴に不要な荷物を先に車にかたずけ、チェックアウトした後に海岸に向かいました。 夏の浜辺とは思えないほどのさわやかな風が吹いていて、昨日以上に天気が悪く、小雨もぱらついています。 浜辺には殆ど人が居ない状態でしたが、折角なので海に入ると昨日以上の冷たさです。 それでも娘は果敢に海に入って楽しんでいました。 身体の小さい息子は途中から身体が冷え切ってしまい、リタイアです。 昼前に砂落としも兼ねて併設されているプールに切り替えました。
昼食を摂った後に再びプールに戻りましたが、流石の娘も身体が冷えてしまい、もう上がると言い出し、13時半過ぎには引き上げる事になりました。2年続けて自然に弄ばれた形となり、残念です。
![]() |
ホテル併設のプール
|
ホテル西長門リゾート[15:20] - → R435 → 美祢I.C. → 中国、山陽自動車道 → 玖珂PA[18:00]
冷たい水で体力を使いきった子供たちは車が動き出した途端に眠ってしまい、途中お土産を買う為に立ち寄った道の駅でも起きる気配は有りませんでした。 結局、夕方からの花火大会で友人宅におじゃまするので早めの夕食のために立ち寄った玖珂パーキングエリアまで熟睡の二人でした。
このパーキングエリアのスナックコーナーのラーメンが絶品でした。私は「蔵出し味噌らーめん」を家内が「香味醤油らーめん」を頼みました。 味噌らーめんは「北海道味噌をベースにコクと旨みとまろやかさを凝縮させた、くせになる美味しさ!」とのキャッチフレーズ通り、ちょっと太目のちぢれ麺にコクのある味噌スープが絡んで、とっても美味しいラーメンでした。 家内のラーメンは途中から目が覚めた娘が、半分以上食べてしまったようです。 規模の大きなサービスエリアよりも新設のパーキングエリアのスナックコーナーの方が掘り出し物が多いかもしれません。
海水浴の総括ですが、やっぱり今年も不完全燃焼といった感が否めません。 毎年宣言していますが、来年こそは二泊三日を目指して宿の確保に努めたいと思います。 西長門リゾートが無理ならば、一の俣温泉にでも宿泊する計画を立案したいですね。
玖珂PA[18:20] - → 山陽自動車道 → 岩国I.C. → 自宅[19:00]
海水浴は楽しかったものの、最後のパーキングエリアが残念だった今回の旅行でした。
名称
|
内容
|
住所
|
電話番号
|
備考
|
フジ美祢店 | スーパー | |||
蛍街道西ノ市 | 道の駅 | 〒750-0441 下関市豊田町大字中村876-4 | 0837-67-0241 | |
ホテル西長門リゾート | ホテル | 〒759-5331 下関市豊北町神田2045 | 0837-86-2111 | |
玖珂パーキングエリア | PA | 〒 岩国市玖珂町 | 0827-82-6950 |