最終更新日;2005年11月03日

お雛様を探せ! [2004/11/27]

木彫のお雛様を探しに

自宅 - → R2, 187 → 道の駅「ピュアラインにしき」

 娘の為にお雛様を買おうという事に成り、前から目をつけていた津和野で見た木彫りのお雛様を探しに行く事にしました。 ちょっと季節外れのような気もしますが果たしてあるでしょうか。

道の駅「ピュアラインにしき」

道の駅「ピュアラインにしき」 - → R187 → 道の駅「かきのきむら」

 道の駅のホームページから中国地区の道の駅のスタンプ帖をダウンロードし、印刷したものを持参したので、第一号として「ピュアラインにしき」で押印して来ました。 これからどれだけ増やせるか楽しみです。

道の駅「かきのきむら」

道の駅「かきのきむら」 - → R187, 9 → 津和野

 トイレ休憩とスタンプ帖への押印の為に「かきのきむら」によると後は津和野目指してノンストップです。 津和野に着くと丁度、やまぐち号が着いた所のようで、駅から蒸気が立ち上っていました。 津和野ではマイカー禁止運動?を行っていて、その対策として町の南北に町営の駐車場が設置されていました。 我々は北側の駅の横の駐車場に車を止めることにしました。

SL「やまぐち号」

やっぱりない

 駐車場からお店の中を覗きながら歩いていきました。 もう3年前の事なのではっきりとはお店の名前を覚えていません。 このあたりと見当をつけたお店はありましたが、それらしきものは置いていません。 2〜3度行き来してお店を探しましたが、やはり見当たりません。 意を決して海老舎というお店で聞いてみると、このお店だったようで、今は季節外れなので置いていないとの事。
 3年程前に見たお雛様も、東京から来た方が津和野に来た際に見て帰られて、東京で他のお雛様を見たけれどもやっぱりここの木彫雛が忘れられなくて、購入して帰られたとの話も聞かせて頂きました。 この辺りは旧暦でお雛様を飾るので、店頭に並ぶのはお正月過ぎ。 その頃、お雛様が入るような事があれば連絡して頂く事をお願いして帰りました。

海老舎

庭園を眺めながら

 お昼を何処で食べようかとウロウロしていると嫁さんに松韻亭へ誘導されました。 どうも最初から決めていたらしく、それならウロウロせずに真っ直ぐここにこれば良さそうなものですが、色々と考えがあるのでしょう。
 お料理は季節物の「松茸づくし」を頂きました。 突き出しから始まって松茸ご飯や土瓶蒸し、てんぷらなど次から次へと出てきます。 最後ににんじんのゼリーが出てお腹が一杯になりました。

松韻亭

土瓶蒸し
松茸ご飯
松茸のてんぷら

カレンダーを買って

 食事の後、沙羅の木で「椎茸のからし漬け」を買ったり、津和野の地酒を買ったりと荷物を増やしながら、安野美術館へと向かいます。 目的はトイレに飾る来年のカレンダーの購入です。 前回は、誤って当年のカレンダーを買いそうになったので今回は慎重に確認しました。
 これで津和野での買い物を全て終えて、帰る事にしました。

道の駅「津和野温泉なごみの里」

道の駅「津和野温泉なごみの里」 - → R9, 187, 2 → 自宅

 スタンプを押すついでに「津和野温泉なごみの里」に寄って行く事にしました。 流石に温泉に浸かる余裕はなかったので次回のお楽しみに。売店を覗いて見ると、美味しそうなメロンやパンが売られていたので、お土産に買って帰ることにしました。
 帰り道R9でちょっと足を伸ばせば、本日4件目の道の駅「シルクウェイにちはら」があるのですが、遅くなってしまうのでこちらも次回に回して、帰宅しました。


訪問場所のご案内

名称
内容
住所
電話番号
備考
ピュアラインにしき 道の駅 〒740-0723 岩国市錦町府谷117 0827-71-0011  
かきのきむら 道の駅 〒699-5301 島根県鹿足郡柿木村大字柿木500-1 08567-9-8024  
海老舎 民芸店 〒699-5605 島根県鹿足郡津和野町後田ロ233  0856-72-4017  
沙羅の木 松韻亭 食事処 〒699-5605 島根県鹿足郡津和野町後田ロ70 0856-72-1661
 
文芸茶房 沙羅の木 土産物屋 〒699-5605 島根県鹿足郡津和野町後田ロ70 0856-72-1661
 
津和野温泉なごみの里 道の駅 〒699-5613 島根県鹿足郡津和野町鷲原イ257  0856-72-4122  



Copyright (C) N2 & K Ishimaru 2004-2005. Allrights reserved.