最終更新日: 2007年10月15日


寒霞渓へ紅葉狩りに [2001/11/16〜17]

いざ、小豆島へ

大竹I.C. − → 山陽自動車道 → 早島I.C. → 岡山港

 一度は行きたいと思っていた小豆島にちょうど紅葉の時期に行く事が出来ました。 第一希望のホテルは残念ながら満室だったので、第二候補のペンションに予約を入れ、小豆島へ向かいました。

フェリーで小豆島へ

岡山港 − → 土庄港

 岡山港から小豆島へはフェリーで○○分の距離です。 岡山港には御座船らしき船が停泊していました。 今度岡山に来る機会があれば是非とも乗ってみたいと思います。

フェリーからみる児島湾大橋
港に停泊中の御座船

寒霞渓へ

土庄港 − → 紅雲亭 − → 寒霞渓

 小豆島に着いたらまず最大の目的である寒霞渓へと向かいます。 紅雲亭の駐車場に車を入れるとロープウェイで山頂を目指します。紅雲亭ではその名前の通り、紅葉が良い具合に色付いていました。 ロープウェイから見える渓谷の眺めも絶品です。

紅雲亭の紅葉
頂上の紅葉

寒霞渓散策(表12景)

 頂上にある売店を冷やかすと、寒霞渓の散策のスタートです。 頂上から紅雲亭に至る道に沿って表12景と呼ばれる見所があります。 ハイキングではないですが、景色を見ながら歩いて山を下りました。 ハイキングコースに沿って表12景の案内板がたっていますが、中にはどこを指しているのか分からず、折角降りた山を登らなければならない場面も有りました。 歩いて山を登ろうと考えている人は殆どいないらしく、下山途中で人に会う事は稀でした。

頂上からロープウェイを望む
烏帽子岩
層雲壇(そううんだん)
玉筍峰(ぎょくじゅんぽう)
 

意外と美味しい醤油ソフト

紅雲亭 − → マルキン醤油記念館

 11月で山下りとは云うものの結構疲れ、喉も渇きました。 紅雲亭下の駐車場まで戻ってくると、次はマルキン醤油記念館に向かいました。 

醤油倉の前の樽

今夜の宿はどこだ

マルキン醤油記念館 − → 宿

 途中、酒蒸し饅頭を売っているお店を見つけ買い求めました。 これが意外と美味しく、@@@@

 日も大分かぎってきて今日泊まるペンションに向かいました。 ところがこのペンションがなかなか見つかりません。 @@@にあるショッピングセンターに車を止めて、改めて地図で場所を確認しました。 地図上では、すぐ傍まで来ているようですが、ペンションは小高い丘の上にあり、そこに上がって行く為の道が見つからないのです。  @@@して、ようやくアクセス方法を見つけ、辿り着く事が出来ました。それにしてもとっても分かり難い場所にあるペンションです。

The White Marine

 ペンションは本館と別館に分かれていました。 食事やお風呂は本館にあり、我々の部屋は別館に用意されていました。 部屋はとっても広く快適で、今まで泊まったことのあるペンションの中でも最も広かったのではないかと思います。
 食事はとっても美味しく特にめばる?のオリーブオイルがけオーブン焼きは一押しで、魚料理が嫌いな私でももう一度食べたいと思う位の逸品でした。

ホワイトマリーン・本館
我々が宿泊した別館

世界で一番狭い海峡

宿 − → 土渕海峡

 宿泊した場所の近くに世界で一番狭い海峡があるとの事なので、訪れてみました。 名前は土渕海峡で幅は僅かに○cmしか有りません。 一跨ぎ出来てしまう距離です。 また、近くにある役所で海峡横断証明書を発行して貰えるとの事で、役所に行ったのですが、生憎の休日で宿直の方しか居られません。 どうも要領を得なくて往生しましたが、何とか証明書を発行して頂きました。

土渕海峡上の橋
土渕海峡
海峡横断証明書

再び寒霞渓へ

土渕海峡 − → スカイライン → 寒霞渓

 時間的に余裕があったので、昨日とは別のルートで寒霞渓に向かいました。 

 

オリーブ園でオリーブをゲット

寒霞渓 − → コバルトライン → オリーブ園

 オリーブ園の売店では目的のオリーブオイルを買い求めました。 また、試食コーナーにあったオリーブの塩漬けが意外に美味しく、二袋も買ってしまいました。 外の温室では、オリーブの苗木も売っています。 庭にオリーブの木を植えようと一株買い求めようとした所、実をつけさせるためには種類の異なる複数のオリーブの株が必要と説明され、結局、2株買わされてしまいました(未だに実をつけた事はありませんが)。

次の目的地高松へ

オリーブ園 − → 土庄港 − → 高松港

 オリーブ園から土庄港に向けて移動です。 途中、@@港から@@行きの船が出て行くのが見えました。 小豆島に別れを告げて、土庄港から再びフェリーに乗って高松港に向かいました。 所要時間は@@です。

本場讃岐うどんの味は

高松港 − → 高松市内

金毘羅さん

高松市内 − → 琴平神社

琴平神社
 

 
瀬戸大橋の方が美味しい?

琴平神社 −

 ○○橋と瀬戸大橋との間に早坂SAがあり、ここでちょっと休憩しました。 小腹が空いたのでフードエリアで「讃岐うどん」を頼むと、

 

家に帰ろう

 早坂S.A.を後にすると後は帰るだけです。2日間


訪問場所のご案内

名称
内容
住所
電話番号
備考
フェリー  
マルキン醤油記念館 醤油屋 香川県小豆郡内海町苗羽甲1850 0879-82-0047  
 
The White Marine ペンション  
オリーブ園  
 
うどん屋  
讃岐ビール 香川県香川郡香南町池内958 087-879-3131  
 
 
 



Copyright (C) N & K Ishimaru 2004-2006. Allrights reserved.