最終更新日: 2007年06月03日


俵山温泉 [1995/04/29〜30]

西長門へ

 仕事の都合で岩国を離れる事になり、記念旅行として西長門へ遊びに行く事にしました。 目的の一つは摩羅観音に子授けの祈念に、もう一つは長門峡の散策です。

たかせ(川棚温泉)

自宅 - → 岩国IC → 山陽自動車道 →下関I.C. → R191 → 川棚温泉

 先ずは下関市内を抜けて、川棚にあるというクスの森を目指します。 高速道路は順調だったのに比べ、やはりGW期間中だけあって下関の街の中は大渋滞で抜けるのに一苦労しました。
お昼には、川棚温泉名物「瓦そば」を食べました。 「瓦そば」とは熱した石の上に日本蕎麦がのっているもので、いわば和風焼きそばのようなものです。 名物に美味いものなしとは良く云ったもので、あまり美味しいとは云えないものでした。

クスの森

川棚温泉 - → クスの森

川棚温泉から車で数分の所にクスの森がありました。 森と云っても沢山の木が植わっているのではなく、一本の樟の木が多く枝分かれして、遠くから見るとまるで森のように見えるところから『クスの森』と呼ばれています。 国指定の天然記念物になっていて、樹齢は1000年、幹の太さは11.5m有ります。
 ちょうど新緑のシーズンでもあり、清々しい気持ちになりました。

土井ヶ浜遺跡

クスの森 - → R191 → 土井ヶ浜遺跡

 海岸沿いに戻り北上し土井ヶ浜遺跡へと向かいます。 土井ヶ浜遺跡は、

結びイブキ

川棚温泉 - → 結びイブキ

川尻岬

結びイブキ - →川尻岬

千畳敷

川尻岬 - → 千畳敷

板倉旅館(俵山温泉)

千畳敷 - → 俵山温泉

町の湯・川の湯

板倉旅館 - → 町の湯・川の湯 → 板倉旅館

 宿にも一応内湯はあるのですが、俵山温泉では外湯に浸かりに行くのが普通とか。 我々も早速、町の湯・川の湯を目指します。 ここは町営の外湯で、大浴場以外にも家族風呂もあります。 家族風呂を借り、二人でゆっくりとお湯に浸かりました。 家族風呂を利用した経験は、なかったのですが、こじんまりとしてなかなか良い雰囲気です。

麻羅観音

板倉旅館 - → 摩羅観音

 今回の旅の目的の一つである摩羅観音へ向かいます。 摩羅観音とは読んで字の如く、男性器を御本尊とする観音様で、子宝に恵まれるとのご利益があるそうです。 近くのお店で素焼きの摩羅(かなりリアル)を買い、それに願い事を書いて観音様に奉納します。 お堂の周りにはそれこそ何百本もの摩羅が乱立していました。 我々も素焼きの摩羅を買い求めて願いを込めて奉納しました。

摩羅観音
天文二十年(1551)九月一日 中国地方の太守 大内義隆公は家臣の陶晴賢に攻められ、湯本温泉の大寧寺で自刃した、翌二日長子の義尊公はこの奥で捕らえられ惨殺された。 墓は近習のものと共に上安田にある。 末子の歓寿丸は女装して山中にかくまわれていたが翌春捕らえられて、ここで殺され男児の証拠に男根を切られて持ち去られた。 これを里人はあわれんで、この社をたてて霊を慰めた。 ここは子宝に恵まれない人や健康増強への願を託す参詣者で賑わう。

長門峡

摩羅観音 - → 駐車場 - → 長門峡

 摩羅観音を後にすると長門峡へと向かいました。

 

竜宮茶屋(長門峡)

長門峡 - → 竜宮茶屋 - → 駐車場

KDDパラボラ館

駐車場 - → KDDパラボラ館

帰りは

KDDパラボラ館 - → IC - → 山陽自動車道 → 岩国IC → 自宅


訪問場所のご案内

名称
内容
住所
電話番号
備考
たかせ 瓦そば 山口県下関市豊浦町大字川棚5437 0837-72-2680  
土井ヶ浜遺跡 遺跡  
板倉温泉 宿泊  
町の湯・川の湯 共同浴場  
竜宮茶屋 食事  
KDDパラボラ館  



Copyright (C) N & K Ishimaru 2003-2005. Allrights reserved.