車の話である。
「ドリフト」という言葉に興味がある方ならば、「アンダーステア」と「オーバーステア」という言葉は耳にした事くらいはあると思われるが、今回はどういう意味であるのかを調べてみる事にした。
ステアリングの操作量に対して、
車の移動がアンダー(下回る)場合をアンダーステア、
その逆にオーバー(上回る)場合をオーバーステアと呼ぶ。
つまり、
ハンドルをきっているにも係わらず、
外側に膨らんでしまう事をアンダーステアと呼び、
内側に切り込み過ぎてしまう事をオーバーステアと呼ぶ。
・・・「かなり」ざっくり言うとこんな感じ。
|
言葉の定義としてここに簡潔に記しておきたいと考えのだが、
調べれば調べる程、その奥深さに悩まされる感じである。
1. 車を操作する技術の観点。
2. 車のセッティングの観点。
3. 運動力学・理論の観点。
俺が調べてみた感じでは、以上の3つの観点からこの件についての定義があるようなのだが、それぞれ専門的過ぎてイマイチまとめにくい感じなのである。
今回ばかりは、申し訳ありませんが、
各自にて下記のリンク等を確認の上、御解釈願います。
アンダーステアとオーバーステア (Wiki)
アンダー/オーバーステアとはなに? (JAF)
ドライヴィング理論
検索サイトの情報
2010.3.5.
2010.9.19. (加筆)