表記について

  この征郎三歳は原典をできるだけ忠実に写すよう心がけました。そのため読みにくい考えられる個所もそのままにしました。

1、旧字体
  本書は戦前に書かれたものです。そのため旧字体が多く含まれていますが、そのままにしました。(出てこない字は新字体にしました)
例)戰場→戦場

2、旧仮名遣い
  上と同じ理由で旧仮名遣いが含まれていますが、そのままにしました。
例)言ふ→言う
  気をつけなければならないのが「っ」で、ここでは「つ」と表記されています。
例)「アツ」と叫びて→「アッ」と叫びて

3、変換不能な字
  原典は手書きで書かれています。また、中国の地名などもあり、パソコンにはない字も含まれています。それらには下線を引いて注をつけました。
例)ヽヽ→「注:ヽヽ→「く」のような形の繰り返し記号」

4、筆者の間違えと思われるもの
  先に記した通り原典は手書きのため筆者の誤りと思われるものありますが、だいたいは誤字なのでこれは正しい字に直しました。しかし、どうしても意味がとれない個所もあるので、そこは下線を引いて注をつけました。
例)近く一赤の人々→?

5、読めない個所
  原典のインクがかすれている、ないし汚れているために読みづらい個所がありました。そこは文の流れで推測できる場所はそうしましたが、どうしてもだめな部分はそのままにしました。(まだ出てきていませんが、確認しています)



略年表
以下は第50聯隊の年表です。
我が中谷機関銃中隊は第50聯隊(第14師団第20旅団)に属していました。
 
12年 0707 慮溝橋事件勃発
0814 日支事変に伴い動員下令
0903 大阪出発
0908 塘沾(タンクー)上陸
0917 大石橋、タク県(イーシェン)付近の戦斗
0921 大冊河黄村付近の戦斗、保定付近の掃蕩と追撃準備
0929 コダ川渡河作戦
1012 列車追撃
1020 ショウ河西保障付近戦斗
1103 彰徳付近の戦斗
1114 邯鄲戦付近の警備
1222 彰徳付近の警備
13年 0211 河北戡定作戦開始、李家庵、舎庄、飲馬胡同、輝県沿村付近の戦斗から下馬村、清化鎮を掃蕩し
0222 済源に進出
0225 封門口の戦斗から山西省に進入、聞喜、ヘイ城平陸と黄河北岸を制し、
0401 清化鎮に帰還
0502 徐州会戦参加のため行動開始
0512 黄河渡河を皮切りに、曹州大黄集と朧海線に迫り
0518 内黄の戦斗、以後蘭封西方の戦斗
0523 以降曲興集、羅王砦の戦斗
0605 開封攻略
0620 同清鉄道沿線警備
08 部隊感状受賞
14年 07 新黄河北岸警備
1215 内地帰還の命を受け開封出発
1220 青島出発
1227 松本凱旋
「歩兵第五十聯隊小史」より抜粋
注:タク→「タク」はさんずいに豕
注:ショウ→「ショウ」はさんずいに章
注:ヘイ→「ヘイ」はくさかんむりに丙