柿  と  雨         荒木少尉

  何もかも新しい懐かしい想出の中で一番印象に残るのは柿を食つたことだ。
  それから毎日毎日一週間ばかり雨に濡れたこと。  柿を食つた。雨にぬれたと言つてもこいつは又素晴らしく食ひ。且すばらしくぬれた。第○期作戰ごの山西行の想出は悲壯な感じもするが又痛快な氣もする。
    ◎柿
山又岳、谷又峡は見事な柿だが『これが甘柿だつたらなあ』と何度思つたことか。
  癪に觸る澁さに、澁いと分つてゐて一番大きな奴を  グリツ  と噛んで「アツ……畜生」と吐きだす。手に持つた澁柿を石に投げつける時は全くうらめしや  だつた。
  湯でさらす方法を考へつかなかつたら随分辛い思ひをした事だつたらう。あの時から柿でも主食になるといふ事を發見したから、白い米等勿体なくて一粒々々成る丈け齒の間にはさまぬ様に味つて食つた。考へて見ても柿は殊勲甲だ。「一日八十から百位食つた」と云つても知らぬ者は「馬鹿な」と思ふ位だ。
  山西の今年の柿は誰の胃の腑に入つたことか。秋が來る毎に柿を見る毎にマザヽヽと當時を想ひ出させる事だらう。
    柿さらす灯に更ければ雨の音
    悲しさぞ齒にしみ淺る澁の味

    ◎雨
ほら穴に入つてゐる我々を虎と間違小人もあるまいが、ヒゲぼうヽヽの汗まみれの顔と垢の集積した御粗末な御面相を見たら或は驚くかも知れない。
  毎日の雨で朝洞穴で起きるとすぐ「オイ雨か」と唯それだけが氣になり心に懸つた。敵も居たが雨が降る  止むが一番の重大事だつた。
  一日三度も四度も洞穴から援護にでかけては  つるヽヽ滑るぬかるみを氣合を入れヽヽ雨にぬれて上つた。臍も濡れて泥まみれになつて歸つてやつと火で干したと思つたら、又お出掛けだ。
  それが一週間位毎日續いた。私の終わりだつたから、ガタヽヽ震えて齒の根が合はないこともあつたが結構柿を食つてはピンヽヽしてゐた。當時から見ると風邪を引いたなんて贅澤な話だ。
  あの雨とぬかるみを想ひ出すと丁度白米を一粒一粒數へて食つた様に勿体なくてうつかり風邪も引けない。
    銃音の遠く秋雨續けり
△ 故西山中尉の遺骨を○○鎭にて拝む
  ぬかるみや戰友の英霊の遙かに濡れて
  秋雨の戰友の英霊に涙流れて

注:ヽヽ→「く」のような形の繰り返し記号



 
聖戦第二週年を迎ふるに當りての覺悟
                 堀  内  少  尉

戰場は言ふまでもない男の世界だ。男の最も男らしい面目が白熱の火花を散らして全人格が流露する聖地である。
  聖戰満二ヶ年を迎へて日章旗大陸を往くところ輝かしい新東亜の建設は着々成る。
  丁度長期建設はこれからだ第一線將兵擧つて急坂をリードして引いてゐる重い荷車と同様である。銃後國民が一生懸命で後をおさなければ断崖から落ちるのだ。と言ふ漫畫を某雑誌で見たことがあるが同意である。
  多くの我々先輩諸氏が貴い犠牲となり今日を礎き上げたことは言ふまでもない。吾々はこの尊い先輩の教訓に従ひ一路上司より與へられたる任務に邁進すればよいのである。もとより故國を出る時生還なぞ期する様な間違つた心の持主はないだらう。
  總ては神が公明正大に支配してくれるのである。吾々は正義の二字を以て東亜建設の完成せるまでは任務に向ひ突進すればよいのである。戰争は根氣である。最后の瞬間迄堪へ忍ぶ者の頭上には神様が必ず勝利の榮冠を授けて下さると信念を以て邁進すべきである。



 
  故國への便りの中より
                  北  原  少  尉

幾月振りかで汽車と云ふものに乗つて一夜ゴトヽヽ降された處が○○と云ふ北支で名ある都市でした。汽車と云へば名前だけは美しい秋晴の日にピクニツクにでも行くその汽車の様に美しく聞えますが馬と一夜の貨物列車のことです。山の中から突然出て來た「お上りさん」振りを今遺憾なく發揮してゐる處です。
  今こうした都會を見ると實際俺と云ふ男はどこ迄も山男化してゐるのだらうと沁々判る様な氣がします。
  中隊に來た者の中で最も新参者であるが又反面最も文化状勢の新らしい俺だと絶大な自負を持つてゐたのに!!
  此處に出て來たばかりにえらくその自負心を傷つけられた次第です。
乗合自動車が往來するのや大きなビルデングを眺めたり洋車の上の高島田を結ふた日本婦人に驚嘆の眼を投げたり天丼を食ふたり夜の貨物列車で世界が一轉しゃた氣がします。
  歩く支那人さへ清潔な服裝だつたら内地の街と変らないと云へるかも知れません。今此の様な喜びに似たものを懐くことの出來るのも今迄の生活が文字通りの戰塵生活であつたからでせう。
  内地の者が今此の街を見たとしても必ずしも今の俺の如き驚異の喜びに浸ることは出來ないの思ふのです。今日のの生活の急変が斯くの如くに一驚させ又喜びに似たものを與へてくれるのだと思ひます。
  我が部隊がこうした街に駐軍したと云ふことは二ヶ年余の今日最初のことだそうですが此の街に限りない喜びと懐かしい感じを持つ事の出來るのは我が部隊に依つて戰友を失ひ又己が血を流し汗を流して一番乗の行はれたその街であるのです。
  去る日に夕靄の立こめる城壁上に汗を拭ふて感激に泣いた部隊の勇士に取つてはこうした再來は恐らく一生の感激として心の中に留められた事でせう。
  其の勇士の一部は今尚隊の中堅として存するのです。そして毎日のやうに當時の武勇傳を一番乗の感激にひたることの出來なかつた我々に聞かされるのです。昨日は「無我夢中で私は此の城壁上を駈上りました」と涙を流した勇士の物語りを聞きつヽ古戰場に立つたのです。今は只何も無かつた様に色のあせた揚柳が寂しく風に吹かれてゐました。今日自分が立つてゐるこの砂も秋風にゆらぐあの柳も惨烈なるその日の物語を黙つて自分と一諸に聞いてゐました。
  淺き歴史の知識をたよりつヽ戰國時代の古戰場に立つてさへも、その人をして云ひ知れぬ神妙な境地へと誘はれるものです。葉の散つて行く楊柳や未だ殘る其の時の鉄條網の端片にさそはれて聞く面顧談は感じ易い自分等に涙を流させたものです。
  苦を知る人又知らぬ人に云い知れない複雑な感激を與へる此の街○○も山男で育つた自分には又山変しいものが湧いて來ます。

注:ヽヽ→「く」のような形の繰り返し記号


 


 
  中隊の優勝を祝ふ偶感八題
                    岡  部  少  尉

○ 隊の競技あるよし  意氣揚る

練習を終へて賑ふかめの風呂

秋月に隊長殿も  まぢりあり

八幡に必勝祈る  朝くらし

頑張れと握る國旗に汗にじむ

六百の記録に留む  意氣の跡

萬才の聲は清化の  空に滿つ

來る日に培ひまさん  この心



 
     嗚呼 ! ○○城      荒井伍長
初夏の陽は西に傾き若葉濃き柳の並木も陰を引き  此處人工の粹を集めた○○の堅城に倚り我が軍を一歩も近ずけじと射出す敵彈と  之を粉碎せんとする友軍の砲撃は入り混じりて耳を壓し百雷の如く隣に居る戰友との私語も唖の様に手振り身振りで語る様な此の激戦。
  想ひ起す昭和十三年六月五日此の日私達にとつて永久に忘れる事の出來ない壯烈且悲痛にて感激の一日である。
  午後六時我等はすでに友軍砲兵の掩護下に城壁前三百米迄に接近、此處迄來るのにすでに死を約せし幾多の戰友は倒れ或は傷つき………私達の血潮は此の戰友の仇打ちと燃ゆる如き闘志に心を極度に「タカブラセテ」居た。
  此の時安藤小隊長は両分隊の中間の壕の中より清水荒井分隊長と呼ばれた。三人は狭い壕の中に固まると沈着豪勇鬼小隊長も流石に眉宇に悲相な決心を浮べ確かり腕を組み、清水、荒井と低く強い語句ぞ…………
  愈々我等の死に場所が今日與へられた。皆今日こそは俺と共に死んでくれ「我が○隊は第○中隊に配屬となり今見ゆる此の正面の城壁に肉弾を以て突撃するのだ。第○中隊及大隊主力は右百米の北門より突撃するはずである。梯子はすでに準備してある…………小銃手は兔に角として我等はあの重い機関銃を持つて城壁上に登つて故國に向かつて萬歳を叫ぶことが出來たら俺は滿足だ……」と云い終るや……おい立派に死ぬ前に水盃で此の世に別れを告げ様……と  清水、荒井の水筒を見たがもう早朝來此れ迄の激戰にはや一滴の水も無い小隊長が自分の水筒を振ると底に微かに音がした「ヨシ」これでと水筒の蓋に一杯の水を三人で分けて呑みしつかり頼むと三人の固い握手を殘して銃側に歸へると丁度後方の馭兵が夕飯の用意をして届けてくれて皆が自分の行くのを待つてゐた。
  勇士達は自分の生命も餘す處一時間も無いのを知つてか知らずにか敵彈をさけつヽ冗談口を交わして居る所を見ると自分は思はず熱いものが目頭をかすめ言ひ出し兼ね…「せめて夕食だけでもゆつくりと食べ様と言ふと待つてゐましたと各々柳の枝で即製の箸を作り食べ始めた。この美しい情景を今迄幾多の激戰を續けたが今日が最后かと思ふと胸せまり飯も砂を噛む様で少しも咽喉に通らない。一同飯の終るのを待つて……『オイ皆愈々我等の宿望は今日達せられ立派な死に場所を與へられた大和男士の最后を立派に飾らう』我々は二十二時を期し第○中隊の突撃隊と共に正面の城壁上に突撃するのだ確かりやらう。天皇陛下の御爲に!!と俺の簡單な此の言葉も總てを覺悟し華の咲く期を待つて居た一同は黙つて頷いたのみにて眉宇には固いヽヽ神の如き覺悟が現はれてゐた。
  十九時三十分我々は逐次突撃準備の爲め柳の並木を利し兵力をなるべく集結した。すでに城壁前二百五十米位………十九時五〇分より前に増し一齊に十分間の掩護射撃と城壁前の鉄條網破壊に天地は震動し此の友軍の砲撃と機関銃の掩護射撃に依り我々の勇氣は又百倍された。
  二十時を時計の針をさすと共に突撃隊長○○中尉の軍刀一閃薄暗に糸を引き突撃の命令が下つた。サツト夕闇に黒い固まりが飛び出した。我々の機関銃も之に遅れじと飛び出す。敵は尚執拗に城壁上より射ち出す闇に鉄砲何糞と……ヂリヂリと近づく長い梯子を三人で持ちタツタツと進みパツと伏せ突撃隊は一つの大きな固まりの如く、強力な磁石に依り城壁に吸い寄せられる如く行く様は在りし日の壯烈な軍事映畫に與へられた感激の情景そのものである。全く夢中これ無念無想の境地と言ふのであらう。音一つせづ平蜘蛛の如く土に這ひ城壁前二十米の鉄絛網の手前凹地迄接近すこれ迄の總ては人間業で無く皆神業である。
  愈々○○小隊の破壊班を以て鉄絛網を破壊せんとす我が機関銃は之に對し破壊班若し敵に發見されなば猛射を浴びせ之を掩護せんと無鉄砲にも城壁前二十米にあつて此の行動を執るや早くも敵を發見し曳光彈の亂射、其時早く破壊班は鉄絛網を破り○○小隊長の「突込め」の號令と共に彈丸の如く小銃手は突撃路より突入之に遅れじと我が機関銃も突込めと小隊長の號令と共に立たんとする一刹那猛然轟々一發、嗚呼何ぞ?  敵の敷設地雷に觸れ○分隊は四番射手及び五六番手は機関銃諸共吹き上げられ一瞬にして此の散花…………
  自分は持つた十字鍬を吹き飛ばされ意識してかせずしてかパツト破壊口より飛び出し城壁に登り心で泣き乍ら「万歳々々」と云ひ知れぬ感激の聲を限りに叫び、フト我に歸り噫……俺の分隊は地雷にやられたのだと早速引き返した時は!!此の上はもう自分には感極まつて又あの時の情景が眼前に展開し想ひ亂れて筆を運ぶ事が出來ない。
  只々此の時護國の花と散つた戰友の武勲を讃之英霊の冥福を祈り愚筆を以つて想ひ出の筆を置きます。

注:ヽヽ々々→「く」のような形の繰り返し記号