序に代へて

戰場は言ふまでもなく死生彷徨の世界である。  戰地に來るまでは吾々(ワレワレ)はよく決死的努力とか決死的奮闘とかいつて非常の意味に決死的といふ言葉を以て形容してゐたのだが現在吾々の知つてゐる戰場弾丸下の「決死的」氣分と較べて考へ併せて果たしてほんとうの決死的であつたらうか。平時得られ難い此の今の「決死的」戰場氣分を永遠に記録せんが為に本印刷物を作るに決した。

近く一赤の人々が當隊を離るゝだらう事を予想し此の戰場の決死的感想を残しておきたい且つ相互にいつまでも尊い魂の絆としたいと考へてゐた所丁度嘗て當隊に関係した人々――銃後の勇士も居られる――の御希望もあり御投稿もあつたので文章など拙(ツタナ)くとも構はぬ出來あがりの体裁も氣にしないでとに角岡部一郎氏及び二木節郎氏稿纂を委囑した所快く積極的に引受けて呉れた。

今斯(カ)くして出來上り見ると成程それ程華々しいものもない。かと言ふて変に感傷的でもない。實(ジツ)に平々凡々戰場に於て相共に娯(タノ)しみ又苦しんだ同志の始めて知り得る恭謙(キョウケン)で而も強い氣持が露はれてゐて十分だと感ずる次第である

此の印刷物に書かれた諸賢は目次に表れてゐる人許りでなくて廣く多くの人々の事が含まれてゐると思ふ。
  今は亡き尊き英霊の御姿も紙面に浮かび上つてゐる。
  不自由な傷痍者(ショウイシャ)の方もある。嘗て吾々と一緒にゐた懐かしい人々の笑顔もある。
  何れも皆想ひ出の人達盡(カ)くが相共に居る氣さへする。

他日この冊子を繙(ヒモト)くの時あらんを予想し實に感慨無量何とも言へぬ。為し得れば生あらん限り懐かしの友とし自奮自励の道場規則としたい。右不得要領ながら序文に代ふ。
  重ねて編纂願ひし委員に對(ムカイ)し深甚(シンジン)の謝意を表す。
  昭和    年十二月    支那某地に於て
                      中  谷  達  雄

注:近く一赤の→このような言葉は存在しません



 
    中谷機関銃中隊歌
                    荒木中尉  作

一、 北支の空に風あれて
      翠巒(スイラン)(トウ)く故郷を
    怒濤の聲(コエ)に送られて
      蘆溝の月も消えぬ間に
    タク州保定の大會戦
      残月西に懸る時

二、 大行の嶮踏み越えて
      銃火一齊火をふけば
    弱敵遠く息をのむ
      銃口忽ち轉ずれば
    内黄戰の朝ぼらけ
      束庄の陣蹴破りて

三、 開封城頭いや高く
      ひらめき樹てる日の御旗
    黄河のほとりに馬かひて
      月三更の霜の夜
    健兒の結ぶ夢枕
      幾夜ねざめし事なるぞ

四、 遥に雲の大行や
      色も床しき若櫻
    花一枝をかざしつヽ
      颯と槓桿開きなば
    一瞬撃ち出す熱彈に
      鉄腕ふるひ高鳴るぞ

五、 夏曠原の草にをく
      愛しき銃に花の露
    あヽ紅葉のその夕
      虚空をつんざくその音は
    健兒の血潮いやたぎる
      精しき銃の「九二」ぞ

六、 あやに畏き大君の
      詔を常にかしこみて
    深き慈愛の隊長を
      親としたひて健兒等が
    花々朝に練りし技
      汗の夕にねりし謄

七、 見ずや世界の情勢を
      治容の風は絶えずして
    陰雲暗く垂れ迷ひ
      残星遠く影淡し
    瞑蒙の雲いや深く
      武士道いつしか地を拂ふ

八、 此の風潮を望みては
      我等が任務や亦重し
    勵む心に隙ぞなき
      健兒二百の鉄石心
    我等が中隊機関銃
      我等が中隊中谷隊

注:タク州→「タク」はさんずいに豕、ちなみにタク州は河北省



 
    安藤中尉の最期
                    清水榮次軍曹

一、秋風北支の野を吹きて
      戎衣を透す菊月の
    寒さそぐろ肌をさし
      夜空に雁の啼きわたる
    柏番鎭の夜更けて
      朧月かげ星淡く
    とりでを守るつわものヽ
      立てる姿のかすかなり

二、十一日の明け近き
      突  !! 數發の銃聲は
    結びもあへぬ故郷の
      勇士の夢を破りけり
    すはこそ來ると小隊長
      枕を蹴りて愛刀の
    鞘ぬきはなち我が部下を
      區處する聲も力あり

三、部下傳令のつたへらく
      敵は兵力五六百
    重火器あまた有しあり
      部落を包圍あるらしと
    聞き終えけるも泰然と
      眉間の固き決心を
    頬に浮かべる微笑に
      覆ひて更に動ぜざる

四、かねて定めし陣地へと
      部下を提げさながらに
    脱兎の如く馳せつけて
      忽ち送る彈の雨
    敵彈いよヽヽ激しくも
      我に迫りて十字火の
    彈のうなりは一瞬に
      修羅の巷を現はしぬ

五、敵は續きて其の數を
      増せどもされど我が數は
    百にも足らぬ無勢にて
      重火器僅か一ヶ小隊
    されど鬼神の小隊長
      一歩も敵を部落へは
    入るを許すな  この守り
      断じて彼に讓らじと
六、應戰すでに  一刻に
      近く覺えど彼の敵は
    我を無勢とあなどりて
      尚頑強に抵抗す
    安藤少尉これを見て
      切齒扼腕怒號して
    一分隊を  ひつさげて
      敵側背を衝かんとす

七、愛刀右手に振りかざし
      進まんとせし一刹那
    敵迫撃の砲彈は
      轟然身近く炸裂す
    硝煙  砂煙にまぢり飛び
      「アツ」  と叫びて小隊長
    巨木の倒る  その如く
      ドシンとばかり倒れける

八、斯と見るより部下の兵
      馳せより見れば  こめがみを
    破片は深く  貫きて
      鮮血淋漓  ほとばしる
    小隊長殿傷淺し
      小隊長殿と呼ばはれば
    夢よりさめし人の如と
      かすかに眼をば開かれぬ
    嗚呼さりながら傷深く
      頭部にしあれば悲しくも
    意識はすでに失せさりて
      もの言ふすべも無かりけり

九、部下交々に名を呼べば
      至誠や天に通じけん
    ほそくも叫ぶその聲は
      「他に負傷者は無かりしか」
    聞くより早く分隊長
      佐山上等兵感激し
    耳に口あて「負傷者は
      一人も無し」と答へける

一〇、意味通じしかニツコリと
        肯き給ひてあヽ遂に
      静かに閉ぢしその瞳
        永久にぞ固く開かれず
      あヽ己が身の死に臨み
        尚案ずる部下の身を
      安藤少尉の心こそ
        眞の武士の亀鑑なり

一一、その功績は靖國の
        櫻と共に盡きずして
      國を護るの名の如く
        護國の神と仰がれん
      その功は永遠にまた
        亜細亜の空に輝きて
      國を護るの名の如く
        護國の神と仰がれん

注:ヽヽ→「く」のような形の繰り返し記号



 
  ○○山戰闘
                 齊 藤 曹 長

敵  軍  摧  嶮  防  壘  堅
將  士  恃  捷  期  克  艱
彈  丸  如  雨  雨  彈  如
後  楊  山  嶺  秋  色  新
 

  詣開封戰跡
楊  柳  哭  風  覺  寂  蓼
草  木  深  感  古  戰  場
肉  彈  散  華  英  魂  眠
開  封  城  外  立  砂  陵



 
    戰友を悼む歌
                    二木節郎軍曹

一、昨日に變る静けさよ
      南へ向ふ雁を見て
        はげしき戰眼の前に
          浮ぶは戰友の面影ぞ

二、敵の猛射あびせられ
      友軍の前進にぶるとき
        帶劍ぬきて踊り出づ
          浮ぶは戰友の勇敢ぞ

三、二三歩出でし其の時に
      土壁の中より狙ひ撃ち
        「アツ」と思ふ瞬間に
          浮ぶは戰友の奮戰ぞ

四、北支の土となりし戰友
      昨日の凱歌つげたきも
        変る姿のあはれさよ
          浮ぶは戰友の面影ぞ

故砥石新次郎上等兵の奮戰を偲いて