90式戦車(日本)
TYPE 90 TANK (JPN)

90式戦車
乗  員 3人
全備重量 約50t
全  長 約9.80m
全  幅 約3.40m(スカート付)
全  高 約2.30m(標準姿勢)
登坂能力 tanθ約60%
旋回性能 超信地
最高速度 約70km/h
エンジン 水冷2サイクル10気筒
     ディーゼル機関
     1500PS/2400rpm
武  装 120mm滑膣砲
     12.7mm重機関銃M2
     74式車載7.62mm機関銃
製  作 三菱重工
備  考
 陸自の第三世代戦車として、技術研究本部が昭和52年に開発に着手して10年余をかけ完成させた。62年9月に2次試作車2輌を領収、63年12月まで技本の各研究所で技術試験を続けたあと、平成元年1月に別の2次試作車2輌を装備開発実験隊が領収して、東方、北方、西方管内で実用試験を行った。
 平成元年12月15日、防衛庁装備審査会議で正式に陸自の時期主力戦車として採用が決定、2年8月6日に「90式戦車」として正式化された。
 国産のハイテク技術を結集した90式戦車は「世界に誇れる性能」として国内外から注目されている。口径120mm滑膣砲はドイツのラインメタル社製だが、それ以外はすべて国産。容量の大きいコンピューターを内蔵した射撃指揮装置の搭載で命中率を高め、パッシブ方式の赤外線暗視装置で夜間でも昼間同様の射撃が可能、砲安定装置により目標を自動追尾し、走行中でも射撃できる、油圧制御を取り入れた自動変速装置と走行装置によって複雑な地形でも自在に走行できる。複合装甲板による高い防護力、など特性がある。
 また、自動給弾式の採用で乗員を1人減らして3人に、貯蔵弾と燃料系統を乗員から完全に隔離して消火装置をつけ、砲塔と車体の装甲には新素材の複合材を使って耐弾性を向上、側面防護のため”スカート”をつけるなど、生存性を高めるさまざまな工夫がこらされている。