製作日記
T34/76(ソ連)




  製作工程その1 車体の製作 00/07/06
 いちおう最初は特徴のある車体から製作を開始しました。T34は傾斜装甲で曲面が基本的になく、(T34/85の砲塔はともかく)比較的作りやすい車体です。左の図のような感じで、基本形完成ということにします。この後で砲塔や転輪、履帯及びその他の装飾品を付けていく過程でどんどん改造を施すと思いますが、ハッチや機銃などは既に取り付けています。
 なんとなく箱型に近いような気がしますが、デフォルメということで。


  製作工程その2 砲塔の製作 00/07/07
 第二段階はやはり溶接式の小型砲塔でしょう。基本形状を六角形としていますが、作り方は半円とそれにつながる長方形を先ず作って、傾斜装甲として傾けました。そしてそのあとに六角形になるように傾斜させていきました。砲身は付けていませんが、現在は円筒形のポリゴンを仮付けしています。


  製作工程その3〜 転輪、履帯の製作 00/07/07
 さて、戦車の特徴といえる履帯の製作にとりかかります。転輪は「頂点モデラー」の「旋回加工」で作ります。回転体なので結構簡単です。ボルトは球で表現しています。誘導輪、駆動輪の作り方は少し違います。まず「頂点モデラー」で円を作り、それを5等分、もしくは6等分します。その扇形の中にまた円をいれ「頂点連結」でつなげて、円形の穴のあいた扇形を作ります。そしてその扇形の弧の部分を手前に突き出した後、「厚みの追加」で扇形に厚みを追加します。それをまた5倍、6倍して円を作り、完成です。
 履帯の製作は結構簡単ですが、ポリゴンの節約や履帯のきっちりとした配置には多少骨が折れます。そのあたりは根性でしたね。
 転輪、履帯ができるとまだ未完成でも結構さまになってきます。左の図などは良い例です。いちおう雪中迷彩を施してみました。その後で、細部の変更、小物の追加、工具箱、ジェリ缶などの追加及び部隊マーク、落書きなどの書き込みを行います。


  製作工程その4〜 レンダリング及びシーン配置 00/07/10
T34の完成度90%突破。細部の追加がまだなので逆光シーンになっています。背景の夕日は標準装備の「FourElements」の夕日を使ってみました。今回は特にコメント無し。


  完成 00/07/12
機銃、エンジンのカバー、フック、砲塔後部のリベットなどを追加しました。完成品はCGルームで。



 
使用ソフト・・ CarraraJ 完全日本語版
RayDreamSTUDIO 5 日本語版
AdabePhotShop 5.5
HappyPaint 32