EF63 直流電気機関車 「2次形・3次形」 (JR東日本) |
![]() ![]() ![]() |
車両説明へ |
所属車両ページへ |
[2両所属](KATO社製)10-1430(2次形・3次形) | 「編 成」へ |
JNR DC Electric Locomotive Type EF 63 (Second & Third Edition) |
日本の鉄道史上欠くことのできない通称「碓氷峠」に通っていた旧碓氷線、信越本線 横川~軽井沢間は、1893年(明治26年)の開通から、日本初のアプト式鉄道の導入や、日本初の幹線電化など、日本の鉄道史にとって、とても重要な意味を持っています。1997年(平成9年)9月30日廃止されましたが、鉄道ファンのなかでは、今でも伝説の峠として語り継がれています。
EF63は、この碓氷峠専用の補助機関車として特化した機関車です。このことから「峠のシェルパ」、もしくは形式称号から「ロクサン」の愛称があります。Cアンテナが無い国鉄時代のモデルとC`無線アンテナが追加されたJR化後の茶色姿でEF63最後のモデルです。
カプラー:付属 |
EF63-18 2次形 川崎車輛 川崎電機 |
![]() |
EF63-24 3次形 川崎重工 富士電機 |
![]() |