関西クラシック音楽同好会制作の<午後のクラシック>は、奇数月(1,3,5月…)の第1週に、案内役として 当会のメンバーが出演しています(第2週に再放送あり)。これまで こんな放送をしてきました。 |
放送月 | 案内役 | テ ー マ |
2006年12月 | 丸川昌信 | クリスマスの音楽特集 |
2007年1月 | 〃 | ウィンナ・ワルツを楽しむ |
2008年5月 | 〃 | 生誕100年を迎えたカラヤンの初期録音を聴く |
2008年7月 | 杉井 武 | トスカニーニの世界 |
2008年9月 | 中西久幸 | 太陽の輝き、イタリアのテナーたち(カルーゾーからパヴァロッティまで) |
2008年11月 | 中村誠治 | 大戦末期空襲下のベルリンにおける世界初のステレオ録音 |
2009年1月 | 喜多康之 | エフゲニー・ムラヴィンスキーとレニングラード・フィルの魅力 |
2009年3月 | 丸川昌信 | 生誕200年 メンデルスゾーンを聴く |
2009年5月 | 中西久幸 | シューベルトで聴くドイツの名バリトン歌手たち (シュルスヌスからプライアまで) |
2009年7月 | 喜多康之 | アンセルメとスイスロマンド管弦楽団のフランス音楽 |
2009年9月 | 杉井 武 | スカラ座のトスカニーニ |
2009年11月 | 中村誠治 | 黎明期日本の作曲家によるヴァイオリン曲〜幸田延ほか |
2010年1月 | 西澤嘉祐 | 原曲VS編曲 |
2010年3月 | 丸川昌信 | 生誕200年 ピアノの詩人ショパン |
2010年5月 | 中西久幸 | ショパン弾きの先駆者たち |
2010年7月 | 杉井 武 | イギリスのトスカニーニ |
2010年9月 | 西沢嘉祐 | ラジオの時代 |
2010年11月 | 丸川昌信 | 生誕200年 ロベルト・シューマン |
2011年1月 | 喜多康之 | 新春にちなんで”ウィーンフィルの響き” |
2011年3月 | 丸川昌信 | 没後100年 北欧の知られざる作曲家 チュルリョーニスとスヴェンセン |
2011年5月 | 中西久幸 | リストの名曲集 〜絶超技巧ピアノ曲から無調音楽〜 |
2011年7月 | 杉井 武 | 音楽祭のトスカニーニ |
2011年9月 | 西澤嘉祐 | あなたも創ろう交響詩 |
2011年11月 | 丸川昌信 | 没後100年 グスタフ・マーラーの音楽 |
2012年1月 | 中西久幸 | フリッツ・クライスラーが奏でる懐かしきヴァイオリン名演集 (没後50年記念) |
2012年3月 | 丸川昌信 | 生誕150年 フレデリック・デリアスの音楽 |
2012年5月 | 杉井 武 | トスカニーニとNBC交響楽団の出会い |
2012年7月 | 中野哲男 | ロンドン・オリンピック記念 イギリスの音楽特集 |
2013年1月 | 喜多康之 | ジョージ・セルの魅力 |
2013年3月 | 丸川昌信 | 生誕150年マスカーニの歌劇<カヴァレリア・ルスティカーナ>を聴く |
2013年5月 | 中西久幸 | 戦前生まれの関西人作曲家連 |
2013年7月 | 中野哲男 | 夏のポップス・コンサート |
2013年9月 | 杉井 武 | 時代に対峙したトスカニーニ |
2013年11月 | 丸川昌信 | 生誕200年、ジュゼッペ・ヴェルディーを聴く |
2014年1月 | 喜多康之 | セルジュ・チェリビダッケの名演を聴く |
2014年3月 | 中野哲男 | 大阪のオーケストラ特集(最近の定期演奏会のライブ録音から) |
2014年5月 | 丸川昌信 | 生誕150年 リヒャルト・シュトラウスの音楽 |
2014年7月 | 中西久幸 | 大宝塚交響楽団とヨゼフ・ラスカ |
2014年9月 | 杉井 武 | カーネギー・ホールのトスカニーニ |
2014年11月 | 丸川昌信 | 生誕300年 C・P・E・バッハの音楽 |
2015年1月 | 喜多康之 | レナード・バーンスタインの音楽を聴く |
2015年3月 | 中野哲男 | 春を告げる管楽器特集(女性ソリストの競演) |
2015年5月 | 丸川昌信 | 生誕150年 ジャン・シベリウスの音楽を聴く |
2015年7月 | 中西久幸 | 生誕生誕150年 ニールセン、グラズノフ、デュカス |
2015年9月 | 杉井 武 | Victor社以外の各社からのトスカニーニ集 |
2015年11月 | 中野哲男 | 黄金のアメリカン・サウンド 米オーケストラ・ビッグ5の黄金時代を聴く |
2016年1月 | 丸川昌信 | 生誕100年のバイオリン奏者 ユーディ・メニューインを聴く |
2016年3月 | 喜多康之 | グレン・グールドを聴く |
2016年5月 | 中西久幸 | 大作曲家の「春の歌」 |
2016年7月 | 中野哲男 | リオデジャネイロ五輪記念 南米のクラシック音楽 |
2016年9月 | 杉井 武 | 20世紀のマエストロたち−デ・サバタ、ヘルマン・シェルヘン、エーリッヒ・クライバー |
2016年11月 | 丸川昌信 | クラシック音楽演奏の改革者 ニコラウス・アーノンクールを聴く |
2017年1月 | 丸川昌信 | 生誕100年ウィーンの名花ヒルデ・ギューデンのオペレッタ |
2017年3月 | 喜多康之 | 思い出の名演奏 ムラヴィンスキーの大阪公演 |
2017年5月 | 中西久幸 | 19世紀の各国の作曲家の春の歌 |
2017年7月 | 中野哲男 | ウィーン、夏の星空コンサート |
2017年9月 | 丸川昌信 | ジョルジュ・プレートル 追悼企画 |
2017年11月 | 中野哲男 | 秋の日のヴィオロンのため息〜フランス=ベルギー派の名手たち |
2018年1月 | 喜多康之 | 想い出の名ソリストの演奏―トランペット奏者 |
2018年3月 | 杉井 武 | 10枚組の廉価版で聞くトスカニーニ |
2018年5月 | 中西久幸 | 電波に乗って国民歌謡は全国へ〜奥田良三とラジオ歌謡 |
2018年7月 | 丸川昌信 | 生誕150年、ロッシーニの作品を聴く |
2018年9月 | 中野哲男 | 古楽器演奏(HIP)の最前線を聴く |
2018年11月 | 丸川昌信 | クラシカル・クロスオーバーの歌手たち |
2019年1月 | 喜多康之 | パトリシア・コパチンスカヤのバイオリン演奏を聴く |
2019年3月 | 中野哲男 | 管楽器トランスクリプション特集〜管楽器用に編曲された名曲たち |
2019年5月 | 中西久幸 | 生誕200年 二人のオペレッタ作曲家〜スッペとオッフェンバック |
2019年7月 | 丸川昌信 | クラシカル・クロスオーバーの歌い手たち 第2回 |
2019年9月 | 秋本恒一 | カーネギー・ホール開場85周年記念コンサートの実況録音から |
2019年11月 | 中野哲男 | 100年前の生演奏が蘇る〜5人の作曲家のピアノ・ロールを集めて |
2020年1月 | 喜多康之 | 東京六人組の演奏から |
2020年3月 | 秋本恒一 | 室内楽の魅力 |
2020年7月 | 中西久幸 | 宮沢賢治が愛したベートーヴェンのピアノ小品集 |
2020年11月 | 丸川昌信 | チェコの名指揮者ヴァツラフ・ノイマンのチェコ音楽を聴く |
2021年1月 | 喜多康之 | 来日された巨匠の思い出の名演奏 |
2021年3月 | 中西久幸 | 没後100年サン=サーンスの愛聴作品集 |
2021年5月 | 丸川昌信 | 今年亡くなった岡村喬生を偲んで |
2021年7月 | 中野哲男 | 生誕100年のアニバーサリー演奏家たち |
2021年9月 | 中西久幸 | 秋の夜長は「夜想曲」で! |
2021年11月 | 秋本恒一 | 没後50年、ストラヴィンスキーの名曲を抜粋して |
2022年1月 | 喜多康之 | 来日オーケストラの名演奏から〜ヨッフムとムラヴィンスキー〜 |
2022年3月 | 丸川昌信 | 生誕100年、イヴリー・ギトリス(1922-2020)を聴く |
2022年5月 | 中野哲男 | 《美しき5月》〜シュランメル音楽の愉しみ |
2022年7月 | 秋本恒一 | 生誕150年を迎えたイギリスの作曲家、ヴォーン・ウィリアムス特集 |
2022年9月 | 丸川昌信 | 生誕100年を迎えたイタリアのソプラノ、レナータ・テバルディを聴く |
2022年11月 | 秋本恒一 | ハンス・クナッパーツブッシュのワグナーを聴く |
2023年1月 | 喜多康之 | シャルル・ミュンシュ白熱のライブ |
2023年3月 | 丸川昌信 | 美しきハープの調べ |
2023年5月 | 中野哲男 | サー・ゲオルグ・ショルティの名録音を聴く |
2023年7月 | 秋本恒一 | 生誕150年 セルゲイ・ラフマニノフの世界 |
2023年9月 | 丸川昌信 | 夏の思い出 (夏の名曲集) |
2023年11月 | 中野哲男 | ウィーン・フィルに愛された夭折の指揮者 ケルテス |
2024年1月 | 丸川昌信 | 「北欧のシュトラウス」ハンス・クリスティアン・ルンビー |
2024年3月 | 喜多康之 | ウィーン芸術週間 【1968年】 のクレンペラー |
2024年5月 | 中野哲男 | マウリッツィ・ポリーニの名演を偲ぶ |
2024年7月 | 秋本恒一 | 生誕200年 チェコの作曲家スメタナの傑作を聴く |
2024年9月 | 丸川昌信 | 生誕100年を迎えたチェロ奏者ヤーノシュ・シュタルケル |
2024年11月 | 中野哲男 | シンフォック・ジャズ誕生100年 ジョージ・ガーシュウィンの世界 |
「まちのラジオ」特別番組 《クラシック愛好家座談会》
放送日 | 放 送 時 間 | プ ロ グ ラ ム |
2013年 1月3日(木) |
午後3時00分〜4時00分 午後9時00分〜10時00分(再放送) |
クラシック音楽の楽しみ方 |
2013年 1月6日(日) |
午後1時00分〜2時00分(再々放送) | 〃 |
「クラシックは難しい」「よくわからない」「肩がこる」と クラシック音楽を敬遠している人に、実際にクラシックを 楽しんでいる(楽しんできた)3人が いろいろな愉しみ方があることを伝えます。 「これからクラシックを聞こうというひとに、オススメの5曲」というコーナーでは、ビギナーが最初に聞くべき曲を 気軽な説明を添えて推薦します。(案内役 中西久幸さん、丸川昌信さん、中野哲男さん) |
||
2013年 11月7日(木) |
午後3時00分〜4時00分 午後9時00分〜10時00分(再放送) |
クラシック座談会 |
2013年 11月10日(日) |
午後1時00分〜2時00分(再々放送) | 〃 |
関西クラシック音楽同好会の会員と民舞胡蝶の秋山裕貴子さんによる座談会です。 クラシック音楽の鑑賞から効用、ミュージックセラピー(音楽療法)まで様々な話題とこれらの話題に相応しい楽しい曲目を楽しみます。 (民舞胡蝶 秋山裕貴子さん、関西クラシック音楽同好会 中西久幸さん、丸川昌信さん、中野哲男さん) |
お正月特別番組
《電波に乗ったなつかしい唄》
放送日 | 放 送 時 間 | プ ロ グ ラ ム |
2014年 1月1日(水) |
午前11時00分〜12時00分 午後19時00分〜20時00分(再放送) |
昭和20年〜23年編 |
2014年 1月2日(木) |
午前11時00分〜12時00分 午後19時00分〜20時00分(再放送) |
昭和24年〜26年編 |
2014年 1月3日(金) |
午前11時00分〜12時00分 午後19時00分〜20時00分(再放送) |
昭和27年〜30年編 |
ラジオが娯楽の王様だった昭和20年から30年にかけての流行歌、歌謡曲、愛唱曲などを元旦から3回にわたって聴きます。番組の詳細、曲目、解説は ココから (おはなしと選曲 中西久幸さん) |