オンラインで買えるCDショップの紹介です。大学院生のころCDを探すというと、東京中のレコード屋を這いずり回り池袋店では見つからなかったが数寄屋橋店では手に入るとか、京都の某店では手に入るとか言ってたものです。初めての海外旅行もLondonのレコード屋で長年探していたCDを山のようにつかんで帰ってきた記憶があります。しかしここ数年ネットが発達したせいで、カードとネット環境があればよっぽどのものでない限り、たいてい手に入るようになってしまいました。今は10年前にCD化されてそれっきり再発がないといったものが一番手に入りにくいものでしょうかね。CD集めに脚力とか情報収集力とか体力とかが必要になくなってきたので、あといるのは財力だけです。いい世の中なんだか悪い世の中なんだか。
足で探すShopはこちら。
- Mega
- Amazon
- 誰もが知ってるアマゾン。2003年から中古や小売店の委託品も扱うようになったので、廃盤や中古品を安く手に入れることができるようになった。まずここから。
- Amamzon.ca
- Amazonカナダ。ケープ島のケルト音楽を求めて。
- CD Universe
- 古くからあるオンラインショップ。Amazonなどとも組まず独自路線。
- my music
- 廃盤になったものを取り扱ってることが多いが、Out of Orderになってることも多い。クラシックで珍しいものが多い。FEDEXで送ってくるのがちょっとめんどくさい。
- GEMM
- オンラインショップのポータルサイト。CDを扱ってるのはここに登録している個々のショップなので注意。検索用のサイトです。
- Barnes and Noble
- 元々は本屋。Amazonとよく似ている。
- Mega - UK
- Amazon.co.uk
- アメリカになんでもあると思うのは大マチガイ。レコードのようなものをコレクトする意識が強いのは島国の人たちです。ただし、大陸に比べてもイギリスのCDは消費税のせいかやたらと高いです。現地で買えば1枚20ユーロ(4000円)近くします。ネットで買えばTAXは引かれてますが、それでも高い。でもそれでもほしいものというものもある。最近はCCCDでないのがUK盤だったりEU盤だったりするので非CCCDをもとめて使うこともしばし。
- HMV
- イギリスのレコード屋といえばここ。日本もUKもアメリカも独自でサイトを作っているようです。ちなみにアメリカのcomサイトはAmazon.caと提携しているようでAmazon.caのサイトにジャンプする。
- Mega - Europe
- fnac
- 大陸ではTowerなんかよりfnacの方が強いようです。
- fnac espana
- Madridの店は安かった。ガリシアのロックバンドのCDが1枚5ユーロとかPaco de Luciaが1枚9ユーロとか。通販でもスペイン物は強いみたいです。スペイン語というのがポイントですが。
- El Corte Ingles
- スペインのスーパーですね。Madridにはスーパーとは独立したビルでCD販売をしていました。
- Mega - Japan
- Amazon.co.jp
- Amazon@日本。うまくいけば2日後には届く。一時期1500円以上購入すると送料ただだったので、来たものから順番に送ってもらい便利だった。
- HMV(jp)
- CDに関する情報量が多いサイト。輸入盤でも発売前にリストが出る。CCCDに関する表示もある。オンラインじゃないショップはタワーに比べても品数が少なめなんだけど、World Musicやプログレなどはバイヤーの意地を感じる時もある。その高めのマニア度がこのサイトに反映されていると思う。
- Classical
- Berkshire Record
- クラシックで通販といえばここ。とにかく安い。1枚4ドルとかざら。他の店の在庫処分品みたいなものが多い。何回か買うと在庫情報の冊子まで送ってくれる。
- Crotchet Web Store
- イギリスのショップ。Hyperionなどのイギリスレーベルが安い。
- MDT
-
- ArkivMusic
-
- World
- CD Roots
- 民俗音楽専門のOnLineShop。めずらしいブツがおおい。しかもめづらしいことにオーダーしてから物が届くまで6日しかかからなかった。
To HOME
|