副題は「Linux の仕組みから学べる gcc プログラミングの王道」。
よい本だと思う。
本書で扱っている C 言語のコーディングスタイルで面白いと思ったのは、関数定義のスタイルである。私は、
static char* foo(int bar) {
	/* 処理 */
	return "baz";
}
のように書くが、本書では次のように関数の返す型と関数名を2行に分けて書いている。
static char* 
foo(int bar) {
	/* 処理 */
	return "baz";
}
なお、関数宣言プロトタイプのほうは、1行で書かれていてこれは普通だ。 なぜ関数本体を 2 行に分けて書いているのだろうか。何か理由があるのに違いない。
下記の誤植があった。読み進める上での不都合はない。
| 書 名 | ふつうの Linux プログラミング 第2版 | 
| 著 者 | 青木 峰郎 | 
| 発行日 | 2017 年 9 月 26 日 第2版 第1刷 | 
| 発行元 | ソフトバンククリエイティブ | 
| 定 価 | 2750 円(本体) | 
| サイズ | ページ | 
| ISBN | 978-4-7973-8647-9 | 
| その他 | 越谷市立図書館で借りて読む | 
まりんきょ学問所 > コンピュータの部屋 > コンピュータの本 > プログラミング > 青木 峰郎:ふつうの Linux プログラミング 第2版