トップページヘ

2025年11月の出会い
    (虫を主として様々な動植物との出会い・行事・新刊の紹介など)

~~11月3日
・文化の日・(月曜日)~~

☆例年だとこの日に、エンドウマメの種まきをするのですが、
あまりあったかいので、月末まで延期することにしました。
下旬に親類の植木屋が来るので、その後、種まきをします。

初冬から師走の花、のイメージのツワブキが、
先月下旬から庭を彩っています。



こちらは斑入りの葉っぱのツワブキ。松の木の下で、
半日陰のせいか斑入りのせいか、咲くのが遅め。
小さな虫のお客さまが絶えません。



清里の山荘の庭から移植した野菊。葉っぱが暑さに弱く、
ボロボロになりましたが、肥料を多めにやったお陰で、
花は元気に庭のあちこちで咲いています。



ウコンの葉っぱも、黄葉が始まりました。葉っぱまで、
根っこの色を吸い上げているの?と訊きたくなります。
根っこに一番近い葉っぱから黄葉するのは、何故?



トップページ



~~11月1日(土曜日)~~

☆ついこの間まで暑い暑いの連続でしたので、
この寒さが身に堪えたり信じられなかったり、ですね。



☆昨日の朝、庭の水甕の近くに可愛い卵が1個!
すぐ傍にはキジバトがうずくまっていました。
2個目を産むのかと見守っていましたが、
2個目は産卵できず…難産かなぁ。



置き去りになった卵を拾い上げました。マシュマロみたいに、
ぷにょぷにょで、殻ができていません。これも、暑過ぎた夏の
影響でしょうか。大きさは3cm×2cm。黄金比?

ガレージの飼育槽のヘリでは、カネタタキの♀が。
発泡スチロールなので、ここがあったかいのでしょう。
みんな、それぞれの場所で、よくがんばっています。



☆所属している日本児童文学者協会のHP一面の下方
「今月の詩」蘭に、「ゴミ虫」(『虫の落とし文』より)が
掲載されています。虫の最初の詩集で、数カ月で3刷り
まで重版した詩集でもあり私には稀有な(笑)存在。
他のページ共々、ご覧になってくださいね🐛

トップページ