トップページヘ

2025年7月の出会い
    (虫を主として様々な動植物との出会い・行事・新刊の紹介など)

~~7月12日 (土曜日)~~

☆昨日は立川第五小学校での「昆虫教室」に参加してきました。
「日本鳴く虫保存会」の名誉会長Tさんの母校なので、
会員のお仲間とボランティアティーチャーのお手伝いです。
3年生の児童が130名以上・4クラスもある大きな小学校。

私は大好きなクツワムシの説明係になりました。
鳴く虫のなかでも、かなり大型で声も大きいですが、
性格がとても大人しいのが気に入っています。



丁度、脱皮しているクツワムシの幼体がいて、会員の方が
興奮しました。緑色型と褐色型がいます。幼体が緑色のまま
成虫になるには、他の子ど別々の籠で飼育しないといけません。
飼い主のOさんは「子沢山」ならぬ「虫沢山」で難しいようです。

長い長い触角も、見事に脱皮できて、会員のみんなで、
我がことのように喜びました。只今、身体を乾かしているところ。



朽木に沿ってずらりと並んだスズムシ。Oさんは飼育が
ほんとに上手です。虫たちの舞台作りもきめ細かで感心します。



明日からお盆に入るので、ホオズキを買いました。



トップページ



~~7月10日 (木曜日)~~

☆1週間のご無沙汰でした。とにかく暑いので、外で動ける時間が
限られてきて、間を縫って写真も撮ってはいるのですが💦

3日の朝からヘイケボタルの孵化が始まり歓んだのも束の間、
190匹でストップ。水苔の中には、まだ多くのが見えるのに
孵化できないのはなぜ?これも暑さのせいでしょう。



やっと2齢になり、肉眼でも見えますが、100匹ほどに減っています。
朝、クーラーの部屋に運び入れ、夜は夜気にあたってほしくて、
ガレージへ移動、と、可愛がっているのですが……。



外水道の下に置いているバケツで溺れていた虫を救出!
もがいていたのに、水から上げたらひっくり返ってシーン。
「死んだふり?」と思い、朝食を済ませた後に見たら、当たり!

カシワクチブトゾウムシかなぁ?



宿根ヒマワリの葉裏で、暑さを凌いでいたのはコスズメ
道端に生い茂っているヤブガラシを食べて育ったのでしょう。
葉っぱを裏返しにしても逃げません。この暑さ、お互いにガンバね!



トップページ



~~7月3日 (木曜日)~~

☆炎暑の中の「もとまち里山クラブ」活動日。熱中症に
ならないよう万全の態勢で出かけました。
先月は滅茶苦茶多忙で、里山をお休みしましたが、
一ヶ月見ない間に、雑木林の縁では草がぼうぼう!

ジャガイモ畑は日照り続きで、元気がありません。
掘られたジャガイモも、粒ぞろいの小芋💦でも、美味しいです。



珍しいカミキリをお仲間が見つけました。ヤツメカミキリだそうです。



これまでは、見かけなかったショウリョウバッタの幼体も発見。
カシノナガキクイムシにやられたコナラが枯れて、林床が
明るくなり、虫も種類が増えてきているように思います。

とにかくピョンピョンが凄くてボケました!



何年ぶりかで見たミヤマカミキリでしたが、しばらく狭いケースに
入れられていたようで、やせ細っていました。雑木林に放されました。



まだ7月初旬なのに、ノコギリクワガタもでていたようで、
カラスに襲われたか、頭部のみ。立派な兜の趣。南無。



トップページ




~~7月1日 (火曜日)~~

☆毎日、うだるような暑さのなか7月を迎えました。わが家の猫の
3兄妹も15歳になり、飲み薬、塗り薬、目薬……と、
かわるがわる食欲不振になるので、息つく暇もありません。

でも、植物は朝夕の水やりで元気です。コマチクサギ
あまりに増えて、塀際の5株ほどを残しました。

☆私は昔々に教わってコマチクサギ、と憶えていたのですが、
今では「ボタンクサギ」というそうです。(夕方・追記)


咲き始めは地味です。



満開の花。葉っぱはクサギよりも控えめな臭い匂いを放ちます。



お尻の純白がお洒落。シオヤアブの♂。♀には純白がなく、
あまり目立たず、見つけるのはいつも♂ばかり。



トップページ