レイル・ストーリー

大変ながらくお待たせいたしました。

気分も新たに発車いたします。ご乗車ありがとうございます。


 ●京阪特急テレビカーの謎

新幹線『のぞみ号』というと、デピュー当時は名古屋通過ということで物議になったのを思い出すが、その『のぞみ号』のグリーン車には各座席に液晶テレビが備え付けられた。しかし後にのぞみ号増発に際して、このテレビをめぐって「ウチの持分ののぞみには備え付けない!!」というJR西日本と元祖のぞみ号JR東海との間で、もめたという話はあまり知られていないようだ。

そもそも電車にテレビが最初についたのは昭和28年の京成の特急『開運号』だったが、これは試験的要素が強かった。
本格的に電車のテレビを実用化したのは京阪特急『テレビカー』だった。これは阪急、国鉄との京都-大阪間速達レースの上で、カーブが多くて分が悪い京阪電鉄がエアサスの実用化などサービス向上で集客力を上げようという策の一つだった。

京阪でのテレビカーのデビューは昭和31年。当時の特急車1810系増備車の一部に設置された。「テレビカー」のステッカーを貼って、当時の特急に連結され好評を博したという。
その後大阪市内ターミナルをそれまでの天満橋から地下線で淀屋橋に延長した昭和38年には、後継車1900系がテレビカーを連結して登場。ただし当時はもちろん白黒テレビだった。京阪は淀屋橋-天満橋間の地下区間に漏洩同軸ケーブルなるものを設置し、ここから電車に積んでいるアンテナに再度電波を発信して受像を可能にするというサービスぶりを見せた。

ここまで京阪のライバルは国鉄だったが、阪急京都線の河原町延長の頃から阪急との戦いに変化していく。

そこへライバル阪急が京都線に特急車2800系を送りだした。のち国鉄も新快速を新たに設定、レースは白熱化する。当時阪急は梅田-河原町間38分、国鉄は大阪-京都間29分、これに対しカーブの多い京阪は淀屋橋-三条間45分とやや分が悪かった。

昭和46年、京阪は新車3000系をデビューさせる。今度はカラーテレビ搭載!しかも冷房もついた!(この時阪急の特急は冷房がなかった)。これは京阪特急の人気回復に功を奏し、阪急はあわてて冷房を取り付けた。京阪の先代の特急車1900系は白黒テレビで冷房のないのがたたって、わずか8年の活躍で格下げとあいなった…(1810系からの改造車を除く)。

京橋-寝屋川市間の京阪自慢の複々線を、テレビを見ながら最高速度105km/hをキープして、普通電車を何本も抜き去りかっ飛ばす京阪特急は快感そのもの。京阪3000系は、その走りっぶりと端正なスタイルで多くの「鉄」をも魅了した名車だ。

京阪は三条で京津線に接続しているのだから大津・琵琶湖方面への集客力も京阪が上!!がぜん京阪は盛り返した。後に阪急も「新型特急」こと新車6300系をデビューさせたが、一方の国鉄はスピードには勝るものの相次ぐ運賃値上げと電車がもともと急行用で向かい合わせシート、それに老朽化などもあって見劣りは否めず一歩後退、京阪と阪急の一気撃ちがさらに続くことになる。

名車3000系の活躍はその後20年も続いたが、平成2年に特急用新車8000系がデビュー、めでたくバトンタッチした。
国鉄はJR西日本となり、こちらも新車221系をデビューさせ新快速や大和路快速に投入、のち阪神大震災の時には災い転じて福と成しさらに223系(1000番台)を投入してアーバンネットワークを形成、現在一歩リード!といったところ。

続いて京阪特急は2階建て車を連結して乗客の旅心を誘ったが、各社とも京阪間ノンストップ運転から主要駅停車に変わっていったのは、やはり時代の変化というものだろう。

名車3000系の引退を黙って見逃さなかったのが西武レッドアローを投入した富山地方鉄道だった。

旧型電車の老朽化対策を考えていた富山地方鉄道(以下地鉄)は、この京阪3000系はサイズ、使い勝手などピッタリの電車だった。
大手私鉄を引退する電車の購入を模索していた地鉄だったが、当初は京阪3000系ではなく他社の電車が候補に上がっていた。話が実現に向けて動き出すとそれは車体だけ譲りましょうという話で、シートは再利用するのでダメだという。それならシートは別途調達しなければ…という頃に京阪から「3000系のシートがありますよ」という話が舞い込んできた。それならシートだけでなく電車ごと買えばいいじゃないか!!ということで話は急転、京阪3000系の地鉄入りが決定した。
地鉄と京阪はレールの幅が違うが、うまい具合に足回りは営団地下鉄日比谷線のお古が調達出来た。交流回路用電源装置は京王線のお古。そして当初の話にあった他社とは、実はライバル阪急だったという話で、この話が決まっていたら地鉄には京阪特急ではなく阪急京都線特急2800系の登場…という今とは全く正反対の結果となっていたのだろう。

京阪3000系は寝屋川車庫で足回りをタイヤに履き替え、トレーラーに牽かれて国道1号線〜8号線を夜な夜な2泊3日の道中でのんびり富山入り(これに懲りてレッドアローの時は高速経由にしたという話)。地鉄稲荷町工場で整備されて10030系と改称、2両編成にはなったものの京阪特急時代の姿のまま、富山での活躍を開始した。しかも自慢のテレビもそのまま地鉄特急にもデビュー、立山黒部アルペンルート宣伝のビデオも流されたという。

この電車には画期的な装置がもう二つついていた。

一つは「自動座席転換装置」というもので、実は通路側の肘掛の中にこの装置が納められている。京阪特急の終点では乗車位置の少し手前でお客を降ろし、一旦ドアを閉めて乗車位置に少しだけ移動する時にバッターンと席が一斉に動く、お馴染みの、あの装置である。

もう一つは補助イス。京阪では少しでも多くのお客に座ってもらおうと1900系時代からパイプ椅子を電車に載せていたが、これをドアの部分に造り付けにして引き出して使うものだった。(混雑する淀屋橋-京橋間と七条-三条(のち出町柳)間はロックされて使えない。これは阪急の他にJR、私鉄各社が真似をした)。
地鉄でもこれらの機能は存続されたが、レッドアローの登場で普通電車にしか使われなくなった現在は、終点での自動座席転換は行わなくなり、引き出し式補助イスはロックされたままだ(「京橋-七条以外は使えません」の表示は出ていない…)。

地鉄の元京阪特急はやがてその姿を地鉄オリジナルカラーに変えてしまった。ただ1編成だけがずっと京阪時代の色で活躍していたが、平成11年11月の車検でとうとう塗り替えられ、地鉄の「京阪特急」は消滅した。

地鉄ではその後普通電車のワンマン運転が行われるようになり、テレビが納まっていた場所にはそれに代わりバス式の運賃表が…。当然アンテナも取り外された。そして、運転台にあった「自動座席転換装置」のスイッチには今でも「大阪」「京都」と書かれているかは判らない…(装置そのものは今でもついているという話だが)。また一部の編成にはテレビ音声用のスピーカーが座席の横についていたが、これはそのまま使われることなく存置されて、京阪特急テレビカーの名残となっている。


名車3000系は1編成だけが京阪に残り、2階建て車も連結してBSアンテナも搭載、主力8000系に混じって現在も走っています。

富山地鉄にはJRからの乗り入れも行われました。大阪からやって来た特急サンダーバードと地鉄レッドアロー、それに元京阪特急と地鉄オリジナルの電車たちは、仲良く談笑していた頃がありました(JRからの乗り入れは平成11年度をもって中止)。また蒸気機関車の保存に熱心な静岡県の大井川鉄道にも2両が移り、元近鉄特急や元南海高野線の電車たちと活躍中です。

次は、幻の…という話です。

【予告】御堂筋線梅田駅の謎

―参考文献―

 鉄道ジャーナル 1971年9月号 京阪電鉄にカラーテレビつきの新鋭特急車3000系登場 (株)鉄道ジャーナル社
鉄道ジャーナル 1976年12月号 京阪3000系の自動座席転換装置 (株)鉄道ジャーナル社
鉄道ジャーナル 1991年7月号 京阪3000系北陸富山で再デビュー 富山地方鉄道10030型 快走 (株)鉄道ジャーナル社
鉄道ピクトリアル 1997年9月号 特集 富山地方鉄道 鉄道図書刊行会
私鉄電車プロファイル (株)機芸出版社
関西の鉄道 1999年爽秋号 京阪電気鉄道特集PartV 関西鉄道研究会

このサイトからの文章、写真等内容の無断転載は固くお断りいたします。

トップへ