![]() 森の恵みと沢にひたるツアー |
||||||||||
HOME | カレンダー | 山菜・きのこ | 沢登り・歩き | 沢旅・イワナ | 湯・雪・他 | |||||
ハイイロシメジ シロノハイイロシメジ |
![]() 2005 11/12 otari こんないい形のがまとめて採れるとうれしい |
白い「シメジ型」きのこで、傘の表面が淡い灰褐色。クリーム色がかった白だ。 人によっては中毒するとされ、あまりきのこがりの対象となっていないが、網焼きにするとムチャクチャうまい!うまみ系のキノコの中では上位に入るはずだ。 森と水ツアー中に3名、持ち帰って3名+αに食べていただき、中毒していない。tryされる方は自己責任にてお願いします。 晩秋から初冬、地面から。 |
![]() 2008 11/12 |
晩秋で落ち葉をかぶっていて、見つけるのが難しいかも。2m四方にまとまっているもの、10mぐらいに広がっているもの、径30m大菌輪を見たことがある。ひとつ見つけたらすぐ立ち止まり、足元からまわりをよく見よう。 | |
とてもおいしいのだが、公式見解としては「当たる人もいるから要注意」となろうか。 図鑑により「味・姿ともすばらしいきのこ」(高木)というのもあるが、「日本のきのこ(山渓カラー名鑑)」にはハイイロシメジのみ掲載され、「人によって中毒することもある」とされる。 山渓フィールドブックス「きのこ」では、ハイイロシメジが「人によっては中毒する」、シロノハイイロシメジが食菌扱い。総合すると、これが正しいように思いたい。が、シロノハイイロシメジは「日本ではまれ」となっており、狙ってもいないのに3山域以上で見ている私は勘違いしているのか?と一抹の不安。 |
![]() |
|
食べ方。 | ||
網焼き![]() |
焼いてしょうゆを少しつけるだけ。絶品です。 水分が抜けて縮むぐらいよく焼くとうまみが濃い。ゆでてから焼いても同じ味でした。ゆでただけだとうまくない。 寒い時期に採れるので、毛糸の帽子をかぶってたき火のおきであぶると最高です。 |
|
てんぷら![]() |
水分が抜けるようにこんがり揚げるとうまい | |
ソテー![]() |
バターソテーもうまいけれど、元々味が濃いせいか、ややしつこい | |
虫 | ||
褐色がかったイモムシ系のが柄から入る | ||
保存 | ||
うまくいってない。そのまま冷凍し、自然解凍してみたら、ぐったりしてピンク色になってしまった。ソテーして食べたら味はあるが、しつこい。その夜、おなかの具合が悪くなった。こいつのせいかどうかは不明だが。 食べるなら新鮮なうちに食べた方が無難。 ![]() |