|
ぽぷり様
お尋ねありがとうございました。
いささか長文になりますが、現時点でお答えできることを下記に記します。
2001年の講演には、当協会からもハーシェル・ツアーを組んで出席しています。そのときのことを木村達郎さんが、レポートの中で少し触れています。
http://www.ne.jp/asahi/mononoke/ttnd/herschel/j-text/tour2001-j2.html
これ以上詳しい内容は今すぐに分かりません。英国ハーシェル協会の定期刊行物にはその内容が載ったはずですが、この点は要確認です。
協会ニューズレターに載った講演予告の中で、同氏についてもチラッと書いてありましたので、書き写してみます。
"Dominique Proust
Astrophysisit at Meudon Observatory (Paris) and Organist at the church of Notre-Dame de l'Assomption at Meudon."
お名前を検索すると沢山ヒットしますが、どうもフランス語のサイトばかりですね。
その経歴を自動翻訳で強引に英訳(和訳だと全く意味不明になるので)してもらうと、以下の通りでした(長文失礼)。これだと意味は大体分かります(文中の"it"は"he"に読み替えてください)。
「Of at the same time scientific and musical formation, Domenica Proust is an Engineer de Recherche at CNRS , and Astrophysicist at the Observatory of Meudon . Its work was directed towards stellar physics, then it specialized in the vast field of cosmology (formation and evolution of the great structures of the Universe, galaxies, quasars...) after its thesis of Doctorate. It remained in the large international observatories, and observed with the largest telescopes (High-Provence, Pic of the South, Canary Islands, Andalusia, Chile, California, Hawaii). In addition to its teaching and research tasks, he is an author of several works of astronomy intended for general public. He has coproduit scientific and musical programs, and intervenes regularly with the radio like with television.
It worked the organ with the Organists of Our-Lady of Paris, Pierre Moreau, Jacques Marichal, then Daniel Roth the current organist of Sulpice Saint in Paris. Titular organist of the church Our-Lady of the Assumption in Meudon, he is Member of the Regional Commission of the Organ. He gave concerts in Europe, in Canada, in Brazil, in Chile and in Australia. Its recordings in first world of work for Organ of William Herschel and Pierre Moreau were greeted by international criticism.」
それから、1つ前のメールでのお尋ねの件についてですが、ハーシェルの音楽の業績について特にまとめたものとしては、英国ハーシェル協会員のFrank Brown氏による WILLIAM HERSCHEL, MUSICIAN AND COMPOSER (1990) という小冊子があります(これが唯一かもしれません。いくつかのキーワードで英国の図書館蔵書横断検索をしましたが、これ以外にはヒットしませんでした)。その内容はニューズレターでも部分的に翻訳紹介されましたし、原本は協会事務局に所蔵されています。お時間をいただければ、コピー等をお送りできると思います。その中に作品一覧が載っていると良いのですが…。(残念ながら私は原本未見です。)
なお、その中の記述に「ウィリアムはバースに1766年12月に到着したが…そのコンサートに…自分のハープシコード・ソナタを演奏したり…」とあるので、彼はチェンバロ曲も書いていたはずです。
また、上記の検索結果によると、ハーシェル作品の楽譜は、現在でも、そのごく一部が公刊されているに過ぎない状況のようです(手稿のファクシミリ複製というのもありました)。
そのうち、下記のものは東京芸大図書館にも所蔵されています(A3/S989/5-3 18803056102)。
Three symphonies, them. index 2, 5, 13 / William Herschel ; edited by
Sterling E. Murray . Four overtures, them. index 5, 8, 10, 11 / Willia
m Smethergell ; edited by Richard Platt . Two symphonic works / Samuel
Wesley ; them. index 1 edited by Richard Divall, them. index 6 edited
by John I. Schwarz, jr . One symphony, them. index 1 / Samuel Sebasti
an Weley ; edited by John I. Schwarz[楽譜資料].
したがって、楽譜を広く入手するには、やはり手稿原本のコピーに頼るしかない状況のようです。
* * * * * * *
ハーシェル・コンサート(あるいはもっと広く「天空コンサート」)、是非実現したいですね。すでに何か、具体的な計画はおありでしょうか?他の会員もきっと興味津々のはずです。ぜひ情報をお知らせください。
http://www.ne.jp/asahi/mononoke/ttnd/herschel/a-text/music_score.html
|
|