teacup. [ 掲示板 ] [ 掲示板作成 ] [ 有料掲示板 ] [ ブログ ]

【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
 <思いやりのあるコミュニティ宣言>
 teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
 いつもご協力いただきありがとうございます。

 投稿者
  題名
  内容 入力補助画像・ファイル<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。(詳細)
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ 検索 ]


blog開設

 投稿者:管理人  投稿日:2006年 2月 1日(水)20時11分31秒
返信・引用
  うれし恥ずかし(何のこっちゃ)、このたび管理人もblogを開設しました。
本ページの方にもリンクを張りましたが、よろしかったらお立ち寄りください。
http://mononoke.asablo.jp/blog/
 
 

失礼

 投稿者:管理人  投稿日:2006年 1月30日(月)22時03分35秒
返信・引用
  今ふと思ったのですが…
3つ下の記事。図書館はあくまでも「一時的な閉鎖」ですので、早とちりされませぬよう。
しかも、よく見たら、「改装」が「改葬」になってました。
げ!失礼しました。
 

事務局長の喝

 投稿者:管理人  投稿日:2006年 1月30日(月)21時34分19秒
返信・引用
  「事務局長の小部屋」第2号を掲載しました。
http://www.ne.jp/asahi/mononoke/ttnd/herschel/actvty-text/chairman's-room.html

「協会の発展的解散」という爆弾宣言もあって、かなり強力な喝が入りました。
発展的解散はさておき、今後もいっそう魅力的な会としていく努力は欠かせません。

たまたまこのページを訪れた方、ぜひぜひ入会をご検討ください。
 

天文会館5周年パーティー

 投稿者:管理人  投稿日:2006年 1月29日(日)21時33分3秒
返信・引用
  予告どおり行ってきました!お土産は青柳ういろうではなく、うなぎパイでしたが…。

参加者もずいぶんと多く、空っぽの酒瓶が林立していました(まことに麗しい眺めでした)。
劈頭の村山定男先生の挨拶も声に張りがあり、お元気そうで何よりでした。

協会関係のことで木村代表ともいろいろ打ち合わせができました。
その辺のことはまた改めてお伝えします。
 

RAS図書館閉鎖

 投稿者:管理人  投稿日:2006年 1月26日(木)07時24分56秒
返信・引用
  いつもハーシェル・ツアーではお世話になっているRAS(英国王立天文学会)の司書であるPeter Hingleyさんより、同学会図書室閉鎖のお知らせがありました。RASの建物の全面改装に伴い、今年の末から向こう1年間の予定で、書籍をすべて館外の倉庫に移すそうです。利用希望の方は今年の秋までに!とのことでした。

改葬後は、図書館としてぐっと機能的になるようです。
でも、あの「時の番人」のような図書館の雰囲気は残してほしいと思います。
 

天文会館5周年

 投稿者:管理人  投稿日:2006年 1月25日(水)07時13分39秒
返信・引用
  今週の土曜日、東京の虎ノ門天文会館・開館5周年記念に管理人も出かけます。

お土産は、やっぱり青柳ういろうか…
 

訂正

 投稿者:管理人  投稿日:2006年 1月21日(土)20時43分38秒
返信・引用
  以前の投稿の訂正です。

>ハーシェルの音楽の業績について特にまとめたものとしては、英国ハーシェル協会員のFrank Brown氏による WILLIAM HERSCHEL, MUSICIAN AND COMPOSER (1990) という小冊子がありますその内容はニューズレターでも部分的に翻訳紹介されましたし、原本は協会事務局に所蔵されています。お時間をいただければ、コピー等をお送りできると思います。その中に作品一覧が載っていると良いのですが…。(残念ながら私は原本未見です。)

*   *   *   *   *   *

うっかり、同書は部分訳しかされてないように思ったのですが、誤解でした。作品一覧も含めて、すでにニューズレターには全訳が載っていました。失礼しました。

たいへん資料的価値の高い内容ですので、さっそく本編(ハーシェルたちの肖像)の方に全文掲載しました。
同好の方の参考となれば幸いです。

http://www.ne.jp/asahi/mononoke/ttnd/herschel/p-text/musician_and_composer0.html
 

ハーシェルツアーの日程

 投稿者:管理人  投稿日:2006年 1月20日(金)23時04分21秒
返信・引用
  ハーシェルツアーの日程が決まりました。
3月9日発、15日帰国です。
詳しくは、下記「事務局長の小部屋」(←新連載!)をごらんください。
http://www.ne.jp/asahi/mononoke/ttnd/herschel/a-text/chairman's-room.html
 

素敵なコンサートを期待しています

 投稿者:管理人  投稿日:2006年 1月20日(金)22時52分16秒
返信・引用
  ぽぷり様

このたびは多少なりともお役に立てたようで、光栄です。
ぜひ、ハーシェルの曲を含む、すてきな演奏会を!
ハーシェルの音楽情報は、今後も積極的に載せていきたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
 

ありがとうございました

 投稿者:ぽぷりメール  投稿日:2006年 1月19日(木)16時25分15秒
返信・引用
  大金様 木村様 管理人様

詳しいお返事を早速いただきありがとうございます。
興味深く読ませて頂き、また私もいろいろ検索してみました。
バークレー校図書館には確かに
6 sonatas for violin, cello and harpsichord (published in 1769)
がありました。

他にハープシコードの作品として、挙げて頂いた
3 sonatas for harpsichord
の他に
2 minuets for harpsichord
があるようですが
いずれもバークレー校図書館には見当たりませんでした。
トリオソナタのコピーサービスについては尋ねてみようかと思います。

斉田博先生(故人)の「星を近づけた人びと(上)」も早速古本で
見つかって注文しました。
とにかくいろいろ勉強してみます。

プルーストさんのCDはPIECES D'ORGUE  de WILLIAM HERSCHEL で検索し
http://www.fnac.com/363089/rcwwwa/Pieces-d-orgue-William-Herschel.html
で見つかりました。購入できるかどうかと検討しております。
プルーストさんの写真もありがとうございました。素敵な方ですね。
W.ハーシェルのピアノで弾けそうな作品は多くはなさそうですが
入手できれば弾いてみたいと思いますし、なにより天文学と音楽との
関わりの歴史を初めて触れる書物から新たに知ることができそうで、
大変うれしく思います。
今後ともよろしくお願い致します。ご親切に本当にありがとうございました。

http://www.geocities.jp/music_potpourri/

 

レンタル掲示板
/45