teacup. [ 掲示板 ] [ 掲示板作成 ] [ 有料掲示板 ] [ ブログ ]

【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
 <思いやりのあるコミュニティ宣言>
 teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
 いつもご協力いただきありがとうございます。

 投稿者
  題名
  内容 入力補助画像・ファイル<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。(詳細)
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ 検索 ]


事務局長の小部屋、快調

 投稿者:管理人  投稿日:2006年 5月22日(月)22時50分37秒
返信・引用
  「事務局長の小部屋」No.5を掲載しました。
既にNo.6の記事も送付済みとのご連絡をいただいております。今週中には掲載できる見込みです。
この分だと「大広間」を用意しないといけないかもしれません。

●会員の皆様も、速報性を要求されるショートレポート等ありましたら、HP担当宛てお送りください。
 
 

永井叔さんのこと

 投稿者:管理人  投稿日:2006年 5月12日(金)04時49分31秒
返信・引用
  Akiyanこと秋山様

ご投稿ありがとうございます。
今回は、微力ながらもお役に立てたようで、大変嬉しく思います。

改めて記事を拝読し、例の写真(前の記事中のリンク参照;野尻邸での観望会風景)に写っている若者たちのその後は?という視点に虚を衝かれました。でも、よくぞまあ皆…。感無量です。

今後も天文史を彩る貴重な新事実の発掘を、ワクワクしながら待っています。
 

野尻抱影先生のロングトム

 投稿者:Akiyan  投稿日:2006年 5月11日(木)22時58分13秒
返信・引用
  管理人様、そのせつは、いろいろとご指導方ありがとうございました。
ハーシェル関連の話題ではありませんが、天文関連の話題ということで、
書き込みさせていただきます。

ニコン研究会では、日本光学製光学機器の研究を進めていますが、今般
大正時代のニコン天体望遠鏡ということで調査を行いました。

必然的に、野尻抱影先生とロング・トムの物語となります。
関係者のお話を聞きながら調査を進めると、伝説の吟遊詩人、大空詩人
永井叔とめぐり会うことができました。
今まで知られていなかった新しい事実の発掘。ごらんください。

http://akiroom.com/redbook/kenkyukai/

ニコン研究会
RED BOOK NIKKOR AID INTERNATIONAL
秋山 満夫

http://homepage2.nifty.com/akiyanroom/redbook/

 

地道に更新しています

 投稿者:管理人  投稿日:2006年 5月 7日(日)22時40分44秒
返信・引用
  ☆ジョン・ハーシェルの生涯(第4回)をアップしました。月1連載の予定ですので、まだ当分続きます。

☆昨日虎ノ門で調べごとをした際、野地さんに「こんな記事がありましたよ」と教えていただいたハーシェル関連の記事。戦前の「天界」に掲載されたものですが、ハーシェルの望遠鏡作りについてなかなか要領よくまとまっていたので、そのうち何らかの形でご紹介する予定。

☆連休も終わりですね。過ぎてみれば夢幻のごときもの…。
 

ハーシェルツアー・レポート

 投稿者:管理人  投稿日:2006年 4月27日(木)21時14分37秒
返信・引用
  今年のハーシェル・ツアーのレポートが5月1日発売の「月刊天文6月号」に掲載されます。
(私は7月号掲載とばかり思っていたのですが、1ヶ月早まったようです。)
とりあえず、お読み頂ければ幸いです。

なお、先にほのめかした「プロジェクトX」も経過順調です。
NLに近日投稿しますので、会員の方はそちらもご覧下さい。
 

プロジェクトX

 投稿者:管理人  投稿日:2006年 4月13日(木)23時39分27秒
返信・引用
  いささか時候遅れの題名をつけてしまいましたが…^^;
それはさておき、現在、協会もお手伝いしてちょっと面白いプロジェクトが進行中。
しかし、まだ不確定なので、NL等で公にできるのはもう少し後になりそうです。
情報量ゼロで申し訳ありませんが、とりあえずお知らせまで(全くお知らせになってませんね)。
 

もろもろ

 投稿者:管理人  投稿日:2006年 4月 8日(土)19時45分55秒
返信・引用
  ●ジョン・ハーシェルの生涯(連載第3回)をアップしました。日本語で読めるジョン卿の基礎資料として(少なくともネット上では)最も充実している内容と思いますので、皆様ご活用ください。

●本日、ニューズレター最新号が届きました。山本様、ありがとうございました。拙稿もお取り上げいただき、重ねて感謝です。なお、末尾の Peter Abraham 氏が東京で会われた金属鏡製作者とは、福村治雄氏であることがその後判明したので、一言申し添えます。

●そういえば、今日は例会の日でしたね。何か景気の良い話が聞けるとよいのですが…。MLでの情報配信期待しています。
 

ニューズレター楽しみです。

 投稿者:管理人  投稿日:2006年 4月 4日(火)21時38分59秒
返信・引用
  山本 様

毎年のことながら、年度末・年度始めはなかなか忙しく、HP更新もままなりませんでした。
そろそろ落ち着いてきたので、ぼちぼち活動再開しようと思います。

NLが到着したら、またHP更新の材料ができるので、今から届くのが楽しみです。
NL向きのネタもたまってきましたので、また投稿したいと思います。

「会の今後」は大いに気になるところですが、前向きな話し合いを強く期待しています。
 

例会

 投稿者:山本  投稿日:2006年 4月 4日(火)10時42分3秒
返信・引用
  ニューズレターのNo.139が,ようやくできました。最初の目論みから,約2か月遅れ(^^;ゞ

次回の例会は,4月8日(土)午後3時~です。
会の今後について話し合う予定ですので,お時間がある方は,是否おいでください。
 

ハーシェル・ツアー関連

 投稿者:管理人  投稿日:2006年 3月22日(水)22時32分53秒
返信・引用
  ●話題1
 今回のハーシェル・ツアーの目玉、「カロラインの絵皿贈呈」の記事が今度「月刊天文」に出るそうです。詳しく書くとネタばれになるので控えます。

●話題2
 私がちびちび書いているブログに、今回ハーシェル博物館で発見したことを書きました。小ネタですが…。
 http://mononoke.asablo.jp/blog/2006/03/22/
 

レンタル掲示板
/45