teacup. [ 掲示板 ] [ 掲示板作成 ] [ 有料掲示板 ] [ ブログ ]

【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
 <思いやりのあるコミュニティ宣言>
 teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
 いつもご協力いただきありがとうございます。

 投稿者
  題名
  内容 入力補助画像・ファイル<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。(詳細)
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ 検索 ]


どのページを開いても面白い

 投稿者:池田/札幌メール  投稿日:2006年11月22日(水)02時32分38秒
返信・引用
  先週、雪の舞うなか大冊「ビクトリア時代のアマチュア天文家」が届きました。まだ注文していなかったので、びっくりしました。訳者と事務局と袋詰め作業の皆さんに感謝申し上げます。本国の100倍、ローマ帝国の7倍、世界の4分の1がビクトリアのものだった時代の天文学の発展を、冬ごもりの季節、ゆっくり読もうと思います。どうも、ありがとうございました。  
 

どうもありがとうございました

 投稿者:管理人  投稿日:2006年11月16日(木)21時38分15秒
返信・引用
  野地様

先日はどうもありがとうございました。
年会のときは写真を撮りもらしたので、ナイスフォローな投稿をいただき、とても助かります。
(ちなみに、これは本の発送作業の風景です。)
訳文はさておき、内容の方はとても興味深いと思いますので、どうぞまた感想等お聞かせください。
 

ビクトリア時代のアマチュア天文家

 投稿者:野地一樹  投稿日:2006年11月16日(木)01時58分0秒
返信・引用
  先日は、飛び入りで失礼いたしました。
ビクトリア時代のアマチュア天文家 原書があっても
多分 面白い記事だけ拾って あとは、挿絵だけ眺めてる・・・で
終わっていたでしょうが・・・これだけのペ-ジを訳して出版されるのは、
並大抵では、無いと思いますしその努力に脱帽 読む楽しみを与えて
頂いて感謝であります。

誠に下手な写真ですが、雰囲気だけでも^^
 

年会のことなど

 投稿者:管理人  投稿日:2006年11月14日(火)06時42分57秒
返信・引用
  先週の土曜日は協会の年会でした。遠隔地に住む管理人としては、久々に皆さんの元気なお顔を拝することができ、大変嬉しかったです。

さて、近々事務局便りにも載ると思いますが、主な決定事項としては、ニューズレターの休刊と来年度の会費徴収見合わせが決まりました。ニューズレター休刊は、主に担当の山本さんの本業が繁忙を極めているということと、原稿の確保が大変という理由によるものですが、何とか無理のない形で再開できるといいなと思っています。また、会費徴収見合わせは上記事項に付随する措置です。

議事のあとは、『ビクトリア時代のアマチュア天文家』の袋詰め作業を行いました。会員の皆さまのお手元には近日中にお届けできる予定ですので、お楽しみに。(不着の方はご連絡ください。)

散会後は、大金、吉村、山本の各氏と近くの店で軽く一献、という流れでした。
 

年会

 投稿者:管理人  投稿日:2006年11月11日(土)06時17分36秒
返信・引用
  いよいよ今日は年会の日です。
会の模様は改めてレポートしたいと思います。

それでは行ってきます。
 

個展のご案内

 投稿者:飯沢 能布子  投稿日:2006年10月12日(木)09時36分28秒
返信・引用
  角田様 皆様
御無沙汰しております。個展案内を掲載下さりありがとうございます。
全星座が完成し、今、ラストスパートで準備中!
会場でお会いできますようお待ち申しております。
 

飯沢さんの七宝展

 投稿者:管理人  投稿日:2006年10月11日(水)20時50分9秒
返信・引用
  親ページの方でも紹介されていますが、飯沢能布子さんの星の七宝展が、今年も御茶ノ水の世界観ギャラリーで開催されます(http://www.ne.jp/asahi/mononoke/ttnd/herschel/actvty-text/exhibition2006-j.html)。
全天88星座シリーズがついに堂々の完結。本当におめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。

皆さんも、ぜひ足をお運びください。
 

光害談義

 投稿者:管理人  投稿日:2006年10月 8日(日)19時56分36秒
返信・引用
  ハーシェルとは全然関係ありませんが、一応天文関連のネタということで。

5年ほど前になりますが、当時管理人は個人のHPを作ろうと張り切っていました。
結局日の目を見ずに終わりましたが、そのときに作ったコンテンツの1つをハードディスクの隅から見つけました。

光害について視知覚の問題から論じた文章で、すでにどこかで誰かが述べているかもしれませんが、私にとってはオリジナルな内容です。記述が少々古いですが、水子供養のつもりでアップしました。

■光害談義 http://www.ne.jp/asahi/mononoke/ttnd/lightpollution/

ご高覧いただき、お気づきの点はご教示いただければ幸いです。
 

最近の問い合わせから

 投稿者:管理人  投稿日:2006年 9月18日(月)20時04分8秒
返信・引用
  昨日、PAOFITS ワーキング・グループの山村先生より、ジョン・ハーシェルの肖像画像の使用についてお尋ねをいただきました。

PAOFITSとは、すばる望遠鏡などを使って得られたFITS画像(画像フォーマットの1種)を使って、天文教育用プログラムを開発されている有志グループです。
(詳細はこちら→http://paofits.dc.nao.ac.jp/About/index.html

今回、「星の等級と明るさの関係」についての解説教材(http://paofits.dc.nao.ac.jp/Tutorial/M45/M45TG.pdf)の演示用スライドを作成するにあたって、ジョン・ハーシェルの肖像を入れたいのだが…というお尋ねでした。

事務局にも連絡のうえ即承認しましたが、ハーシェルの名を心に刻む若い世代が1人でも増えてくれると嬉しいですね。
 

Re: 扉拝見しました。

 投稿者:管理人  投稿日:2006年 9月 2日(土)23時25分11秒
返信・引用
  野地さま

ご覧いただけましたか!

翻訳については言わずもがなですが、出版決定までにも山あ
り谷あり、本当に産みの苦しみを味わいました。しかし、あ
の扉を見て、今までの苦労も吹き飛ぶ思いがしました。実に
感無量です。

天文書として異色の内容であることは保証いたしますので、
ぜひ多くの方にお読みいただきたいと思っています。

なお、発行は10月下旬の予定です。


> 管理人様の力作『ビクトリア時代のアマチュア天文家』の
> 扉カバーのゲラ刷り 木村様から 見せていただきました。
> 内容期待大!発行が今から楽しみです。
 

レンタル掲示板
/45