teacup. [ 掲示板 ] [ 掲示板作成 ] [ 有料掲示板 ] [ ブログ ]

【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
 <思いやりのあるコミュニティ宣言>
 teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
 いつもご協力いただきありがとうございます。

 投稿者
  題名
  内容 入力補助画像・ファイル<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。(詳細)
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ 検索 ]


ハーシェルと天王星の環

 投稿者:管理人  投稿日:2007年 6月23日(土)09時39分48秒
返信・引用
  先に書き込んだ、「ハーシェルは天王星のリングを見たか」のニュース。
この説の提唱者であるStuart Eves博士とコンタクトがとれ、発表時のオリジナル・ペーパーを送っていただきました。で、これをネタに来週の「談天の会」(於三鷹)で少し話をする予定です。
その首尾については、後ほど本サイトの方で、お伝えしようと思います。
 
 

事務局長の小部屋など

 投稿者:管理人  投稿日:2007年 6月 1日(金)23時10分40秒
返信・引用
  しばらくぶりに内容更新です。
事務局長の小部屋の最新号(ややシビア)と、WEBだより第2号ヘッドラインを軽く載せました。

>飯沢様

私信でもお伝えしましたが、この度はどうも申しわけありませんでした。
これに懲りずに、どうぞご贔屓に願います。

ハーシェルと天王星の環の話題は、引き続き寝かせてあります。(-_-)zzz
 

WEBだより拝受

 投稿者:飯沢 能布子  投稿日:2007年 5月28日(月)00時20分22秒
返信・引用
  角田様

WEB管理人と、第2号を多彩な内容で24頁もの“たより”を一手に引き受けられ本当にお疲れさまでした。お送り頂き有難うございます。
日頃、WEBで楽しんでいる会員も、紙面に新しいメニューを用意されて、再編集されたもので読む新鮮さとやはり印刷物への安心感は確かにありますね。「ネット上の話題もろもろ」も、広い視野で面白い情報が発信されることを楽しみにしています。
 

天王星の環+WEBだより

 投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月24日(木)23時47分36秒
返信・引用
  >野地様

なるほど、ありうる話ということですね。
ハーシェルの原論文をちょっと覗いてみたのですが、彼は光学系の歪み等、もろもろの可能性を検討した結果、やはりこれは環であるまいか、と慎重に結論づけています。それを読む限り、確かにハーシェルは環を見たのだと思いたくなります。(後日別途掲載の予定)

>会員の皆さま

お待たせしました。本日、「WEBだより」第2号を発送しました。明日か明後日にはお手元に届くと思います。HPに掲載した以外の情報もちょっと盛り込みました。今後、HPを閲覧した方でも楽しんでいただけるよう、オリジナルな記事を増やしていければと思っています。
 

Re: ハーシェルは天王星のリングを見たか

 投稿者:野地一樹  投稿日:2007年 5月18日(金)20時28分34秒
返信・引用
  > No.100[元記事へ]

管理人さんへのお返事です。

> 「ハーシェルは天王星のリングを見たか」と題して、以下のような記事が配信されています。
>
> 「現在、天王星に環が初めて発見されたのは1977年とされている。天王星が恒星の前を通過する際に、恒星の光が遮られたことから環が発見された。しかし、Surry Satellite Technology社のStuart Eves博士によれば、最初に環を見たのは天王星の発見者でもある天文学者ウィリアム・ハーシェルだというのだ。(以下略…)」

可能性は高いと思います。
ある程度の性能の望遠鏡と観測しなれた眼は、案外敏感の様で
ある口径の望遠鏡で、土星のスケッチをして天文雑誌に投稿したら
この口径では、ここまで見えるはずないと一蹴されたという話もあります。

また1977年以前に某天文台でも光電観測中に天王星付近のちらつきを観測したそうですが、
誤差だろうで終わったとか^^”

ともあれ 興味深い記事です
 

ハーシェルは天王星のリングを見たか

 投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月15日(火)06時13分52秒
返信・引用
  「ハーシェルは天王星のリングを見たか」と題して、以下のような記事が配信されています。

「現在、天王星に環が初めて発見されたのは1977年とされている。天王星が恒星の前を通過する際に、恒星の光が遮られたことから環が発見された。しかし、Surry Satellite Technology社のStuart Eves博士によれば、最初に環を見たのは天王星の発見者でもある天文学者ウィリアム・ハーシェルだというのだ。(以下略…)」

全文はこちらから。

■AstroArts 天文ニュース
http://www.astroarts.co.jp/news/2007/04/27uranus_ring/index-j.shtml

さらにこの記事のさらに元記事として、以下のRASのサイトが挙げられています。

■RAS Press News
http://www.ras.org.uk/index.php?option=com_content&task=view&id=1185&Itemid=2

実に興味深い内容です。近いうちに1798年の Philosophical Transactions に載ったハーシェルの原論文を掲載したいと思いますので、この説の当否について、各自のお考えを伺えればと思います。
 

Re: 『鏡の歴史』

 投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月13日(日)23時22分30秒
返信・引用
  情報ありがとうございました。

「あれも鏡、これも鏡」…というわけで、鏡を切り口に文化史をたどるとは、またユニークな試みですね。これは面白そう。今、アマゾンで見てきましたが↓、カスタマーレビューでも非常に評判が良かったです。

http://www.amazon.co.jp/%E9%8F%A1%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2-%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88/dp/430922458X/ref=pd_bbs_sr_1/503-1745152-6871957?ie=UTF8&s=books&qid=1179064434&sr=8-1

今度本屋に行ったときに、中身も見てみます。
 

『鏡の歴史』 ハーシェルの頁ni

 投稿者:飯沢 能布子  投稿日:2007年 5月13日(日)15時27分8秒
返信・引用
   『鏡の歴史』原題MIRROR MIRROR(マーク・ペンダーグラスト著 /樋口幸子訳/河出書房新社/ハードカバー481頁 07年1月発行)を読みました。
 鏡と人の歴史を古代から説きはじめて現代まで、光とは?、科学、文学、絵画(カバーがベラスケス「鏡を見るヴィーナス」)そして、宇宙と望遠鏡の進歩についてなど等、多くの事例が書かれていて画像も多数あります。ハーシェルに関して第7章 宇宙を捉える鏡 でウィリアム、カロライン、ジョンの天文学と光学、金属鏡の製造、カメラ・ルシダをジョンが使いこなして多くのスケッチを描いたことなど広い範疇で興味ある内容を含み論じられています。
 私の持っている「FLORA HERSCHELIANA」。サー・ジョン&レディー・ハーシェルが1834~38年に南アフリカ・ケープ滞在中に描いたことで知られ、繊細で大変美しい彩色でケープの植物や自然が載っている限定豪華本ではジョンがカメラ・ルシダを使用した見事なスケッチ作品を多数見ますが、中に使用している図がでてきます。
 実は、はじめ「鏡の歴史」を図書館から借りた時は、ハーシェルに関する上記の章を拾い読みしょうかと軽く思っていましたがこれが全く浅はかな考えだったこと、科学書ではないけれども専門的であり(難しいところは飛ばし読み)、世界中を歩き取材して人間の歴史と鏡をさまざまな角度から掘り下解き明かしていて読み応えがあり、ハーシェルについても別の章で、例えばーー1802年にウィリアム・ハーシェルはナポレオンと天空の驚異について論じ合ったーーなどと散見されるなど、実のところ全体に好奇心を持ってしまいました。
皆さんもいかがでしょうか。
 

迷い、疑問ごもっともです

 投稿者:飯沢 能布子  投稿日:2007年 5月 8日(火)22時30分22秒
返信・引用
  作品画像の“向き”に掲載の間違いありません。というよりも作者の希望した通りになっていますと申し上げるべきでしょう。
掲載にあたり上下左右については、仰るように迷うのが当然です。
全ての星座が行儀良くこちらから見やすく天界にあるわけではなく逆さまなものやてんでんばらばら、はたまた季節によって、北か南か見る位置によってつまり条件も様々ですが、見やすいようにこちら向きに制作しサインの位置で下方を示しています。
制作初期のもの例えばぺガスス座の一作目は空に見る逆さまの天馬を描いていました。しかし作る上で又、展示においても混乱するはで、早々とこの方向を改め見易さで統一しました。このあたりの自由さは創作ならではですが、ただし、主題の星座を取巻く位置関係で周りの星座は本来あるがままの向きになっています。上下左右、こんな単純なことにも始めは悩んでいました。
お気付きのこと何なりとお寄せください。
 

Re: レポートの掲載ありがとうございます

 投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月 7日(月)21時13分34秒
返信・引用
  > No.95[元記事へ]

ずいぶん早くに原稿をいただいていたのに、掲載が遅れ申し訳ありませんでした。

ところで、作品の掲載にあたって、(モチーフが天上のものだけに)一部上下左右に迷うものがありました。もし、本来の制作意図と違う図版がありましたらご連絡ください。

WEBだよりもなるべく早く発行したいと気ばかり焦っていますが、なかなか作業がはかどりません。(+_+)
 

レンタル掲示板
/45