|
こんばんは。
最近、管理人さんが、ご自身のブログで、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」に、いろいろな宝石名が登場することについて話題にされていたので、私は「ガーネット・スター」についての質問とコメントを差し挟みました。ハーシェルに関係する議論になりましたので、以下にその要約を載せておきたいと思います。実際の応答は、管理人さんのブログ(11/30)をご参照下さい。
宝石に喩えられる星に、「ガーネット・スター」(ケフェウス座μ星)というのがあります。Wikipidia(日本版)によると、これは、ウィリアム・ハーシェルによる命名だということです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC
ところが、管理人さんが、英語版(http://en.wikipedia.org/wiki/Mu_Cephei)を見て下さり、次のようなコメントを下さいました。
-------------
ハーシェルは「ガーネットのような色をしている」と言っただけで、「ガーネット・スター(Garnet sidus)」と命名したのは、ピアッツィのような書き方がしてありますし、そもそも、ハーシェルがいつどこでこの星に触れているのか、はっきりしません。ウィキには一応アレンの『Star -Names』(1899)が挙がっていて、同書を見ると確かに「ハーシェルはこう言った」みたいなことが書かれていますが、同書には出典がありません。
-------------
その後、AAVSOの変光星解説(http://www.aavso.org/vsots_mucep)にかなり詳しい記述が見つかりました。ハーシェルが「ガーネットのような色」と書いたのを受けて、別の人が「ハーシェルのガーネット・スター」と呼ぶようになったと書いてあります。また、ハーシェルの論文の一部の引用も出ています。が、そこにある論文の題名と掲載誌名は正確ではありません。正確な論文の情報については管理人さんが原本で確認して下さいました。次は管理人さんのがコメントされたものです。
-------------
原論文のタイトルは、
On the proper Motion of the Sun and Solar System; with an Account of several Changes that have happened among the fixed Stars since the Time of Mr. FLAMSTEED.
で、掲載は
Phil. Trans.. vol. lxxiii., 1783, pp.247-283
でした。その中に設けられた小節のタイトルが 「Stars newly come to visible.」というわけで、やっぱり上のウィキの引用の仕方は、かなりよろしくないです。
ちなみに関連部分の全文は以下の通りです。
A very considerable star, not marked by FLAMSTEED, will be found near the head of Cepheus. Its right ascension in time, is about 2' 19'' preceeding FLAMSTEED'S 10th Cephi, and it is about 2°20' 3'' more south than the same star. It is of a very fine deep garnet colour, such as the periodical star οCeti was formerly, and a most beautiful object, especially if we look for some time at a white star before we turn our
telescope to it, such as αCephei, which is near at hand.
-------------
ここで、ハーシェルは、ケフェウス座μ星がフラムスティードによって取り上げられていない、とても鮮やかで濃いガーネット色をしている、と書いています。この論文の題名を見ると、ハーシェルが、このフラムスティード番号がついていない星が変光星である可能性を考えていたようですが、この星が実際に変光星であることが、ジョン・ラッセル・ハインド(John Russell Hind)によって、1848年に確認された、と上記AAVSOのページに書いてあります。
以上です。管理人さん、ありがとうございました。必要に応じて、関連するリンクやコメント等いただけましたらありがたいです。
と、ここまで書いて投稿しようと思いましたが、今夜、この星はどのように見えているだろうか、と気になって、小さい双眼鏡を持って、ちょっと外に出て見てきました。双眼鏡で見ると、今この星は、ケフェウス座10番星よりもわずかに暗く、4.4等くらいで見えています。色は、赤というより暗いオレンジ色に見えました。茶色系の色です。大きい望遠鏡で見るとまた違うかもしれません。
|
|