teacup. [ 掲示板 ] [ 掲示板作成 ] [ 有料掲示板 ] [ ブログ ]

【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
 <思いやりのあるコミュニティ宣言>
 teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
 いつもご協力いただきありがとうございます。

 投稿者
  題名
  内容 入力補助画像・ファイル<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。(詳細)
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ 検索 ]


「ハーシェルの天体を見よう2012」第2弾 散開星団NGC2244

 投稿者:かすてん  投稿日:2012年 2月21日(火)12時54分16秒
返信・引用
  「ハーシェルの天体を見よう2012」第2弾の散開星団NGC2244を見てみました。

NGC2244を取り巻く真っ赤なばら星雲は子どもの頃から好きな星雲の一つでした。
これを撮ってみたいのですが、私の観測場所は光害が酷い上に、IR改造していないコンデジではちょっと厳しいみたいです。
管理人さん翻訳の『ハーシェル天体ウォッチング』によると、どうやらハーシェルさんはばら星雲には気づかず、
ばらの中心孔を通してその向こうにNGC2244を見ていたという事が書かれていました。ハーシェルさんの時代の空ならば
肉眼でも気づけたのではないかと思わないでも無いのですが、ちょっと不思議です。
また、少し古いですがAstroArtsの中に次のような記事がありました。
 →http://www.astroarts.co.jp/news/2004/01/30rosette/index-j.shtml

さて、ばら星雲の中心部にあるNGC2244は低倍率の双眼鏡や小望遠鏡でも楽しめる星団で、写真でも写しやすいと思います。
これはNCT-12で撮ったものですが、180mm望遠でもほとんど同じ様に写っていました。

http://kasuten.blog81.fc2.com/

 
 

天王星→第2弾(NGC2244)へ

 投稿者:上原 貞治  投稿日:2012年 2月14日(火)08時00分28秒
返信・引用
   金星との接近の期間最終日の2月12日は、こちらの空はきれいに晴れて、70mmの双眼鏡で天王星は問題なく見えました。今後、天王星は金星から離れて夕方西空に低くなってゆくので、遠からず観察困難になります。

 天王星が見えた方も見えなかった方も、天王星が見える可能性のある双眼鏡か望遠鏡で、次は第2弾のハーシェル天体H VII-2(散開星団NGC2244)を狙ってみててください。
 NGC2244はいくつかの星が集まっていますが、いちばん明るい星は天王星とちょうど同じ明るさ(5.9等)です。他の7~8等星5つと細長い長方形をつくっていますが、いちばん明るい星が捕まれば他の暗めの星もぼーっとなんとなくわかるかもしれません。
 オリオン座の三つ星とベテルギウスが見えたら、このハーシェル天体も見てみてください。

 

Re: (無題)

 投稿者:上原 貞治  投稿日:2012年 2月12日(日)07時22分27秒
返信・引用
  大金さん、かすてんさん、頓知郎さん、meinekoさん、管理人さん、各地の状況が(米大陸も含めて)よくわかり、楽しく読ませていただいています。

 私のところ(つくば)では、昨日は雲量9くらいで早々に断念しました。この1週間は、関東平野では2月にまれに見る「悪天」だったと思います。でも、期間中に見られたのでよかったです。

 管理人さんのコメントによると、やはり望遠鏡の倍率というのは効果的ですね。認識を新たにしました。大金さん、ご体調が回復したら、金星はだんだん遠ざかってしまいますが、また、ご挑戦ください。9月からの第II期として、いずれまた天王星を取り上げたいと思います。
 

(無題)

 投稿者:大金玲子  投稿日:2012年 2月11日(土)20時28分39秒
返信・引用
  本日朝から体調を崩してしまい、観測できませんでしたが、絶好の空だったようですね。
上原さん、アドバイスをありがとうございます。今後の参考にいたします。
佐々木さん、かすてんさん、頓知郎さんの写真で拝見することができ、良かったです。
管理人様も本日は観測に成功され、何よりです。

こうした機会を通して自分の住む土地のことを知るのもいいものですね。
 

<第3夜> 敵将見えたり!

 投稿者:管理人  投稿日:2012年 2月11日(土)20時15分33秒
返信・引用
  今日は文句なしの好天。そしてついに目標天体を捉えました。

60ミリ屈折(F11.7)で覗いたら、やすやすと天王星を発見。
ズーム式アイピースの倍率を88倍まで上げて、円板像らしき姿も確認しました。
ただし青色はちょっと微妙。そう言われるとそうかなあ…という程度でした。

8×30の双眼鏡でも再挑戦しましたが、こちらは依然全く見えず。
やはり視野に広がる空の明るさが気になりました。

とりあえず第1の目標をクリアできて良かったです。
 

Re: 天王星と金星

 投稿者:かすてん  投稿日:2012年 2月11日(土)13時38分51秒
返信・引用 編集済
  > No.262[元記事へ]

頓知郎さん、ありがとうございます。
そちらの観望会でもご覧頂けたようで、良かったです。

meinekoさんも、はるばるアメリカニューメキシコ州Mayhillから(?)ありがとうござます。
今夜はつくばの実験植物園の観望会ですね。
あの大型の望遠鏡で青い色を見ていただけると良いですね。

http://kasuten.blog81.fc2.com/

 

天王星と金星

 投稿者:meineko@つくば  投稿日:2012年 2月11日(土)12時51分59秒
返信・引用
  はじめまして
金星と天王星の接近は、うちの東向きのベランダからは撮れないので諦めていたのですが、思い立って、アメリカニューメキシコ州にあるリモート望遠鏡で撮ってみました。
http://meineko.sakura.ne.jp/ccd/Uranus-Venus-120210.jpg


今日夕方から、一般観望会の手伝いに行くので、観望会へこられた方にも接近している姿を見せたいと思っています。
 

ご参加熱烈歓迎

 投稿者:管理人  投稿日:2012年 2月11日(土)11時29分26秒
返信・引用 編集済
  大金玲子様、頓知郎様、会員外の方(かな?)も続々イベントにご参加いただき、感謝感激です。
引き続きどうぞよろしくお願いします。

それにしても天王星は光害測定の手段としても、なかなか絶妙な対象かもしれませんね。
(見えないのは癪ですが、見えないことにも意味があると思います。)
 

参加致します

 投稿者:頓知郎  投稿日:2012年 2月11日(土)11時06分47秒
返信・引用
  初めまして。
「ハーシェルの天体を見よう2012」大変面白い企画ですね。第一弾の天王星を皮切りに是非全てを見てみたいと思っております。
さて、天王星ですが昨夕と、一昨夕に職場で観望出来ました。自動導入望遠鏡という卑怯な道具を使っているので見つけるのは簡単でした。7x50のファインダーでも見えましたのでこのクラスの双眼鏡なら見えると思います。
肉眼では無理でした。私のへたれ目では残念ながら5等星、6等星は見えませんので、、、
一般の方への案内では「水金地火木土天海」と口ずさむ方々には人気がありました。その距離をイメージすると自分の目で見ていることに感動されるようです。
写真は一昨夕のものです。13cmの望遠鏡に30mmの接眼レンズを着けてそこにコンパクトデジカメのレンズを押し当てて撮ったものです(巷では手持ちコリーメート撮影などといわれている方法です)。1秒露出にしてはぶれずにうまく撮れましたので添付します。

http://pub.ne.jp/maclmart_mac/

 

第1弾 天王星

 投稿者:かすてん  投稿日:2012年 2月11日(土)09時46分28秒
返信・引用
  「ハーシェルの天体を見よう2012」の第1弾ということで天王星をみてみました。

いつもでしたら冬晴れが安定しているはずの関東ですが、このところ曇りや雨が続いて昨日迄は金星すら雲の中でした。
今夕も曇り予報が出ていましたが、幸いそれが外れて西の空には金星が輝きました。

この写真はNCT-12というライトシュミットカメラで撮影したものです。
縮小したためこの写真では分かりにくくなりましたが、原板では天王星の青色がはっきりと出ていました。
5cm双眼鏡でも見てみたが、薄雲と薄明と金星のお照らしのため天王星はまったく見つけられませんでした。
現在金星のすぐ近くにいるので見つけやすいではありますが、上原さんも書かれている様に、やはり6等星の星ですから十分に暗くなってから探さないと難しいと思いました。

http://kasuten.blog81.fc2.com/

 

レンタル掲示板
/45