teacup. [ 掲示板 ] [ 掲示板作成 ] [ 有料掲示板 ] [ ブログ ]

【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
 <思いやりのあるコミュニティ宣言>
 teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
 いつもご協力いただきありがとうございます。

 投稿者
  題名
  内容 入力補助画像・ファイル<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。(詳細)
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ 検索 ]


(謹告)ピーター・ヒングレーさん逝去

 投稿者:管理人  投稿日:2012年 6月23日(土)07時02分38秒
返信・引用
  <以下、自ブログと日本ハーシェル協会掲示板同報です。>

英国王立天文学会(RAS)のライブラリーの主、ピーター・ヒングレーさんが亡くなられました。
http://www.ras.org.uk/news-and-press/219-news-2012/2138-peter-hingley-1951-2012

昨年から今年にかけて、病気で公務を休まれていたそうですが、その後回復されて静養中とも伺っていたので安心していましたが、本復はされていなかったのでしょうか。まだ60歳を超えたばかりで、これからの活躍が大いに期待されていた矢先の訃報です。

イギリスの天文学史に関する現代の出版物は、ほぼすべてヒングレーさんへの謝辞を捧げていると思います。したがって、その読者もみな間接的にヒングレーさんの恩をこうむっているわけです。

私が日本ハーシェル協会のツアーに参加し、RASを訪問した時に案内していただいたのもヒングレーさんです。
http://mononoke.asablo.jp/blog/2012/05/10/6442181
その後も、日本ハーシェル協会のことを何かと気にかけてくださり、事務局の私あてに親切なメールを何度も頂戴しました。こちらからもいろいろご相談させていただき、本当にお世話になりました。

大変悲しいことですが、今はご冥福をお祈りするばかりです。

(Peter Hingley氏。下記ページより)
 
 

前回の金環日食

 投稿者:上原 貞治  投稿日:2012年 5月22日(火)06時33分48秒
返信・引用
  名古屋では930余年でしたか。茨城県南部では前回はいつだったか調べてみますと、東京と同じで1839年9月8日以来173年ぶりだったようです。昨日は歴史的にも「日食人口」がどっと増えたのではと思いますが、それでも古今東西なべて見ると金環を見た人はごく少数派なのでしょう。

 晴れていると低倍率ではくっきりとした幾何学図形ですが、雲間の金環はリアリティがありますね。
 

金環ダイヤモンドリング

 投稿者:かすてん  投稿日:2012年 5月21日(月)22時23分51秒
返信・引用
  茨城県南、つくばの上原さんのところは晴れ、その南東20kmの霞ヶ浦湖南の私のところは終始曇り、
さらに南東17kmの佐原の知人のところでは金環時のみ曇りで見えなかったそうです。
私のところは曇りでしたが、全過程を見ることが出来ました。
雲のおかげでリングに濃淡ができ、ダイヤモンドリングの様に写りました。

2012.05.21 07:33:41 NikonD40+180mm望遠

http://kasuten.blog81.fc2.com/

 

金環食、実に見事でした。

 投稿者:管理人  投稿日:2012年 5月21日(月)21時36分17秒
返信・引用 編集済
  名古屋では、金環食の前後に雲が目立ちましたが、うまい具合にその瞬間を見ることができました。
名古屋で金環食が見られたのは実に930余年ぶり、平安時代以来のことだと新聞は書き立てていました。

さて、成田広会員からも、写真を事務局宛てお送りいただいたので、お便りと併せて転載させていただきます。(写真はサイズを縮小してあります。)

「みなさま 曇天、ときどき薄曇りで撮影してみました
 一部撮れたのを添付します。 成田 広」


 

金環日食見えました

 投稿者:上原 貞治  投稿日:2012年 5月21日(月)18時30分22秒
返信・引用
   今朝の金環日食は、私の住んでいるつくば市ではきれいに見られました。皆様のところではいかがでしたでしょうか。小さいですが、記念に写真をひとつだけ置かせていただきます。

 「ハーシェルの天体を見よう2012」には日食は含まれていませんでしたが、5月末で第I期は終わりとなります。まだ NGC4565は見えるでしょうから、webページは梅雨頃までは現在の状態にしておいて、あとは徐々に第II期に移行させてゆく予定です。

(写真)2012.05.21 07時34分 ズーム望遠300mm つくば市にて 

http://www.ne.jp/asahi/mononoke/ttnd/herschel/event.html

 

星座の七宝展のご案内

 投稿者:管理人  投稿日:2012年 5月13日(日)09時34分5秒
返信・引用
  北海道在住の飯沢能布子会員(七宝作家)から、個展のご案内をいただきました。
これまで全天88星座の七宝作品化に取り組まれた成果から、今回は春~夏の星座作品が展示されます。

「全天88星座の七宝展 PartI」

○会期 2012年6月18日(月)~20日(水)
       6月25日(月)~27日(水)
○会場 黒い森美術館(Cafe Schwarzwald)
    (北海道北広島市富ケ丘509-22/Tel 011-373-8239)

詳細は、協会HPの案内ページに掲載しましたのでご覧ください。
http://www.ne.jp/asahi/mononoke/ttnd/herschel/actvty-text/exhibition2012-j.html

なお、飯沢さんからは展覧会の案内に加えて、以下のようなお便りをいただきましたので、ご紹介します。

「この冬、こちら北海道は観測史上まれな大積雪と寒波に悩まされましたが、雪解けから一足飛びに春らんまん、待ちわびた桜も何もかも一斉に咲いています。厳寒の2月半ば、私は「2012年 星ウォッチング発表会in札幌」に参加しました。そこで会に期待されるハプニングの要望がありました。当日私は予定した作品展示発表と、協会キャンペーン中の「ハーシェルの天体を見よう2012」をPRしました。すると、会場から“ハーシェルの話”を聞きたいとリクエストがあり、前回の発表を記憶されていた方もいて、色々とうれしい反応がありました。2010年参加の折、ハーシェル兄妹を七宝作品で紹介し関心が高かったのを思い出します。私は次回の発表題を与えられて大きな宿題に困惑しましたが、幾らかでも“ハーシェル”を伝える良い機会ととらえています。」

ハーシェルへの関心が各地でさらに深まりますように!!
 

Re: う~ん、良くは見えませんでした

 投稿者:上原 貞治  投稿日:2012年 3月22日(木)07時14分20秒
返信・引用
  頓知郎さんのご報告を拝見するに、やはりNGC4565は難物ですね~ 空が暗いところならドカンと見えるのでしょうか。
 私はずっと昔に空の暗いところで8cmで見えたことは覚えているのですが、どんな様子だったかもう記憶にありません。おそらく「見えた」だけで満足したのだと思います。見えただけで満足すべき天体なのかも・・・?

 このあいだ気がついた見え方は、中心部を見ようと目をこらすと中心部だけが見え、棒を見ようとそらし目で視点を緩めると棒だけが見える(ような気がする)というものでした。前回より空のコンディションが良い夜にもう一度見ようと思っていますが、まだチャンスがありません。

http://www.ne.jp/asahi/mononoke/ttnd/herschel/event.html

 

日本ローエル協会からローエル研究集会のご案内をいただきました

 投稿者:管理人  投稿日:2012年 3月20日(火)23時35分49秒
返信・引用
  ハーシェル天体ウォッチングのレポートが続いていますね!
NGC4565は管理人にはちと手強そうですが、皆さんのレポートでしっかり「代理体験」をさせていただきます。

  +

さて、日本ローエル協会事務局の平岡厚氏より、以下の集会の御案内をいただきました。
ローエル協会の会員以外も参加OKとのことですので、ローエルに興味のある方はご検討ください。
平岡氏によれば、当日は交通の便を考えて、宿泊予約をお勧めしますとのこと(後日また別途ご連絡をいただける予定です)。

■日本ロ-エル協会穴水研究集会2012■

○日時 2012年9月22日(土、祝日)-23日(日)
○会場 石川県穴水町・キャッスル真名井
○日程 22日夕方レセプション、23日午前中研究集会、同日昼すぎに解散
 (その後のオプションの催し設定の可能性あり)
○主な講演内容
・楠家重敏氏(杏林大学外国語学部):「ロ-エル以前に能登を訪れた外国人について」
・横尾広光氏(千葉商科大学):ローエルとパース(米国の哲学者、ハ-バ-ド大学の仲間)の関係/物故会員のお悔やみ
・平岡厚氏(杏林大学保健学部):「オカルト・ジャパン」の翻訳完了と出版見通しの報告

なお、平岡氏からは、上記演題にもあるローエル著「オカルト・ジャパン」の訳稿掲載論文の抜き刷を事務局宛て頂戴しました。今回訳されたのは、神道の宗教者が見せる憑依現象の観察と心理学的考察を含む章節で、ローエルの幅広い興味を伺わせます。
 

う~ん、良くは見えませんでした

 投稿者:頓知郎  投稿日:2012年 3月20日(火)21時49分0秒
返信・引用
  大好きな系外銀河NGC4565、先日職場でメインスコープで見たのですが残念、はっきりとは見えませんでした。
例によって自動導入と言う安直な方法で視野に入れてみたのですがどうも見えない。サブスコープで写真を撮ってみるとなんとど真ん中にあるはず。眼を凝らして見てみたのですがなんとか存在が確認出来る程度でした。条件が悪かったのか、眼力が弱かったのか。
これから透明度は悪くなる季節ですがまた挑戦してみます。
★画像はiPhotoで処理したものです。

http://pub.ne.jp/maclmart_mac/

 

Re: NGC4565に挑戦

 投稿者:上原 貞治  投稿日:2012年 3月15日(木)08時00分49秒
返信・引用
   かすてんさんのお写真のNGC4565は、中心部から腕にかけての階調が豊富に写っていますから、眼視での見え方と比べる際に参考になると思います。眼視でもこのような明るさの比の感じに近いかもしれません。眼視の際には注目していただければと思います。

http://www.ne.jp/asahi/mononoke/ttnd/herschel/event.html

 

レンタル掲示板
/45