生活

銭湯 The Public Bath

ほとんどの「銭湯」の外観は、仏教寺院の様です。
Most “Sentō 銭湯 Public baths” look like Buddhist temples from the outside.

これは、仏教寺院がお浄めのために民衆に「浴堂」を提供した時代から引き継がれています。
This is a carry-over from the days when temples offered “Yoku-dō 浴堂 Bathhouse” to people as a part their purification rites.

日本に仏教が伝来した時、「僧侶」達が身を浄めるため、寺院に「浴堂」が設置されました。
When Buddhism was introduced to Japan, “Yoku-dō
Bathhouse” was set up in the temple to cleanse “Sōryo 僧侶 Monks”.

民衆に無料で解放されていた寺社の「浴堂」が、16世紀に入浴料を取るようになりました。
“Yoku-dō Bathhouse” of temple and shrine, which was released to the public for free, began to take bathing charges from 16th century.

それらは、「関東」で「湯屋」、「関西」で「風呂屋」と呼ばれていました。
They were called “Yu-ya 湯屋 Public bath” in the “Kanto 関東 Region” and “Furo-ya 風呂屋Public bath” in “Kansai 関西 Region”.

「関東」の入浴法は、沸かした湯を浴槽に入れ、湯を身体に掛けたり、浸かったりするタイプです。
The bathing method in “Kanto Region” is a type in which boiled hot water is put into a bathtub and people put hot water on the body or soak in the bath.

「関西」の入浴法は、水蒸気を満たした部屋に入って蒸気を浴びて汗を流す、サウナのような蒸し風呂タイプです。
The bathing method in “Kansai region” is a steaming bath type like “Sauna bath”, people enter a room filled with steam and sweat.

「江戸時代」は、防災のために庶民の家では内風呂を持つことは基本的に禁止されていました。
Private baths were outlawed during “Edo-jidai 江戸時代 Period (1603-1868)” as a fire-prevention measure.

当時の「湯屋」は、朝早くから夕方まで営業していました。
In those days, “Yuya 湯屋 Public bath” opened early in the morning and closed in the evening.

「湯屋」は、コミュニティの社交場としての歴史があります。
“Yuya Public bath” have a history of being a community space.

「湯屋」が江戸で人気になり、2階に部屋が作られました。
When they became popular in Edo, a second floor was built at “Yuya Public baths”.

庶民は、そこでリラックスしたり、お茶を飲んだり、お菓子や寿司を食べたり、「囲碁」や「将棋」をしたり、「生け花」を学んだりすることができました。
People could relax, drink tea, eat sweets or sushi, play “Igo
囲碁 Go” or “Shōgi 将棋 Shogi”, and study “Ikebana 生け花 Japanese flower arrangement”.

「江戸時代」初期、「湯屋」では昼間、「湯女(ゆな)」がお客の背中を流したり、髪すきをしたりました。
In the early days of “Edo-jidai Period”, “Yuna
湯女 Women” provided services to wash customer's backs and clean hair at “Yuya Public bath” in the day.

「湯女」は夜になると「遊女」としても働いたため、「幕府」はしばしば禁止令を発令しました。
As “Yuna Women” had worked as “Yūjo 遊女 Prostitute” in the night, “Bakufu 幕府 Shogunate” often issued bans.

1650年代、江戸に200軒以上あった「湯屋」が取り締まりを受け、「湯女」は「吉原」へ移りました。
About two hundred “Yuya Public bath” were shut down in Edo because of immorality in the 1650s, “Yuna Women” went to “Yoshiwara 吉原 Licensed quarter”.

「江戸時代」は、脱衣場が男女別でしたが、浴室は分かれていませんでした。
In “Edo-jidai Period”, the dressing rooms were separate by gender, but the bathrooms were not separated.

1885(明治18)年に、東京府が7歳未満の子供以外の男女混浴を禁止しました。
In 1885 (Meiji 18), Tokyo Prefecture banned “Konyoku
混浴 Mixed bathing” except of children under 7 years old.

  

 

風呂敷 Wrapping Cloth

「風呂敷」が見直されています。
“Furoshiki 風呂敷Large Square-shaped Wrapping Cloth” are making a comeback.

「風呂敷」はモノをちょっと運ぶのに、様々な使い方があります。
“Furoshiki Wrapping Cloth” is very versatile item used for easy transportation of goods.

「風呂敷」は小さくたためるので日本人は重宝しています。
The Japanese value for their compactness.

かつて、おばあさんの領域だった装飾的な包装用の布は、野暮で時代遅れのイメージを払拭し、流行の世界に戻ってきました。
These decorative wrapping cloth, once the domain of grandmas, are throwing off their fuddy-duddy image and coming into fashionable style.

衣装を包む布の起源は奈良時代に遡ることができます。
The cloth that wraps the costume can be traced back to “Nara-jidai 奈良時代 Period (710-94)”.

「正倉院」の宝物の中に「舞楽」の衣装を包む布が残されています。
Some cloth pieces used to wrap the costumes of “Bugaku 舞楽 Cort Dancing” is left in “Shōsōin 正倉院 Warehouse”.

「正倉院」には、日本だけでなく中国やペルシャなどの古代の美術工芸品が数多く残され、シルクロードの東の終点とも言われています。
At “Shōsōin Warehouse”, there are many ancient arts and crafts not only from Japan but also from China and Persia, and it is said to be the eastern end of the Silk Road.

また、「正倉院」には、奈良時代の文書や古代の薬品なども所蔵され、文化財の一大宝庫です。
In addition, “Shōsōin Warehouse” is a great treasure trove of cultural assets, with documents from the “Nara-jidai Period)” and ancient medicine.

「平安時代」には「平包」(ひらつつみ)と呼ばれていて、庶民(女性)が衣類を包み、頭に乗せて運んでいる様子が描かれています。
The painting of “Heian-jidai 平安時代Period (794-1185)” depicts the common people (female) wrapped in clothes called “Hira-tsutsumi 平包 Cloth”, and carried on their heads.

また、「平安時代」には、大きな布の上で入浴の前に白衣に着替えたり、入浴後に再び着替えたりしていました。Also, during “Heian-jidai Period”, they changed into white coats before taking a bath on a large cloth, or changed clothes after taking a bath.

江戸時代、防火のために自宅で風呂を沸かすことが禁止され、「銭湯」がつくられました。
The banning of private baths (as a fire-prevention measure) and construction of “Sentō 銭湯 Public bath” in “Edo-jidai Period”.

人々は「銭湯」で「平包」を広げて服を脱いだ後、その服を包みました。
At “Sentō 銭湯 Public bath” people spread their “Hira-tsutsumi Cloth”, took off their clothes, and wrapped their clothes.

徐々に「平包」は、「風呂」と「敷く」を意味する「風呂敷」と呼ばれるようになりました。
Gradually “Hira-tsutsumi Cloth” were renamed “Furo-shiki
風呂敷 Cloth” meaning “Furo 風呂 Bath” and “Shiku 敷く spread out”.

その後、商品経済が発展し、商品を運んで販売する行商人によって、「風呂敷」は益々一般的に使用されるようになりました。
ince then, the commodity economy has evolved and “Furo-shiki Cloth” has become more and more commonly used by vendors to carry goods to be sold.

伝統的に風呂敷は結婚式の引き出物や葬式のお礼の品として購入されました。
Traditionally, most “Furoshiki Cloth” are purchased as returns for wedding and funeral presents.

「風呂敷」に用いられる模様には、日本独特の「吉祥」模様が用いられています。
The pattern used for "Furoshiki Cloth" uses Japanese unique “Kissho
吉祥Congratulation” patterns.

「唐草」模様は古代のエジプトやメソポタミア、ギリシャなどに起源があり、シルクロードを渡って日本に伝えられました。“Karakusa 唐草 Arabesque” pattern originated in ancient Egypt, Mesopotamia, Greece, etc. and was transmitted to Japan across the Silk Road.

日本では、葡萄や牡丹などと組み合わせて用いられるようになりました。In Japan, it has come to be used in combination with grapes and peony etc.

「江戸時代」後半には、縁起が良い模様として人気になりました。In the latter half of “Edo-jidai Period”, it became popular as a good luck pattern.

しかし、泥棒が盗みに入った家の「唐草」模様の「風呂敷」に家財を入れて逃げる姿が、漫画に描かれました。But, the manga depicts a thief stealing home goods into a “Furoshiki Cloth” with “Karakusa Arabesque” pattern movable that has been stolen.

また、農家の女性は、「唐草」模様の大きな「風呂敷」に重い野菜を背負って田舎からやってきました。In addition, a farmer woman came from the countryside, carrying heavy vegetables on a large “Furoshiki Cloth” with “Karakusa Arabesque” pattern.

   

浴衣 Cotton Kimono

浴衣は和服の一種で、通常の和服と異なり、長襦袢を着ずに素肌の上に着る略装です。

平安時代、貴族が蒸し風呂に入る時、やけど防止や汗とり、裸を隠すといった目的で湯帷子を着ていました。
 Yukata date back to the Heian Period (794-1185) when the were called yukatabira and were worn by the modest upper classes while bathing.

生地は木綿地で通常の単物よりもやや隙間をあけて織った平織りのものが多く使われてきました。

元来、特に夏場の湯上り、または寝巻きとしての用途が主でした。
 By the Edo Period, the yukata had filtered down to less modest commoners who wore them after their baths, as a kind of bathrobe.
 These days, the are provided to customers at hotels and inns for use as pajamas.

浴衣を着用した姿で改まったう場所への外出は憚られていました。

江戸時代の頃から夏祭りや花火観賞の際など、夕方以降であれば良いという風潮が定着しました。
 But other than this use as pajamas, the yukata has become the ultimate fashion to wear out on a summer date.

浴衣はもともと白地の木綿を藍で染抜くのが原則で柄も大胆なものが多くありました。多数の色(生地ごとに10色まで)追加されました。
 Traditionally, yukata fabrics were dyed in indigo, but these days a host of other colors, up to ten per fabric, are also added.

それでも、基本的な工程には大きな違いはありません。
 Even so, the basic process hasn't changed a great deal.

  両国夕涼みの図 国立国会図書館 所蔵

浴衣の染め方はいろいろありますが、明治20年代に始められた染料を注ぎ込む、手拭、ゆかたの独特な染色法が「注染」です。

藍の注染ゆかたの絵際の美しさが高く評価されています。

近年では、伝統的な花(朝顔やアジサイなど)の柄や蝶の柄など、古い時代の定番のもので、伝統的な色でないものの注文が大半をしめています。
 Now the majority of orders are for toraditional flower patterns - morning glories and hydrangea - and butterfly patterns, old standards, but in non-traditional colors.

折り畳まれた生地は、腰の高さの機械の上に置かれます。
 The folded fabric is placed on a waist-high machine.

職人が茶色かかった糊を木枠に入った型紙の上から長い木の道具を使って生地の上に置き、生地を折り畳みながら糊を置いていきます。
 Using stencils prepared by specialists, the worker spreads a brownish paste onto the folded fabric over the stencil with a long wooden tool.

糊が置かれた部分は染まりません。
 The paste resists the dye to form the patterns.

糊置きの終わった反物を折り畳まれた状態のまま染色台の上に置き、じょうろで染料を注ぎながら反物の下まで圧搾空気で浸透させていきます。
 Then dye is sprayed onto the folded cloth while a pedal-operated suction device pulls it through the twelve layers.

藍のシンプルな型が最後のプロセスで、反物は流水で洗うために川の中につけられました。
 For a simple indigo pattern, this is the end of the process and the clothe is then dropped into a stream for rinsing.

川は馬蹄形になり、・・・。
 The stream is now a horseshoe-shaped, man-made one fitted with special handles that shake the cloth in the water.

そして、染料で汚れた水は、公共の下水として流す前に注意深く濾過しなければなりません。
 And the colored waste water is carefully filtered before it is returned to the community water system.

最後の工程は、太陽の下で乾かすために工場の外に長い反物を張ることです。
 The final process is hanging the long strips out above the factory to dry in the sun.

ホテルや旅館の浴衣として使用される生地の柄は、時々機械染です。
 The fabric patterns used in hotel and inn yutaka are often machine-made.

材料の折り目を近くで見ると、手染かどうかを判断することができます。
 By looking closely at the folds of the material, one can judge whether they are hand-dye or not.

長さ12メートル・幅40センチの細長い布は反と呼ばれ、1枚の浴衣が作られます。
 It takes one 12-meter-by-40-centimeter cloth strip, called a tan, to make a single yukata.

染める時にそれぞれ1メートルの長さに折り返されます。
 Meter lengths are folded under each other during dyeing.

手染の折り返し(正確に1メートルごと)の柄は、わずかに遮断され、折り目からひっくり返ります。
 At these folds in hand-dyed fabrics - in exactly one-meter segments - the pattern is interrupted ever so slightly and reversed from the folded edge.

機械染の柄は、そのような遮断がなく、全体が完全に均一です。
 Machine-made patterns have no such interruption and are uniformly perfect throughout.

また、反物から仕立てる浴衣は手縫いのものが主流です。

大量生産されて安価で販売されている既製品の多くは諸外国で生産されていて、ほぼミシン縫いのようです。

 

下駄 Clogs

東京の下町では時々、年配の男性が気取ってカタッと音を響かせながらやってきます。自分の下駄の音を楽しんでいるようです。
 In Tokyo's shitamachi occasionally an old man will clack down the street with panache, enjoying the resounding noise of his own passage.

人の足を載せる部分を台という。現代では、材は主に桐と杉が使われています。
 The best geta are made of paulownia, a wood esteemed for its lightness, porosity, and beauty.

足を乗せる木板に「歯」と呼ばれる接地用の突起部を付けます。

歯の数は通常、前後2個ですが、1個のもの、3個のもの、歯がないものもあります。

一つの木から台と歯を作るものを、連歯下駄(俗称くりぬき)、別に作った歯を台に取り付けるのを差し歯下駄と言います。
 The base and supports may be carved out of a single piece of wood or fashioned out of several pieces that are joinede and glued.

歯の材は樫、欅、朴(ほお)などで、特に朴は高硬度で摩耗が少なく、寿命が長いために重宝されました。

台の3カ所に「眼」と呼ばれる孔を穿って鼻緒を通します。

足の親指と人差し指の間に鼻緒を挟んで履きますが、人差し指と中指の間に挟む履き方もありました。

江戸時代、鼻緒の材料は藁やいぐさ、竹の皮、なめし革、縮緬、ビロードなどが使われました。
 The strap of the geta, the hanao, is made of hemp, bamboo skin, or straw and is covered with cloth, silke, or leather.

下駄のルーツははっきりしていません。
 The origin of geta is not certain.

たぶん中国から入って来たと思われますが、起源は東南アジアやインド、アフリカなど、それぞれの国で何世紀も前に下駄に似た靴が使われていました。
 They probably first came to Japan from China, but they may have originated in South-east Asia, India, or Africa, since all those places used geta-like shoes many centuries ago.

どこからやってきたにせよ、日本は世界のどこの国よりも洗練されたデザインと使い方をしてきました。
 But no matter where they came from, geta were more fully refined in their design and use in Japan than anywhere else in the world.

下駄は水の中での作業を中心に発達してきたと考えられます。
 The development of geta seems to have centered aroundwork in water.

足の保護や水田や湿地などでの沈み込みを防ぐため使われたとみられる木版が、弥生時代の登呂遺跡(静岡県)からも出土しています。
 Clogs were usede as far back as the Yayoi Period (300B.C.-A.D. 300) by reice paddy workers.

子供用の下駄が奈良時代の遺跡から発見されています。
 Children's geta have been found that date back to the Nra Period (710-94).

下駄はまた平安や鎌倉時代の絵にも描かれています。
 Geta can also be seen in pictures of the Heian and Kamakura (1185-1333) periods.

しかし、貧富の差なくすべての人が、そしてほとんどすべての活動、正装の時も普段の時も一般的に使用されるようになったのは江戸時代です。
 But it wasn't until the Edo Period (1603-1868) that geta became popular with just about everybody, richi and poor, and were used in nearly every activity, formal and informal.

「足下(あしした)」を意味する「アシダ」は、上履き・下履きを問いませんでしたが、戦国時代に下履きに限定した語が「下駄」と考えられています。

下駄のデザインは使用する用途によってとても広がりがあります。
 Geta desings vary widely according to use.

「足駄(あしだ)」は、歯が通常のものよりやや高く、江戸期にもっぱら雨天に使用されました。
 Ashida geta are for use in the rain.

「ぽっくり下駄」は、吉原の花魁、嶋原の太夫に付く禿(かむろ)の履き物です。一般の幼い女子や少女の履き物でもありました。逆台形で中に鈴を入れることもあり、歩くと音がします。
 Pokkuri are for yong girls and maiko and have curved-in bottoms that create a beautifur noise when used.

「一本歯下駄」は、山道を歩くための下駄で、山の中で修行する僧侶や山伏などの修験者が主に用いました。天狗下駄とも呼ばれます。

 

夏の伝統 Summer Traditions

風鈴の音、セミの鳴き声、籠に入れられた鈴虫(鈴のように鳴く虫)など、私たちに涼しい日々を思い出させてくれる夏の音が下駄を鳴らして歩く路地にあります。
 The sounds of summer include the tinkling of wind chimes; the throbbing whine of cicadas; the caged suzumushi, a bug with a bel-like cry, reminding us that cooler days are on the way; the click-clack of wooden geta on pavement.

2000年以上の間、重く湿度の高い日本は、ひどく心地の悪さから目を背けさせる巧妙な方法を生みだしてきました。
 Over the past two millennia, the heavy, humid heat of Japan has inspired ingenious methods of luring one's attention away from the dreadful discomfort.

アメリカでは1950年代に家庭用エア・コンディショナー(エアコン)が爆発的に売れるようになりました。

第二次世界大戦後、 室外機と分離することで住宅の壁に掛けられるほど薄型・軽量化されたエアコンを三菱電機が1968年に日本で発売しました。

エアコンが市場でヒットすることによって、夏の伝統は早いスピードで無くなっていきました。
 Air conditioners hit the market, a multitude of summer traditions have been fast disapearing.

エアコンのおかげで、確かに熱い日々はより快適になりました。しかし、この農業の発達した国民を活き活きさせる要素であった季節の伝統や習慣に配慮しない別のカレンダーの区分になってしまいました。
 Thanks to air conditioning, hot days are certainly more comfortable but summer is becoming just another division of the calendar, unpunctuated by the seasonal flourishes and trimmings that were once a vital part of this agriculutural nation.

夏の香りと特別な雰囲気が失われてしまいました。
 The flavor and special aura of of summer have slipped away.

蚊の虫よけのため、型押しされた緑色の渦巻きから出るじゃこう質の煙は、伝統的に豚の恰好をした焼き物の中で燃やされ、蚊取り線香と呼ばれますが、たぶん日本の夏の香りとして最も認識されています。
 The musky smoke from pressed green coils of a mosquito repellent called katorisenko, toraditionally burnt in ceramic pig-shaped containers, is perhaps the most recognizable smell of Japanese summer.

菊の一種である除虫菊と呼ばれる植物から殺虫剤が作られることは、1885年にアメリカが日本へ紹介しました。スマートの渦巻きの形は日本でデザインされました。
 The insecticide itself was developed from a plant called pyrethrum (a type of chrysanthemum) that was introduced to Japan by Americans in 1885; the stylish coil shape was designed in Japan.

1886(明治18)年に 除虫菊の種を米国人から譲り受け、和歌山県、東京都、熊本県などで栽培が始まりました。

その後、粉末状、棒状を経て、1895(明治28) 年に渦巻き型の蚊取線香が作られました。

その他の夏の香りには、夜に黄色い花をさかせる月見草や、爆竹の強い臭いがあります。
 Other summery smells include the special scent of the yellow flower called tsukimiso which blooms at night, and the heavy stench of firecrackers.

楕円形の金魚鉢の中をゆっくり泳ぐ金魚や、テーブルの上に置かれた大きな氷の塊が溶ける様子は、連想によってリフレッシュする工夫に富んだ視覚的な方法です。
 Oval fish bowls with goldfish gliding within and large blocks of ice set on tables to melt are some of the ingenious visual methods that refresh by suggestion.

透明な包装の葛ザクラのような夏のお菓子の姿さえ、涼しくすることが計算されています。寒天から作られる透明な麺のところてんは、奈良時代に戻ったように人々を涼しくしてくれます。
 The mere sight of summer sweets such as kuzu zakura with its see-through envelope is calculated to cool one down, as are transparent foods like tokoroten, clear noodles made of agar, which were cooling people off as far back as the Nara Period (710-94).

正倉院に残されている書物中にある心天がところてん(こころてん)で、奈良時代には中国から伝わっていたと考えられています。

 

平安時代に遡ることができるかき氷は、暑い夏を乗り切るために大変な努力が払われました。
 Crushed ice, kakigori, dates back to the Heian Period (794-1185), when ice was painstakingly preserved throughout the hot summers.

「かっこいい」とほめちぎられる日本の木造家屋は、夏にオーブンのようですが、それは伝統的に人々を屋外で涼むことへ誘うのが特徴です。
 The highly touted "cool" wooden Japanese-style homes often feel like ovens in the summer, a feature which has traditionally enticed people outside in the evenings to cool off.

男性は、ひざ下まであるだぶだぶのステテコと呼ばれる下着と半袖のTシャツ、時々おでこにタオルを巻いて、大きな丸いうちわで扇ぎながら通りすがりの人と話をしながら、家の外に出したイスに座っています。
 Men in white underwear called suteteko - baggy pants extending below the knees and T-shirts withe half sleeves - sometimes with towels folded on their heads, sit on stools outside their homes, fanning themselves with large oval uchiwa fans and talking to passersby.

かつて彼らは縁台と呼ばれる涼しげなベンチに座り、蚊を退治する煙を出す豚の焼き物に入った蚊取り線香を足元に置いてチェスに似た将棋を指していました。
 In the past they sat on light cool bamboo benches called endai and played shogi, a game similar to chess, a katorisenko pig at thier feet belching out its mosquito killer.

女性も男性も夏用の涼しい着物の浴衣を着ます。男性は、着物の裾を持ちあげて帯に挟み、脚を涼しい風に当てます。
 Both women and men donned cotton yukata, cool summer kimono, the hems of which the men often folded up into their obi to expose their legs to the breeze.

家のドアは引き空けて藁でできた簾を垂らします。簾の内と外で会話ができるようにします。
 The doors of homes were slid open and covered by sudare, or straw blinds, providing communication between those within and without.

畳の部屋が電灯で明るく覗け、温かい住民がビールやグラスが乗っているちゃぶ台を囲み、テレビがついて、布やプラスチックの紐が扇風機の風でなびく景色は、今でも東京の下町で一般的です。
 A tatami room illuminated by an exposed light bulb with the hot inhabitants at a low table covered with beer bottles and glasses, the TV droning, and an old electric fan with attached cloth or plastic strings dancing frantically in its wind is a common sight even today in places like Tokyo's shitamachi.

厳しい暑さと戦う意欲の一部が夏祭りや盆踊りの背景にあります。
 Combating the oppressive heat was part of the motivation behind the summer festivals and the evening street dancing.

夕暮れの娯楽として利用される屋根の付いた船(屋形船)、それは平安時代の朝廷の人々に一般的でしたが、今でも隅田川で利用されています。
 Boats with roofs on them for evening entertainment (yakatabune), popular with Heian Period court people, are still used on the Sumida River.

1733(享保18)年から、7月の隅田川の川開きは人々が水に入ることが許される最初の日で、花火が打ち上げられます。(水泳の解禁日は、日本中でしっかりと残っています。)
 Since 1733, the July "opening" of the Sumida River - the first day of the year that people were allowed to enter the water - has been celebrated by fireworks (official "opening days" for swimming remain a tenacious custom throughout Japan).

  「江戸自慢三十六興 両こく 大花火」 広重、豊国 国立国会図書館 所蔵

小さな線香花火と鼠のように円を描いて跳ね回るネズミ花火は、子供たちに喜ばれています。
 Smaller senko hanabi (sparklers) and nezumi firecrackers so named because they skit around in circles like rats are still prizen by children.

雨戸で囲った行水、茄子と胡瓜で作った動物で霊を送り迎えするなどのお盆の習慣、暑い中で揺れる扇風機につけた紐、ラムネ、麦茶、スイカ、朝と晩の打ち水、外で火鉢を使って焼くサンマ、ユニークな夏の伝統が失われつつあります。人々は夕方に外でおしゃべりするより、涼しい家の中にいるようになりました。
 Outdoor bathing in tubs surronded by amado panels; obon customs including the eggplant and cucumber animals to transport ghostly spirits home and back; electric fans with strings tied to them dancing in the heat; ramune; mugicha (cold barley tea): watermelon; watering down streets in the morning and evening: grilling fish outside over sumi charcoal - the unique rituals of summer are fading away: people now tend to stay in their cooled houses rather than going outside to chat in the evenings.

 

畳 Tatami

日本では家に入る時、靴を脱いであがります。
 In Japan, people always take off their shoes when entering a house.

畳にはほどよい弾力性があり、あたかも裸足で草の上を歩いているような感触を味わうことができます。
 Feeling the soft but firm texture of tatami evokes the sensation of walking barefoot on the grass.

古代、莚(むしろ)・茣蓙(ござ)・菰(こも)などの薄い敷物の総称として畳という言葉が使われました。

使用しないときは畳んで部屋の隅に置いたことから、動詞である「タタム」が名詞化して「タタミ」になったのが畳の語源とされています。

平安時代に入ってから、板床に敷くクッションのように使用され、厚みが加わりました。
 During the Heian Period (794-1195), only court people used tatami.
 Tatami were originally only used as cushions or mattresses.

階級により大きさや縁の色が定められていました。
 The color of the heri indicated the owner's rank.The higher the rank, the more mats they could pile up to elevate their sitting positions.

室町時代に登場した書院造では、部屋全体に畳を敷く様式があらわれ、厚みが更に増して、茶道や正座と共に普及していきました。
 The weaving of the tatami also provided precise placements for setting down the utensils used in tea ceremonies.
 Originally a symbol of power and prestige, tatami gradually became part of people's daily lives.
 At the same time, they have also become closely linked to the strict rules of Japanese formal etiwuette.
 For anyone sitting seiza style (on folded legs) for any length of time, there is a real difference in comfort.

畳は異なる職人が作った3つのパーツを小さな畳屋さんがまとめ上げます。
 Tatami is composed of three separate parts made by different artisans and assembled by "tatami makers" in their small shops.

畳は3つの部材で校正されています。表面の部材は「畳表(たたみおもて)」、内側の芯は「畳床(たたみどこ)」、そして縁(へり)の部分が「畳縁(たたみべり)」です。
 A tatami made up of three components: the surface material, known as the tatami-omote; the inner core, tatami-doko; and the border material, tatami-beri.

畳表は、天然のイグサを編み込んで敷物状にものが使われてきました。イグサは2,000年もの間、織物に利用されてきた植物です。
 The surface mat is woven from a species of rush, a plant that has been used in Japanese textiles for around 2,000 years.

3年から5年に1度を目安に畳からはがしてひっくり返したり、新たな物に張り替えます。
 With traditional wara toko, the omote is used for three years, reversed for anather two years, and the replaced.

イグサの主な産地は熊本県で、国産畳表の8~9割のシェアを誇っています。他に、岡山県や広島県、福岡県などでも生産されています。また、中国からも輸入されています。
 The omote, the thin visible surface, is made of iguas (rush), the majority of which is woven in Okayama, Hiroshima, Fukuoka, and Kumamoto.

最近では、合成繊維を織った畳表や合成樹脂の表面に畳の目を型押ししたシート状の畳表もあります。

畳表の下にあるのが畳床です。
 Underneath the surface mat is the inner core of the tatami.

伝統的な畳床は、乾燥させた稲藁を強く圧縮して縫い止め、厚さ5.5cm程度の板状に加工します。
 The toko, or base is 5.5 centimeters thick and is, toraditionally, made of pressed straw woven with linen threads (the woof).

適度な強度と通気性を兼ね備えています。
 It's about 5.5 centimetres thick. Traditionally, this is made entirely from rice straw, which offers the perfect degree of firmness, while allowing the eir to pass through it.

高級な畳床のために長い藁が使用されていました。
 The longer the wara (straw) used, the higher quality the mat.

機械による米の収穫では、藁が細かく切られてしまうため、畳床には不向きです。そのため日本は台湾から輸入していました。
 Because rice-harvesting machines chop wara into short pieces that are unsuitable for tatami, Japan has been importing wara from Taiwan now.

最近では、木材のチップを圧縮成形したインシュレーションボードや発泡スチロールを単板あるいは積層させた新素材が使用されるようになりました。
 The majority of tatami toko consists of a thin oil-based perforated plastic with thick Styrofoam beneth it.

この変化はコストを下げ、重量を軽くし、保守を簡単にするため、建設会社によって進められました。
 This innovation is promoted by construction companies due to lower cost (not necesarily for the customer), light weight (a new-type mat weighs less than five kirogarms; real tatami can weigh up to thirty kilogrms), and easy maintenance (no bugs; no need for airing).

縁には畳表を止める為と装飾を兼ねて、畳縁(たたみべり)と呼ばれる帯状の布を縫い付けます。縁が無い場合もあります。
 Tatami is composed of three separate parts - toko, omote, and heri - made by different artisans and assembled by"tatami makers" in their small shopes.
 The border material binds the core to the surface mat. These borders also serve as a vijual accent when the tatami are laid out on the floor.

畳縁にはかつて絹や亜麻や木綿が使われていましたが、今は合成繊維が使われています。
 The third part, the heri, is the border that once was silk, linen, or cotton, but is now mainly synthetic fabric.

畳の縁を踏むのは失礼にあたり、歩く時は縁を踏まないように気をつけます。
 Stepping on the borders came to be considered unrefined, so people began avoiding ghe edges of the tatami as they walked on them.

日本家屋では畳の枚数で部屋の大きさが示されるように、畳の寸法が基準寸法(モデュール)となっています。
 Over the ages, tatami size was gradually standardized so completely that the number of mats a room can contain became a way of measuring its size.

しかし、地域によって畳の寸法に差があります。
 But the standards are relative: the size of tatami varies according to region.A twelve-mat room in Tokyo is considerably smaller than one in Kyoto.

1600年代後半を待たずに一般の世帯が畳を持つようになりました。
 It wasn't until the late 1600s that ordinary households had tatami.

予算の面では今日、畳の部屋は通常の部屋と比較して造るのに大体3倍くらいのコストがかかります。
 In terms of expense, today a tatami room costs roughly three times as much as regular room to build.

ベッドルームでは一人か二人しか寝れませんが、畳の部屋ではもっとたくさんの人が寝ることができます。
 A tatami room can sleep many, whereas a room with beds can sleep only one or two.

畳の部屋は、ダイニングやリビング、客室、寝室など、たくさんの目的に使用することがきます。
 Tatami rooms can also be used for multiple purposes: dining room, living room, guest room, and bedroom.

以前とは異なり、今日、畳縁の柄や色は使用者が自由に選べるようになりました。
 Unlike previously, today heri patterns and colors are freely chosen by the user.

床の間がある部屋では、今でも家紋の柄が畳縁に使われています。
 Rooms with a tokonoma (wall niche for displaying art or flowers), however still frequently have a mon (crest) pattern on the heri.

「女房と畳は新しい方が良い」というのは、新しい畳の喜ばしい新鮮な香りに関する表現です。
 "Nyobo to tatami wa atarashii ho ga yoi" (wives and tatami are both best when new) is a comment on the delighutful fresh smell of new tatami mats.

畳床は、適度な弾力性、高い保温性、室内の調湿作用や空気浄化作用など高い機能があります。
 The "breathing quality" of natural tatami, which absorbs as much as one cup of moisture per mat, is lost.Natuarl tatami also reduces noise.

新しい畳床は、
 New toko must be aged a full year before use to ensure bug-free mats.

据え付けられた後、伝統的な畳は年に2回、屋外に並べられて、風に当て、叩く必要がありました。
 Once installed, traditional mats should be stacked outside, aired, and beaten twice a year.

畳は徐々にプラスチックで作られるようになりました。
 Tatami is increasingly being made of plastic.

  出典:ウィキペディア

 

絵馬 Votive Plaques

馬は人の力を超えた能力があり、古くから神聖視されてきました。

古代、神社は祭祀のために馬をかっていました。そして、伝染病を鎮めたり、農業のために雨を減らしたり、雨乞いをしたりしました。
 Ancient shrines used to keep live horses for ceremonial purpose - to quell epidemics, for example, or to reduce or increase rain according to agricultural needs.

馬は神の乗り物であると考えられ、祈願や神祭に神の降臨を求めて生きた馬を神社に奉納する習わしがありました。

馬は様々な神の乗物として、また、この世とあの世を行き来する存在として奉納されました。
 The horse served as a vehicle for various gods and as a messenger between this world and the next.

生きた馬に代わる質素な代用品として「絵馬」と呼ばれる絵を描いた板が考案されました。
 Paintings executed on flat wooden surfaces called ema were created as a modest substitute.

The word itself explains its origin: the e character means picture and ma, a horse.

生きた馬の代用として土や木で作られた馬形や、板に馬を描いた絵馬を奉納するようになりました。
 Initially, three-dimensional wooden statues were created to substitute for the live horses.

時代と共に、これらの板に描かれる主題は多様化していきました。
 With time, the subjects depicted on the these tablets multiplied.

江戸時代には、家内安全や商売繁盛といった実利的な願いをする風習が庶民にも広まり、奉納の動機や絵馬のデザインも多様になりました。

江戸時代末期には、多くの事情や豊富のための特別な絵馬が現れます。
 By the end of the Edo Period there were specific ema for most circumstances and aspirations.

馬が描かれたものはすべての目的をかなえる絵馬として残りましたが、神社や仏閣の神や象徴に関連するテーマやモチーフが描かれたものが主流になりました。
 The horse ones remained as "all-purpose" ema, but the majority depicted a theme or motif relating to a deity or symbol, often related to specific shrines or temples.

例えば、ザクロや桃は妊娠や安産、黒い牡牛は学問、カップルがお互いに反対を向いているものは縁切の願いです。
 For instance, the pomegranate and peach express a wish for progeny; black bulls are for learning; a couple facing away from each other is a wish to end a marriage.

皮膚病を直すためのナマズやイボや出来物を直すタコなどは治療の種類です。
 Curative varieties include the catfish for relief from skin disorders and the octopus to cure warts.

本来、絵馬のデザインだけで十分ですが、ハッキリとした願いや名前を絵馬に書くことが習慣になりました。
 Previously, the design of the ema itself was sufficient, but it has gradually become the custom to write one's explict wishes and name right on the ema itself.

額がある大きな絵馬が奉納されてきた歴史もありますが、戦後は神社や仏閣が絵馬を参拝者に提供するようになりました。

人々は、神様や仏さまに合格祈願や商売繁盛、縁結びなどの願いやお礼を絵馬に書いて奉納します。

絵馬は、人々が祈願を書く奉納画です。
 An ema is a votive tablet on which people write their prayers.

最近ではアニメや漫画、ゲームなどの舞台として登場した神社や寺院を訪ねる聖地巡礼の一環として、作品に登場するキャラクターを描いた痛絵馬が奉納される例が増えています。

痛絵馬の「痛い」は、肉体的な痛みではなく、アニメのファン(オタク)の人達が自らに対して自嘲やちょっとした自慢のニュアンスを込めてつけています。

 

基礎知識 Index