ターボメーター取付け

コントロールユニットを介して、リプレイ機能や、ピーク表示等一括管理が出来るメリットがあるので、Defiで統一するためにターボメーターを入れ替えることにしました。
旧型と言うこともあり1.2万円を割った値段でした。
ステッピングモーターのメーターとしては破格値ですね。
今まで使っていた永井電子(Ultla)のステッピングモーターのターボメーターは、値引き後でも3万円位しましたからね。
ちなみに新型は、見た目が若干変更されているのと、単位がkg/cm2からパスカル表示に変更されているくらいです。
パスカル表示に馴染めない私には旧型で十分。
センサー部分。
旧ターボメーターの配管をそのまま使ったので、センサーも同じ位置に。
形状的に厳しかったので、ステーで延長して取り付けました。
EVC配管と同じ位置から圧力を取りましたので、ダブル三又になってしまいました。
ちなみに、付属の配管使用で、この位置から圧を取出して、センサー位置も当HPと同じ位置にしますと配管が短くて使えませんので、別に用意する必要があります。
センサーから出ている配線を、グロメットから室内に引き込みます。
無事引き込みが出来たら、コントロールユニットのTURBOの所に繋ぎます。
近くのDefiリンクメーターに付属のケーブルで繋ぎます。
このメーターが最初の1個目だったら、直接コントロールユニットに繋げます。
ちなみに、付属ケーブルはとても短くて(25cm位)、離れた所に設置したい場合は別途ケーブルが必要です。
完成。
早速リプレイモードを使って走ってみました。
車は止まっているのにターボメーターがビュンビュン動き、とても新鮮な感覚で感動してしまいました。
でも、永井電子のメーターの方が動きが速かったかも・・・。(汗
手ぶれ、ピンボケが酷いですが、夜間モードです。

[戻る]