通常よく使われているガラスを掲載してみます
このなかに当てはまるガラスがあれば
即日修理出来る可能性があります\(^O^)/ヤッター

一般的に「型ガラス」と言われるものです
アルミサッシにはほとんどが4ミリが入っています。
ちなみに2_のものを「梨地(ナシジ)」
4_のものを「カスミ」または「ハツシモ」と呼んでいます
(ガラスメーカーによって呼び方が違うかも...)


透明ガラスです。これは説明はいらないでしょう(^^;
2_,3_5_が一般的に使うものです。
アルミサッシには大体3_、たまに5_と言った感じでしょうか...
2_は昔の木枠の窓のよく使われています

「くもりガラス」もしくは「消し」と言います
透明ガラスを加工してくもりにしています
なので厚みも一般的には2,3,5_となります
昔は細かい砂を吹き付けて表面に細かいキズを入れて作っていました
恐らく今でも製法は変わってないと思います。←自信なし
子供の頃、よく加工屋でくもりガラスを作るところも見に行き、
機械から出てくる砂で遊んでた記憶があります(笑)

網入りガラスです。ワイヤー入りとも言いますか....
ガラスのなかにワイヤーが入ってるガラスのことです
これは「クロスワイヤー」といいます。
ガラスにヒビが入っても崩れにくいと言う特徴があります。
よくこのガラスを防犯用と思ってる人がいますが
防犯にはほとんど役に立ちません。ご注意下さい

コレは「ヒシワイヤー」といいます。
ワイヤーがひし形にクロスしているからだと思います(笑)
網入りガラスの厚みは6.8_もあります

網入りの透明と型ガラスです。
この2種類しかもうないと思います
そいえばパララインと言う縦ラインの網入りがあったんですが
写真が手に入りませんでしたσ(^◇^;)
ココより下は修理に時間がかかるガラスです。
料金も頼んで見ないとわからないです(^^;
割らないように注意して下さい(笑)

複層ガラスです。
主に断熱、防湿に効果を発揮するガラスです
最近、ちょくちょく見掛けるようになりました
普通のサッシには入らないと思いますのでご注意下さい
受注生産なので出来あがるまで4〜7日ぐらいかかります

↑の複層ガラスのもっと薄いものです。
普通のサッシにもつくそうです。ウチでは扱った事がありません(笑)
宣伝では「厚みは複層の半分、防音、断熱、防湿効果は同じ」
と言う事らしいです。一般のアルミサッシにもつくと言うのがスゴイところ
こちらも受注清算になりますので時間がかかります

合わせガラスといいます。
2枚のガラスをプラスチックで接着してあります
コレもガラスが割れても崩れ落ちません
防音効果もあるようです
防犯にも効果あり、のような気がします(^^;