オープニング |
---|
今年は1時間早く開始(日本時間午前8時!) バービーの1シーンに入り込んだジミー・キンメル "Thank you for that partial standing ovation" 中途半端に立ってくれてありがとう 一時間早く始まったけど終わる時間は一緒 バービーとケンが並んでる! 二人とも今夜受賞できなくても遺伝子的に勝ち組 48年前、タクシードライバーで共演したロバート・デニーロとジョディ・フォスター 今日再び同じ場所に 将来キャスティング賞が新設される スピルバーグ監督は妻のケイトとともに多額の寄付をして俳優や脚本家を支えた ストはやっと合意に達し、俳優たちの脅威となるのは若くて魅力的な俳優だけ トラック運転手、照明スタッフ、音響、カメラマン、現場スタッフ 一丸となってストに参加した方々に拍手を! オスカーを支える人たち |
助演女優賞 Best Performance by an Actress in a Supporting Role ![]() ジョディ・フォスター、エミリー・ブラント、ダニエル・ブルックス、アメリカ・フェレーラ、デヴァイン・ジョイ・ランドルフを紹介 |
|
★ |
アメリカ・フェレーラ バービー デヴァイン・ジョイ・ランドルフ The Holdovers(原題) ダニエル・ブルックス カラーパープル エミリー・ブラント オッペンハイマー ジョディ・フォスター ナイアド 〜その決意は海を越える〜 ![]() |
![]() |
この道を勧めてくれた母に感謝、みなさんに感謝、見てくれてありがとう |
短編アニメ映画賞 Best Animated Short Film ![]() |
|
★ |
Letter to a Pig Ninety-Five Senses(原題) Our Uniform(原題) Pachyderme(原題) WAR IS OVER! Inspired by the Music of John and Yoko(原題) |
![]() |
ショーンはエグゼクティブプロデューサー。ショーンも受賞スピーチ。母が2月で91歳になりました。2月はイギリスでは母の日。ヨーコ母の日おめでとう! |
長編アニメ映画賞 Best Animated Feature Film ![]() |
|
★ |
マイ・エレメント Elemental ![]() ニモーナ Nimona ![]() ロボット・ドリームズ Robot dreams スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース Spider-man:Across the spider-verse 君たちはどう生きるか The boy and the Heron |
![]() |
関係者が会場におらず。 ジミー、青サギだけでも会場に来てほしかった! |
脚本賞 Best Original Screenplay ![]() |
|
★ | 落下の解剖学 ジュスティーヌ・トリエ、アルチュール・アラリ マエストロ:その音楽と愛と ![]() May December(原題) サミー・バーチ、アレックス・メヒャニク パスト ライブス/再会 セリーヌ・ソン The Holdovers(原題) デヴィッド・ヘミングソン |
![]() |
脚色賞 Best Adapted Screenplay ![]() |
|
★ |
American Fiction(原題) コード・ジェファーソン バービー グレタ・ガーウィグ、ノア・バームバック オッペンハイマー クリストファー・ノーラン 哀れなるものたち トニー・マクナマラ 関心領域 ジョナサン・グレイザー |
![]() |
この映画を作り大きな喜びを得た、これを多くの人に経験してもらいたい |
メイクアップ・ヘアスタイリング賞 Best Achievement in Makeup and Hairstyling ![]() |
|
★ |
Golda(原題) Karen Hartley Thomas、Suzi Battersby、Ashra Kelly-Blue マエストロ:その音楽と愛と ![]() オッペンハイマー ルイサ・エイベル 哀れなるものたち ナディア・ステイシー、マーク・クーリエ、ジョシュ・ウェストン 雪山の絆 ![]() |
![]() |
美術賞 Best Achievement in Production Design ![]() |
|
★ |
バービー サラ・グリーンウッド、ケイティー・スペンサー キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン ![]() ナポレオン アーサー・マックス、エリ・グリフ オッペンハイマー ルース・デ・ヨング、クレア・カウフマン 哀れなるものたち ジェームズ・プライス、ショーナ・ヒース、Zsuzsa Mihalek |
![]() |
衣装デザイン賞 ![]() Best Achievement in Costume Design ![]() 衣装は一番大事です! |
|
★ |
バービー ジャクリーン・デュラン キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン ![]() ナポレオン ジャンティ・イェーツ、デイヴ・クロスマン オッペンハイマー エレン・マイロニック 哀れなるものたち ホリー・ワディントン |
![]() |
国際長編映画賞 Best Foreign Language Film of the Year ![]() |
|
★ |
Io capitano(原題) PERFECT DAYS 雪山の絆 ![]() The Teachers' Lounge(英題) 関心領域 The zone of interest |
![]() |
人間性の喪失が招いた最悪の結果を描いている |
助演男優賞 Best Performance by an Actor in a Supporting Role ![]() スターリング・K・ブラウン、ロバート・ダウニーJr.、ロバート・デニーロ、ライアン・ゴスリング、マーク・ラファロを紹介 |
|
★ |
マーク・ラファロ 哀れなるものたち ロバート・デ・ニーロ キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン ![]() ロバート・ダウニー・Jr. オッペンハイマー ライアン・ゴズリング バービー スターリング・K・ブラウン American Fiction(原題) |
![]() |
ひどい幼少期に感謝します… 妻に感謝します、彼女のおかげでいまここにいます |
視覚効果賞 Best Achievement in Visual Effects ![]() 二人が一緒にプレゼンターとして出るのは、二人ともバットマンと闘ったから そしてバットマンがそこにいる…(マイケル・キートン) |
|
★ |
ザ・クリエイター/創造者![]() ゴジラ-1.0 山崎貴、渋谷紀世子、高橋正紀、野島達司 ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:VOLUME 3 ![]() ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE Alex Wuttke、Simone Coco、Jeff Sutherland、ニール・コーボールド ナポレオン チャーリー・ヘンリー、Luc-Ewen Martin-Fenouillet、Simone Coco、ニール・コーボールド |
![]() |
この場に立てるとは夢にも思わなかった 英語の文章を必死で読んでいたが、日本語で話せば良かったのでは? |
編集賞 Best Achievement in Film Editing ![]() オレたちのヘマを修正してくれる人たち! |
|
★ |
落下の解剖学 ロラン・セネシャル キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン ![]() オッペンハイマー ジェニファー・レイム 哀れなるものたち ヨルゴス・モヴロプサリディス The Holdovers(原題) ケヴィン・テント |
![]() |
毎日仕事が楽しみだった、監督と一緒に仕事ができてよかった |
短編ドキュメンタリー賞 Best Documentary Short Subject ![]() ジュラシックパークをドキュメンタリーだと思っていたケイト!? |
|
★ |
Island in Between(原題) Nai Nai & Wai Po(原題) The ABCs of Book Banning(原題) The Barber of Little Rock(原題) ラスト・リペア・ショップ ![]() |
![]() |
学校の名も無きヒーローを描いている。LAは楽器を無料で修理し公立校の生徒に配布する数少ない都市。 |
長編ドキュメンタリー賞 Best Documentary Feature ![]() |
|
★ |
実録 マリウポリの20日間 ボビ・ワイン:ゲットー・プレジデント Four Daughters(英題) The Eternal Memory(英題) To Kill a Tiger(原題) |
![]() |
ロシアが攻撃しなければ、この映画を撮らなくてよかった 過去を変えることはできないが、未来は変えられる |
撮影賞 Best Achievement in Cinematography ![]() |
|
★ |
伯爵![]() キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン ![]() マエストロ:その音楽と愛と ![]() オッペンハイマー ホイテ・ヴァン・ホイテマ 哀れなるものたち ロビー・ライアン |
![]() |
映画制作を志望する人へ セルロイドフィルムで撮影してみてほしい |
短編実写映画賞 Best Live Action Short Film ![]() |
|
★ |
Invincible(原題) Knight of Fortune(原題) Red, White and Blue(原題) 彼方に ![]() ヘンリー・シュガーのワンダフルな物語 ![]() |
![]() |
ウェス・アンダーソン不在 |
音響賞 Best Sound ![]() |
|
★ |
ザ・クリエイター/創造者![]() マエストロ:その音楽と愛と ![]() ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE Chris Munro、James H. Mather、Chris Burdon、Mark Taylor オッペンハイマー ウィリー・バートン、リチャード・キング、ゲイリー・リッツォ、ケヴィン・オコネル 関心領域 Tarn Willers、Johnnie Burn |
![]() |
母の日おめでとう! |
作曲賞 Best Achievement in Music Written for Motion Pictures (Original Score) ![]() |
|
★ |
American Fiction(原題) ローラ・カープマン インディ・ジョーンズと運命のダイヤル ![]() キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン ![]() オッペンハイマー ルドウィグ・ゴランソン 哀れなるものたち ジャースキン・フェンドリックス |
![]() |
楽器を与えてくれた両親に感謝 |
歌曲賞 Best Achievement in Music Written for Motion Pictures (Original Song) ![]() |
|
★ |
It Never Went Away ジョン・バティステ:アメリカン・シンフォニー What Was I Made For? バービー I'm Just Ken バービー The Fire Inside ![]() Wahzhazhe (A Song for My People) キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン ![]() |
![]() |
ビリー・アイリッシュ、バービーで一緒に遊んでた友だちにも感謝 |
主演男優賞 Best Performance by an Actor in a Leading Role ![]() ジェフリー・ライト、ポール・ジアマッティ、ブラッドリー・クーパー、キリアン・マーフィー、コールマン・ドミンゴを紹介 |
|
★ |
ブラッドリー・クーパー マエストロ:その音楽と愛と![]() キリアン・マーフィー オッペンハイマー コールマン・ドミンゴ ラスティン:ワシントンの「あの日」を作った男 ![]() ジェフリー・ライト American Fiction(原題) ポール・ジアマッティ The Holdovers(原題) |
![]() |
アイルランド人として誇らしい。原爆を作った人の話だが、この賞を平和を築く人に捧げる。 |
監督賞 Best Achievement in Directing ![]() |
|
★ | クリストファー・ノーラン オッペンハイマー ジョナサン・グレイザー 関心領域 ジュスティーヌ・トリエ 落下の解剖学 マーティン・スコセッシ キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン ![]() ヨルゴス・ランティモス 哀れなるものたち |
![]() |
多くの人のおかげでここに立っている。 |
主演女優賞 Best Performance by an Actress in a Leading Role ![]() ザンドラ・ヒュラー、エマ・ストーン、リリー・グラッドストーン、アネット・ベニング、キャリー・マリガンを紹介 |
|
★ |
アネット・ベニング ナイアド 〜その決意は海を越える〜![]() キャリー・マリガン マエストロ:その音楽と愛と ![]() エマ・ストーン 哀れなるものたち リリー・グラッドストーン キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン ![]() ザンドラ・ヒュラー 落下の解剖学 |
![]() |
ドレスの背中のファスナーが壊れた!ケンの歌の最中だと思う! よくパニックになるけど、客観的になるように教わった。チームの一員として協力し、よりよいものを目指す。 この賞を共有できて光栄。チームに入れてくれてありがとう。 |
作品賞 Best Motion Picture of the Year ![]() スタンディング・オベーション |
|
★ |
American Fiction(原題) 落下の解剖学 Anatomy of a Fall バービー Barbie キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン ![]() マエストロ:その音楽と愛と Maestro ![]() オッペンハイマー Oppenheimer パスト ライブス/再会 Past Lives 哀れなるものたち Poor Things The Holdovers(原題) 関心領域 The Zone of Interest |
![]() |
夢がかなってうれしい。最高のチームだった。 |